「走りたい🚲💨道路ランキング 西日本編」投票受付中

江東区:土地・住宅

みんなでつくる伝統、未来 水彩都市・江東(江東区の将来像) / SPORTS & SUPPORTS KOTO City in TOKYO スポーツと人情が熱いまち 江東区(ブランドコンセプト)

読み方
こうとうく
市区役所所在地
〒135-8383 江東区東陽4-11-28
TEL
03-3647-9111
東京都のデータ
公式ホームページ
https://www.city.koto.lg.jp/

江東区は、1947年に深川・城東の2区が合併し生まれました。現在の江東区は、水辺と緑に恵まれた自然的特性をいかしながら、「みんなでつくる伝統、未来 水彩都市・江東」を目指して、発展しています。中でも、臨海部の発展は著しく、2019年6月には人口52万人を突破しました。また、2021年開催の東京オリンピック・パラリンピック競技大会では、江東区に多くの競技場が配置され、更なる大きな発展の可能性を秘めています。

よく比較される市区

土地・住宅行政・地域データ概要

データ概要

◆行政・地域データ調査について
『生活ガイド.com』で提供する地域情報コンテンツは、「すでにお住まいの人、これから新しく住民になる人に、地域を理解し、好きになってもらいたい」という趣旨で、調査・収集して提供されています。
弊社では全国の市区役所へ調査票を送付し、行政サービスや様々な地域データについて調査協力をいただいております。項目によっては、市区ごとに未回答や非公表の場合があります。
また、調査後に制度や数値に変更・追加のあった場合は適宜修正を加えておりますが、最新性を保証するものではありません。最新の情報につきましては、各市区役所まで直接お問い合わせの上ご確認ください。
◆市町村合併対応について
当サイトでは、2021年4月1日までの市区町村合併に対応しています。数値情報である統計データは対象の市町村分を合算して集計していますが、条例など旧自治体制度の移行期間により、詳細な情報を掲載できないケースもあります。
合併に伴う制度の変更や条例の改正については、適宜修正を行ってまいりたいと考えておりますが、スケジュールに関しましては未定でございます。

土地・住宅 出典・用語解説

出典・用語解説

◆土地平均価格
国土交通省「都道府県地価調査」 2022年
用途別の基準地地価の平均価格であり、基準地ごとの1m2当たりの価格の合計を当該基準地点数で除して求めたもの。
〇住宅地
主として、市街化区域内の第一種低層住居専用地域、第二種低層住居専用地域、第一種中高層住居専用地域、第二種中高層住居専用地域、第一種住居地域、第二種住居地域、田園住居地域及び準工業地域並びに市街化調整区域並びにその他の都市計画区域内並びに都市計画区域外の公示区域内において、居住用の建物の敷地の用に供されている土地をいう。
〇商業地
市街化区域内の準住居地域、近隣商業地域、商業地域及び準工業地域並びに市街化調整区域並びにその他の都市計画区域内並びに都市計画区域外の公示区域内において、商業用の建物の敷地の用に供されている土地をいう。
◆空き家率・持家比率・1住宅当たり延べ床面積・通勤時間・賃貸用住宅の空き家率
総務省統計局「住宅・土地統計調査」 2018年
空き家率とは、総住宅数に占める空き家数の割合。持家比率とは、人が居住している住宅全体に占める持ち家数の割合。賃貸用住宅の空き家率とは借家ストックに占める賃貸用空き家戸数の割合。
土地平均価格(住宅地) 531,286 円/m2 15位 (815市区中) グラフ
土地平均価格(商業地) 862,455 円/m2 26位 (812市区中) グラフ
空き家率 7.73 14位 (815市区中)
持家比率 46.82 777位 (815市区中)
賃貸用住宅の空き家率 8.35 9位 (815市区中)
1住宅当たりの延べ床面積 61.36 m2 804位 (815市区中)
通勤時間 37.8 687位 (815市区中)

住宅取得支援 新築建築 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 なし

住宅取得支援 新築購入 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 なし

住宅取得支援 中古購入 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 なし

住宅支援 増築・改築・改修 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 200 万円
補助/助成金条件・備考等 一定の要件を満たす耐震改修工事を行う場合、建築物の種類に応じて200万円または150万円(工事費の2/3または1/2以内)を上限に助成する。

新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 出典・用語解説

出典・用語解説

◆新・省エネルギー設備機器等導入補助制度
都道府県および市区が新エネルギーの利用と省エネルギー化を促進するために設けている補助金・助成制度。一般住宅または住宅設備に対するものが対象。太陽光発電システム、太陽熱利用システム、燃料電池(エネファーム等)、V2Hシステム、HEMS(住宅用エネルギー管理システム)、省エネ機器(自然冷媒ヒートポンプ給湯機、省エネ高効率給湯器等)、家庭用コージェネレーションシステムの導入、省エネルギー化のための窓・壁等の断熱化工事など。
都道府県の助成制度 あり
都道府県の助成内容 (1)【災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業】高断熱窓は対象経費の1/3、上限100万円。高断熱ドアは対象経費の1/3、上限16万円。蓄電池は最大1,000万円。V2Hは最大100万円。太陽光発電設備は最大45万円。(2)【東京ゼロエミ住宅導入促進事業】「東京ゼロエミ住宅」を新築した建築主に対し、その費用の一部を助成。最大210万円/戸(戸建)。対象住宅に太陽光発電設備や蓄電池を設置する場合は、追加補助あり。
都道府県の助成制度申請期間 (1)2022/6/22~2024/3/31(2)2022/6/22~2024/3/31
市区の助成制度 あり
市区の助成内容 【令和4年度 江東区地球温暖化防止設備導入助成事業<個人住宅用>】太陽光発電システムは1kWあたり5万円、上限20万円。エコキュートは設置経費の5%、上限1設備当たり4万円。エネファームは設置経費の5%、上限1設備当たり10万円。HEMSは設置経費の5%、上限1設備当たり2万円。高反射率塗料は施工面積1m2当たり1,000円を乗じて得た額、上限20万円。蓄電池は設置経費の5%、上限1設備当たり10万円。高断熱窓(既築)は設置経費の10%、上限1件当たり10万円。
市区の助成制度申請期間 2022/4/1~2023/3/15

住宅支援 その他

移住支援制度 なし
空き家関連制度 なし

※順位は登録されている市区のみを対象に算出されたものです

※調査後の制度改変、数値変更等により実際と異なる場合があります。最新情報は各市区役所へお問い合わせください

江東区の投稿一覧

江東区の満足な点

  • 東京駅、大手町、銀座、有楽町などの主要な駅へのアクセスが良い。 (20代 男性) もっとみるには ログイン | 会員登録

江東区内の駅 満足な点

  • 門前仲町駅

    新しいお店が出来て、行く楽しみがある。隅田川テラスがきれい。 (30代 女性)
    もっとみるには ログイン | 会員登録

江東区の不満な点

  • 道路や川が汚れている。水害については気になる。 (30代 男性) もっとみるには ログイン | 会員登録

江東区内の駅 不満な点

  • 門前仲町駅

    飲み屋街なので、夜が騒がしいときがある。外食するにも単価が高め。 (30代 女性)
    もっとみるには ログイン | 会員登録

江東区のおススメスポット

  • 木場公園 (30代 男性)

    都内有数の広い公園で、ファミリーにはとてもおすすめ。

    もっとみるには ログイン | 会員登録