住みたい街ランキングを発表!あなたの住んでいる街は何位?

全国住み続けたい街ランキング2024

順位 前回 住み続けたい街
1 39 福岡県 宗像市
2 1 福岡県 福津市
3 6 福岡県 福岡市
4 ランク外 新潟県 上越市
5 ランク外 愛知県 みよし市
6 5 北海道 札幌市
7 ランク外 神奈川県 逗子市
8 48 千葉県 流山市
9 ランク外 佐賀県 鳥栖市
10 ランク外 宮城県 仙台市
11 ランク外 岐阜県 各務原市
順位 前回 住み続けたい街
12 13 兵庫県 西宮市
13 36 兵庫県 明石市
14 10 愛知県 名古屋市
15 ランク外 静岡県 三島市
49 大阪府 箕面市
17 ランク外 和歌山県 和歌山市
18 ランク外 大阪府 高槻市
19 29 神奈川県 鎌倉市
ランク外 茨城県 神栖市
ランク外 静岡県 焼津市
ランク外 奈良県 大和高田市

※「住んでいる街」とした市区町村で会員数15以下を除外して算出。また前回50位以内に入らなかった街を「ランク外」と表記。
50位までのランキングを見る

【上位5市区のご紹介】
※各市のご紹介内容は当サイトに掲載されている情報(2024年11月5日現在)から引用しております。

福岡県 宗像市

宗像市の住民意識チャート

街や駅のレビューを見る

宗像市の特色・特徴

市区の自慢
日本列島と朝鮮半島を結ぶ海域に位置する沖ノ島では、古来、航海安全の祈りが捧げられ、祭祀遺跡からは、約8万点もの奉献品が出土しました。立ち入りを許さない厳格な禁忌は、500年間にも及ぶ古代祭祀の跡をその後1,000年以上手つかずの状態で守り伝えてきました。また、沖ノ島に宿る神への信仰は、今日に至るまで、沖津宮・中津宮・辺津宮に祀られた宗像三女神信仰として形を変えながら発展してきました。こうした古来の信仰を物語る祭祀遺跡や奉献品の数々は、古代から信仰が継承されてきた稀有な物証として、2017年7月にユネスコ世界文化遺産に登録されました。
市区独自の取り組み
宗像市市民参画・協働及びコミュニティ活動の推進に関する条例、子ども基本条例
主な祭り・行事
山田地蔵尊増福院春季大祭 赤間祇園 八所宮秋季例大祭 西日本菊花大会 宗像大社秋季大祭 宗像大社みあれ祭 宗像大社神奈備祭 鎮国寺柴灯大護摩供 宗像ユリックス24時間EKIDEN 鐘の岬活魚センター感謝祭 勝屋酒造酒蔵開き 大島七夕まつり ブルガリアフェスティバル プリンセス駅伝 鎮国寺花まつり 浄光寺 藤まつり 赤間宿あじさい散歩 むなかた常若ストリートフェスティバル 宗像いちご祭り 宗像フェア 赤間宿kid’s縁日 むなかた地魚茶漬け祭り

福岡県 福津市

福津市の住民意識チャート

街や駅のレビューを見る

福津市の特色・特徴

市区の自慢
全長約22kmの海岸線を持ち、西側を向いているため、至る所で海に沈む夕陽が見られます。国民健康保険のモデルとなった定札発祥の地。世界遺産の新原・奴山古墳群がある。地域と学校をつなぐコミュニティ・スクールの推進。豊かな自然環境に恵まれ、どこからでも30分以内に海や山に行くことができます。
市区独自の取り組み
郷づくり 郷育カレッジ 福津市環境創造条例 福津市男女がともに歩むまちづくり基本条例 福津市ウミガメ保護条例
主な祭り・行事
津屋崎祇園山笠 ビーチサッカーフェスティバル スイーツウォーキング JR九州ウオーキング ふくつの鯛茶づけフェア 光の道 開運スイーツフェア 宮地嶽神社歩道トレッキング

福岡県 福岡市

福岡市の住民意識チャート

街や駅のレビューを見る

福岡市の特色・特徴

福岡市を構成する行政区
主な祭り・行事
福岡市消防出初式 The Creators 福岡ミュージックマンス 博多祇園山笠 博多どんたく港まつり ふくこいアジア祭り ユニバーサル都市・福岡フェスティバル 福岡マラソン Food EXPO Kyushu 福岡城さくらまつり 一人一花スプリングフェス 一人一花サミット 全国高等学校総合体育大会(バスケットボール競技大会) ASCENSION(国際ビジネスマッチングイベント)

新潟県 上越市

上越市の住民意識チャート

街や駅のレビューを見る

上越市の特色・特徴

市区の自慢
古くから越後の都として栄えた上越市は、戦国時代には上杉謙信公が居城を構え越後を統治していました。上杉謙信公は、2019年に行われた戦国武将の人気投票において第2位となるなど、知名度と人気の高さから、居城であった春日山城跡や幼少を過ごした林泉寺など、謙信公の故郷として市外から多くの方が訪れています。また、越後の春の風物詩といえば、上越市の「高田城址公園観桜会」です。観桜会会期中は公園とその周辺を含めて約4,000本の桜が咲き競い、約3,000個のぼんぼりに照らされてお堀の水面に映える美しさは「日本三大夜桜」の一つに数えられています。
市区独自の取り組み
第7次総合計画(横断かつ重点的に実施すべき取組「活動人口の創出」「地域活力の創造」「地域DXの推進」「脱炭素社会の形成」を4つの重点テーマとして設定) 上越市自治基本条例 上越市地域自治区の設置に関する条例 越後里山活性化特区 上越市中山間地域振興基本条例 移住・定住コンシェルジュの設置 上越市認知症施策総合戦略(上越市版オレンジプラン) 子育てジョイカード事業 メイド・イン上越推進事業 上越市中小企業・小規模企業振興基本条例 上越市大規模開発行為の適正化に関する条例
主な祭り・行事
高田城址公園観桜会 坂田池観桜会 尾神しだれ桜まつり いたくら芝桜まつり 大潟かっぱ祭り 仁上ほたるまつり お引き上げ商工まつり 上越まつり 高田城址公園観蓮会 柿崎時代夏まつり 謙信公祭 なおえつ鉄道まつり 大池まつり 越後よしかわ酒まつり 城下町高田本町花フェスタ 越後・謙信SAKEまつり 桑取谷の小正月 レルヒ祭 灯の回廊

愛知県 みよし市

みよし市の住民意識チャート

街や駅のレビューを見る

みよし市の特色・特徴

市区の自慢
みよし市には、三大夏まつりがあります。このうちの1つである「三好大提灯まつり」では、全長10.81m、直径6.50mの世界最大の迫力ある吊り下げ提灯が掲げられます。また、カヌーが盛んで、市内の保田ケ池カヌーポロ競技場はアジア初となる第6回世界カヌーポロ選手権大会の舞台となりました。「街角に彫刻のあるまち」でもあり、1989年度から2003年度まで開催された彫刻フェスタでの入選作品70点が市内各所に設置され、2001年には「グッドデザイン賞」を受賞しました。
市区独自の取り組み
みよし市自治基本条例 みよし市議会基本条例 カヌーのまち「みよし」(1994年のわかしゃち国体で市内にある三好池においてカヌースプリント競技が行われたことを契機にみよし市ではカヌーが盛ん。スプリントのほかに保田ケ池では、カヌーポロ競技も行われている) みよし市まちづくり土地利用条例による計画に基づく秩序あるまちづくりの推進 原動機付自転車の図柄入りナンバープレート交付(2018年10月) パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度
主な祭り・行事
三好池まつり 三好いいじゃんまつり 三好大提灯まつり 三好八幡社秋の大祭

【50位までのランキング】

【調査概要】

調査期間

2022年10月1日~2024年09月30日

調査対象

生活ガイド.com会員28,099人