葛飾区:特色・特徴
みんなでつくる、水と緑と人情が輝く 暮らしやすいまち・葛飾
- 読み方
- かつしかく
- 市区役所所在地
- 〒124-8555 葛飾区立石5-13-1
- TEL
- 03-3695-1111
- 公式ホームページ
- https://www.city.katsushika.lg.jp/
葛飾区は、東京の北東部に位置し、荒川、江戸川、中川など河川に囲まれた自然豊かな、下町人情溢れるまちです。映画『男はつらいよ』の舞台となり、都内では初の国の重要文化的景観に選定された柴又や「こちら葛飾区亀有公園前派出所」で有名な亀有、世界的に有名なサッカー漫画「キャプテン翼」ゆかりの地である立石・四つ木、6月に区の花・花菖蒲が咲き誇る堀切菖蒲園や広大な水郷景観のある水元公園などには、多くの観光客の方にお越しいただいています。代表的な区ゆかりの玩具である「リカちゃん」「トミカ」「人生ゲーム」「モンチッチ」などを活用したPRやイベントも好評です。区では現在、子育てや教育、福祉施策、SDGsにも力を入れています。






特色・特徴行政・地域データ概要
データ概要
- ◆行政・地域データ調査について
-
『生活ガイド.com』で提供する地域情報コンテンツは、「すでにお住まいの人、これから新しく住民になる人に、地域を理解し、好きになってもらいたい」という趣旨で、調査・収集して提供されています。
弊社では全国の市区役所へ調査票を送付し、行政サービスや様々な地域データについて調査協力をいただいております。項目によっては、市区ごとに未回答や非公表の場合があります。
また、調査後に制度や数値に変更・追加のあった場合は適宜修正を加えておりますが、最新性を保証するものではありません。最新の情報につきましては、各市区役所まで直接お問い合わせの上ご確認ください。 - ◆市町村合併対応について
-
当サイトでは、2021年4月1日までの市区町村合併に対応しています。数値情報である統計データは対象の市町村分を合算して集計していますが、条例など旧自治体制度の移行期間により、詳細な情報を掲載できないケースもあります。
合併に伴う制度の変更や条例の改正については、適宜修正を行ってまいりたいと考えておりますが、スケジュールに関しましては未定でございます。
体制
市区の類型 |
工業都市 農業都市 商業都市 住宅都市 観光都市 スポーツ都市 学園都市
|
---|---|
都市宣言 |
葛飾区非核平和都市宣言 ごみのないきれいで清潔なまち宣言 暴力団追放宣言 覚せい剤撲滅区宣言 交通安全区宣言 ゼロエミッションかつしか宣言
|
友好・姉妹・親善都市他 |
オーストリア・ウィーン市フロリズドルフ区 中国・北京市豊台区 韓国・ソウル特別市麻 マレーシア・ペナン州
|
特産・名産物 |
亀戸大根 小松菜 草だんご 伝統工芸品(江戸木彫刻、江戸切子など) 江戸茜(金魚)
|
主な祭り・行事 (新型コロナウイルスの影響で中止・延期の場合もあります) |
新春はしごのり さくらまつり(葛飾・柴又・東立石) 葛飾菖蒲まつり 葛飾納涼花火大会 寅さんまつり 柴又古録天神社例大祭 葛西神社例大祭 酉の市・泣き相撲 大しめ縄神事 しばられ地蔵縄解き供養 葛飾区産業フェア 両さんまつり かつしかフードフェスタ 寅さんサミット キャプテン翼CUPかつしか ふるさと葛飾盆まつり 新小岩駅東北ひろばまつり ライティング・コラボレーションかなまち おいでよ亀有WinterFestival かつしかふれあいRUNフェスタ 子どもまつり 葛飾区伝統産業職人会まつり 柴又八幡神社例大祭(神獅子舞) きらめきの街・新小岩イルミネーション おいでよ亀有ウィンターイルミネーション 立石フェスタ 帝釈天題経寺庚申・節分 木根川薬師花まつり スポーツフェスティバル
|
出身著名人 |
[漫画家・作家]秋本治 高橋陽一 つげ義春・忠男 槇村さとる 江口夏実 青木正美 中島梓 佐野眞一 曽野綾子 半村良 松久淳 [芸能人]LiLiCo さだまさし 小林聡美 二宮和也 武井壮 益子直美 木下優樹菜 内山信二 大河内奈々子 遠藤久美子 いとうせいこう 高木美保 李政美 森川由加里 川畑要 吉田照美 フィッシャーズ 堀井新太 平野ノラ 滝沢眞規子 [研究者等]勝間和代 福岡政行 初田亨 [棋士]渡辺明 [スポーツ選手等]荒井大輔 西村佳奈美 ウルフアロン 渡部香生子 大道健二 三ツ俣大樹 森谷史佳 高田茜 平山ユージ 松元克央 杉山晃基 加納遼大 石川恭子 山本茉由佳 [刀匠]吉原義人 [染色家]小宮康孝 [画家]福田千恵
|
ふるさと納税に対する取り組み |
使い道は、(1)子育て(2)高齢化対策(3)災害対策(4)街づくり(5)福祉(6)地域活動(7)教育(8)健康(9)環境(10)文化(11)産業(12)スポーツ等。お礼の品として、5,000円以上の寄付をした方に、葛飾区の特産品301品から1品贈呈(2022年5月末日時点)。
|
舞台・ロケ地となった作品1 |
映画「男はつらいよ」
舞台・ロケ地:葛飾区柴又 |
舞台・ロケ地となった作品2 |
こちら葛飾区亀有公園前派出所
舞台・ロケ地:葛飾区亀有 |
舞台・ロケ地となった作品3 |
キャプテン翼
舞台・ロケ地:葛飾区四つ木・立石 |
市区の自慢 |
葛飾区は、「寅さん」の故郷である柴又や「こちら葛飾区亀有公園前派出所」で有名な亀有、「キャプテン翼」ゆかりの地である立石・四つ木など知名度の高い街があり、たくさんの方が訪れます。また、夏には毎年1万発以上を打ち上げる花火大会を開催し、70万人以上の方が来場しています。2021年の世論調査では、区民の84.5%の方が「今後も葛飾区に住み続けたい」と答えており、第2回SDGs先進度調査では、経済・社会・環境の分野における区の取り組みが評価され、全国総合3位となりました(日経グローカル誌掲載)。
|
気候 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆年間平均気温・年間降水量・年間日照時間
-
気象庁「メッシュ平年値2020年」
生活ガイド.comでは、各市区の代表座標を市区役所の所在地と設定し、該当するメッシュの値から抽出している。
年間平均気温 | 15.9 ℃ 277位 (815市区中) |
---|---|
年間降水量 | 1,446.9 mm 501位 (815市区中) |
年間日照時間 | 1,997.9 時間 304位 (815市区中) |
産業 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆工業製品出荷額等
- 総務省・経済産業省「令和3年経済センサス‐活動調査 製造業(地域別統計表データ)」を加工
- ◆小売・卸売業商品販売額
- 総務省・経済産業省「令和3年経済センサス‐活動調査 卸売業,小売業 産業編(市区町村表)」を加工
- ◆人口1人当たりの小売商品販売額
- 総務省・経済産業省「令和3年経済センサス‐活動調査 卸売業,小売業 産業編(市区町村表)」より独自に算出
- ◆可住面積当たり飲食料品小売事業所数
-
「令和3年経済センサス‐活動調査 卸売業,小売業 産業編(市区町村表)」より独自に算出
飲食料品小売事業所とは、専門食品小売店(八百屋、魚屋、精肉店など)と食品スーパー、コンビニエンスストアなどを指す。 - ◆人口10000人当たりの飲食店数
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐事業所に関する集計」より独自に算出。
- ◆街の事業所の売上金額
-
総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 参考表 (参考)全産業の事業所の売上(収入)金額に関する試算値」
経済センサス‐活動調査では、事業所ごとの売上高を把握することが困難な、一部の産業等に属する事業所は、調査・集計をしていない。また、複数の事業所を有する企業の売上高は、本社の所在地にまとめて計上しており、地域別集計になじまない。そこで、経済産業省が事業所ごとの売上高を把握していない事業所の売上高を試算し、全産業の事業所の売上高を地域別に集計した売上金額試算値を掲載。 - ◆納税義務者1人当たり所得
- 総務省「市町村税課税状況等の調」(2022年度)より算出。
工業製造品出荷額等 | 15,706 千万円 389位 (814市区中) |
---|---|
小売・卸売業商品販売額 | 68,995 千万円 104位 (815市区中) |
人口1人当たりの小売商品販売額 | 65 万円 739位 (813市区中) |
可住面積当たりの飲食料品小売事業所数 | 20.2 所/km2 19位 (815市区中) |
人口10000人当たりの飲食店数 | 42.2 店 432位 (815市区中) |
街の事業所の売上金額 | 204,860 千万円 141位 (815市区中) |
納税義務者1人当たりの所得 | 371.6 万円 95位 (815市区中) グラフ |
情報配信サービス
出典・用語解説
- ◆工業製品出荷額等
- 総務省・経済産業省「令和3年経済センサス‐活動調査 製造業(地域別統計表データ)」を加工
- ◆小売・卸売業商品販売額
- 総務省・経済産業省「令和3年経済センサス‐活動調査 卸売業,小売業 産業編(市区町村表)」を加工
- ◆人口1人当たりの小売商品販売額
- 総務省・経済産業省「令和3年経済センサス‐活動調査 卸売業,小売業 産業編(市区町村表)」より独自に算出
- ◆可住面積当たり飲食料品小売事業所数
-
「令和3年経済センサス‐活動調査 卸売業,小売業 産業編(市区町村表)」より独自に算出
飲食料品小売事業所とは、専門食品小売店(八百屋、魚屋、精肉店など)と食品スーパー、コンビニエンスストアなどを指す。 - ◆人口10000人当たりの飲食店数
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐事業所に関する集計」より独自に算出。
- ◆街の事業所の売上金額
-
総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 参考表 (参考)全産業の事業所の売上(収入)金額に関する試算値」
経済センサス‐活動調査では、事業所ごとの売上高を把握することが困難な、一部の産業等に属する事業所は、調査・集計をしていない。また、複数の事業所を有する企業の売上高は、本社の所在地にまとめて計上しており、地域別集計になじまない。そこで、経済産業省が事業所ごとの売上高を把握していない事業所の売上高を試算し、全産業の事業所の売上高を地域別に集計した売上金額試算値を掲載。 - ◆納税義務者1人当たり所得
- 総務省「市町村税課税状況等の調」(2022年度)より算出。
メール配信 | あり |
---|---|
あり | |
あり |
※順位は登録されている市区のみを対象に算出されたものです
※調査後の制度改変、数値変更等により実際と異なる場合があります。最新情報は各市区役所へお問い合わせください