大田区:特色・特徴
地域力が区民の暮らしを支え、未来へ躍動する国際都市 おおた
- 読み方
- おおたく
- 市区役所所在地
- 〒144-8621 大田区蒲田5-13-14
- TEL
- 03-5744-1111
- 公式ホームページ
- https://www.city.ota.tokyo.jp/
大田区は、1947年3月15日に当時の大森区と蒲田区が合併して誕生しました。東京都の東南部に位置し、海と川に臨み、昔から人が住みやすく、交通の要路として栄えてきました。江戸期は農漁村で、海岸の大森・糀谷・羽田地区では1963年頃まで海苔の養殖が盛んに行われました。大正期以降、中小工場が進出し、低地部は住宅や工場が密集する商業・工業地域を形成し、京浜工業地帯の一部となっています。また、台地部は、田園調布、雪谷、久が原など比較的緑の多い住宅地です。臨海部は埋め立て地で、羽田空港をはじめトラックターミナルや市場など物流施設のほか、工場団地、野鳥公園など都市機能施設が整備されています。





特色・特徴行政・地域データ概要
データ概要
- ◆行政・地域データ調査について
-
『生活ガイド.com』で提供する地域情報コンテンツは、「すでにお住まいの人、これから新しく住民になる人に、地域を理解し、好きになってもらいたい」という趣旨で、調査・収集して提供されています。
弊社では全国の市区役所へ調査票を送付し、行政サービスや様々な地域データについて調査協力をいただいております。項目によっては、市区ごとに未回答や非公表の場合があります。
また、調査後に制度や数値に変更・追加のあった場合は適宜修正を加えておりますが、最新性を保証するものではありません。最新の情報につきましては、各市区役所まで直接お問い合わせの上ご確認ください。 - ◆市町村合併対応について
-
当サイトでは、2021年4月1日までの市区町村合併に対応しています。数値情報である統計データは対象の市町村分を合算して集計していますが、条例など旧自治体制度の移行期間により、詳細な情報を掲載できないケースもあります。
合併に伴う制度の変更や条例の改正については、適宜修正を行ってまいりたいと考えておりますが、スケジュールに関しましては未定でございます。
体制
市区の類型 |
平和都市 スポーツ健康都市 国際都市おおた
|
---|---|
都市宣言 |
平和都市宣言 交通安全宣言 スポーツ健康都市宣言 国際都市おおた宣言
|
友好・姉妹・親善都市他 |
長野県・東御市 秋田県・美郷町 宮城県・東松島市 中国・北京市朝陽区 中国・大連市 アメリカ・セーラム市
|
特産・名産物 |
町工場の工業技術 シクラメン
|
主な祭り・行事 (新型コロナウイルスの影響で中止・延期の場合もあります) |
六郷神社子ども流鏑馬 洗足池春宵の響 羽田神社夏季例大祭 水止舞 大田区平和都市宣言記念事業「花火の祭典」 池上本門寺お会式 酉の市 OTAふれあいフェスタ おおた和の祭典 大田区区民スポーツまつり OTAウォーキング おおたスポーツ健康フェスタ
|
出身著名人 |
三笑亭夢太朗(落語家) 高橋ひとみ(俳優) シクラメン(歌手グループ) 丸山桂里奈(元サッカー選手・タレント) 鈴木雅之(歌手) 金沢翔子(書家) SEKAI NO OWARI(バンド) 田口良一(元WBA・IBF世界ライトフライ級統一王者) 高田千明(パラ走幅跳選手) 熨斗谷さくら(元新体操日本代表) 白鳥勝浩(ビーチバレボール選手) 本橋菜子(プロバスケットボール選手・東京2020オリンピック銀メダリスト) 渡部愛(女流棋士)
|
市区独自の取り組み |
新空港線(蒲蒲線)整備 羽田空港跡地第1ゾーンにおける新産業創造・発信拠点の形成 国家戦略特区を活用した「特区民泊」の展開 道路占用許可特例によるさかさ川通りでの賑わい創出 勝海舟記念館の運営 空港臨海部における新スポーツ健康ゾーンの整備 IoT仲間まわしによる中小企業の生産性向上 次世代産業分野クラスターの形成 「国際都市おおた協会」との連携 障がい者の地域生活支援拠点(さぽーとぴあ)の運営
|
ふるさと納税に対する取り組み |
【勝海舟基金】使い道は、勝海舟記念館が行う勝海舟に関する資料の購入や修復等。お礼の品として、3,000円以上の寄附者に「招待券」、1万円以上の寄附者に「年間パスポート1枚または招待券4枚及び扇子」、10万円以上の寄附者に「年間パスポート1枚または招待券4枚及び扇子+氏名を銘板掲載」、1万円以上の寄附を複数回寄附者は扇子以外の返礼品も選択可能。全寄附者にお礼状の送付、希望者は区ホームページに氏名の掲載。【大田区子ども生活応援基金】使い道は、 子どもが安心して過ごせる地域の居場所づくり。お礼の品は特になし。【大田区大学等進学応援基金】使い道は、経済的な理由で進学が困難な生徒への支援。お礼の品は特になし。
|
ご当地キャラクター |
はねぴょん(大田区公式PRキャラクター)
![]() 空の玄関口「羽田空港」の「はね」、そして桜の名所や銭湯などを「ぴょんぴょん」と駆け巡ることから「はねぴょん」と名付けられた。飛行機の被り物、桜の首飾りを付け、大田区は銭湯の数が都内で一番多いことから風呂桶を持っている。口癖は「~ぴょん、はね~」。 |
舞台・ロケ地となった作品1 |
映画「シン・ゴジラ」
舞台・ロケ地:呑川、蒲田東口商店街 他 |
舞台・ロケ地となった作品2 |
TBS劇場「集団左遷!!」
舞台・ロケ地:多摩川緑地 他 |
舞台・ロケ地となった作品3 |
義母と娘のブルース
舞台・ロケ地:多摩川浅間神社 他 |
市区の自慢 |
日本の空の玄関口である羽田空港、我が国の産業を支えるものづくり工場群、田園調布をはじめとする良好な住環境など、日本の縮図ともいえる多様な特徴と魅力を有しています。2019年4月に新設された「田園住居地域」を除くすべての用途地域があり、「住んでよし、働いてよし、訪れてよし」を実感できるまちです。
|
気候 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆年間平均気温・年間降水量・年間日照時間
-
気象庁「メッシュ平年値2020年」
生活ガイド.comでは、各市区の代表座標を市区役所の所在地と設定し、該当するメッシュの値から抽出している。
年間平均気温 | 16.7 ℃ 85位 (815市区中) |
---|---|
年間降水量 | 1,546.3 mm 401位 (815市区中) |
年間日照時間 | 2,028.9 時間 235位 (815市区中) |
産業 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆工業製品出荷額等
- 総務省・経済産業省「令和3年経済センサス‐活動調査 製造業(地域別統計表データ)」を加工
- ◆小売・卸売業商品販売額
- 総務省・経済産業省「令和3年経済センサス‐活動調査 卸売業,小売業 産業編(市区町村表)」を加工
- ◆人口1人当たりの小売商品販売額
- 総務省・経済産業省「令和3年経済センサス‐活動調査 卸売業,小売業 産業編(市区町村表)」より独自に算出
- ◆可住面積当たり飲食料品小売事業所数
-
「令和3年経済センサス‐活動調査 卸売業,小売業 産業編(市区町村表)」より独自に算出
飲食料品小売事業所とは、専門食品小売店(八百屋、魚屋、精肉店など)と食品スーパー、コンビニエンスストアなどを指す。 - ◆人口10000人当たりの飲食店数
- 総務省・経済産業省「令和3年経済センサス‐事業所に関する集計」より独自に算出。
- ◆街の事業所の売上金額
-
総務省・経済産業省「令和3年経済センサス‐活動調査 参考表 (参考)全産業の事業所の売上(収入)金額に関する試算値」
経済センサス‐活動調査では、事業所ごとの売上高を把握することが困難な、一部の産業等に属する事業所は、調査・集計をしていない。また、複数の事業所を有する企業の売上高は、本社の所在地にまとめて計上しており、地域別集計になじまない。そこで、経済産業省が事業所ごとの売上高を把握していない事業所の売上高を試算し、全産業の事業所の売上高を地域別に集計した売上金額試算値を掲載。 - ◆納税義務者1人当たり所得
- 総務省「市町村税課税状況等の調」(2022年度)より算出。
工業製造品出荷額等 | 43,446 千万円 158位 (814市区中) |
---|---|
小売・卸売業商品販売額 | 437,414 千万円 18位 (815市区中) |
人口1人当たりの小売商品販売額 | 90 万円 476位 (813市区中) |
可住面積当たりの飲食料品小売事業所数 | 19.5 所/km2 20位 (815市区中) |
人口10000人当たりの飲食店数 | 38.4 店 358位 (815市区中) |
街の事業所の売上金額 | 951,968 千万円 25位 (815市区中) |
納税義務者1人当たりの所得 | 452.2 万円 24位 (815市区中) グラフ |
情報配信サービス
出典・用語解説
- ◆工業製品出荷額等
- 総務省・経済産業省「令和3年経済センサス‐活動調査 製造業(地域別統計表データ)」を加工
- ◆小売・卸売業商品販売額
- 総務省・経済産業省「令和3年経済センサス‐活動調査 卸売業,小売業 産業編(市区町村表)」を加工
- ◆人口1人当たりの小売商品販売額
- 総務省・経済産業省「令和3年経済センサス‐活動調査 卸売業,小売業 産業編(市区町村表)」より独自に算出
- ◆可住面積当たり飲食料品小売事業所数
-
「令和3年経済センサス‐活動調査 卸売業,小売業 産業編(市区町村表)」より独自に算出
飲食料品小売事業所とは、専門食品小売店(八百屋、魚屋、精肉店など)と食品スーパー、コンビニエンスストアなどを指す。 - ◆人口10000人当たりの飲食店数
- 総務省・経済産業省「令和3年経済センサス‐事業所に関する集計」より独自に算出。
- ◆街の事業所の売上金額
-
総務省・経済産業省「令和3年経済センサス‐活動調査 参考表 (参考)全産業の事業所の売上(収入)金額に関する試算値」
経済センサス‐活動調査では、事業所ごとの売上高を把握することが困難な、一部の産業等に属する事業所は、調査・集計をしていない。また、複数の事業所を有する企業の売上高は、本社の所在地にまとめて計上しており、地域別集計になじまない。そこで、経済産業省が事業所ごとの売上高を把握していない事業所の売上高を試算し、全産業の事業所の売上高を地域別に集計した売上金額試算値を掲載。 - ◆納税義務者1人当たり所得
- 総務省「市町村税課税状況等の調」(2022年度)より算出。
メール配信 | あり |
---|---|
あり | |
あり |
※順位は登録されている市区のみを対象に算出されたものです
※調査後の制度改変、数値変更等により実際と異なる場合があります。最新情報は各市区役所へお問い合わせください