流山市:特色・特徴
秋葉原からつくばエクスプレスでおよそ20分 / 豊かな自然が残る「都心から一番近い森のまち」流山 / 「母になるなら、流山市。」「父になるなら、流山市。」
- 読み方
- ながれやまし
- 市区役所所在地
- 〒270-0192 流山市平和台1-1-1
- TEL
- 04-7158-1111
流山市は、1967年に千葉県下20番目の市として誕生しました。千葉県北西部に位置し、都心から25km圏内。つくばエクスプレス開通に伴い、都心と20分台で結ばれ利便性が向上しました。オオタカが生息する市野谷の森や江戸川、利根運河など水と森の豊かな自然が残るまちです。






特色・特徴行政・地域データ概要
データ概要
- ◆行政・地域データ調査について
-
『生活ガイド.com』で提供する地域情報コンテンツは、「すでにお住まいの人、これから新しく住民になる人に、地域を理解し、好きになってもらいたい」という趣旨で、調査・収集して提供されています。
弊社では全国の市区役所へ調査票を送付し、行政サービスや様々な地域データについて調査協力をいただいております。項目によっては、市区ごとに未回答や非公表の場合があります。
また、調査後に制度や数値に変更・追加のあった場合は適宜修正を加えておりますが、最新性を保証するものではありません。最新の情報につきましては、各市区役所まで直接お問い合わせの上ご確認ください。 - ◆市町村合併対応について
-
当サイトでは、2021年4月1日までの市区町村合併に対応しています。数値情報である統計データは対象の市町村分を合算して集計していますが、条例など旧自治体制度の移行期間により、詳細な情報を掲載できないケースもあります。
合併に伴う制度の変更や条例の改正については、適宜修正を行ってまいりたいと考えておりますが、スケジュールに関しましては未定でございます。
体制
市区の類型 |
住宅都市
|
---|---|
都市宣言 |
平和都市宣言 健康都市宣言
|
友好・姉妹・親善都市他 |
福島県・相馬市 長野県・信濃町 石川県・能登町 岩手県・北上市
|
特産・名産物 |
菌床シイタケ とうもろこし タケノコ きゅうり だいこん はくさい ミニトマト ねぎ ほうれんそう えだまめ トマト いちご キウイフルーツ ブルーベリー 白みりん
|
主な祭り・行事 (新型コロナウイルスの影響で中止・延期の場合もあります) |
ヂンガラ餅行事 鰭ヶ崎おびしゃ行事 流山花火大会 諏訪神社例祭 人形供養会 大しめ縄行事 市民まつり 産業博 森のマルシェ 流山グリーンフェスティバル 流鉄ビア電車 切り絵行灯と音楽の夕べ 白みりんと切り絵行灯の夕べ
|
出身著名人 |
仲村トオル 小野真弓 寺村美穂 吉田裕太(プロ野球選手・千葉ロッテ) 船越涼太(元プロ野球選手)
|
市区独自の取り組み |
流山グリーンチェーン戦略(開発によって失われた緑を回復し、ヒートアイランド現象の抑制等に寄与することが目的。認定制度を設け、基準を満たす物件等に認定証を交付) 住民や企業、交流人口の誘致への注力(マーケティングや企業誘致、ツーリズムの推進に関する組織を設置) 流山市地域支え合い活動推進条例(日常的な見守り活動や災害時の避難支援活動等に携わる自治会に対し、ひとり暮らしの高齢者等に関する情報[支え合い活動対象名簿]を提供し、活動体制の整備を行う自治会を支援)
|
ふるさと納税に対する取り組み |
使い道は、(1)健康福祉基金(2)ふるさと緑の基金(3)ふるさと21まちづくり基金(4)国際交流基金(5)教育、文化及びスポーツ振興基金(6)消防施設及び消防装備整備基金(7)災害救助基金(8)廃棄物処理施設整備等基金(9)初石駅施設整備基金(10)白みりんミュージアム基金。個人で寄附をいただいた方に、お礼の品を贈呈(ファンケルの化粧品セット・健康食品セット、アイオニックの電動歯ブラシ[替えブラシ付]、タナックスのバイク用品、洋菓子店の焼き菓子等詰合せ、飲食店のお食事券等)。
|
舞台・ロケ地となった作品1 |
映画「ドライブ・マイ・カー」
舞台・ロケ地:スターツおおたかの森ホール |
舞台・ロケ地となった作品2 |
ドラマ「最愛」
舞台・ロケ地:スターツおおたかの森ホール、流山おおたかの森駅北口広場・自由通路・階段 |
舞台・ロケ地となった作品3 |
TVドラマ「真犯人フラグ」
舞台・ロケ地:美和1号公園・南流山中央公園 |
市区の自慢 |
流山市は全国的に少子高齢、人口減少の中、市のマーケティング戦略により若い世代と子どもの人口が増え、以下を達成しています。(1)人口増減率:2017年から全国の市の中で1位。(2)転入超過数:2016年から2020年で政令市を除けば全国1位。(3)年少人口(14歳以下)増加数:2018/2019年全国1位。(4)合計特殊出生率:2018/2019年千葉県内1位。
|
気候 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆年間平均気温・年間降水量・年間日照時間
-
気象庁「メッシュ平年値2010年」
生活ガイド.comでは、各市区の代表座標を市区役所の所在地と設定し、該当するメッシュの値から抽出している。
年間平均気温 | 14.8 ℃ 447位 (815市区中) |
---|---|
年間降水量 | 1,364.9 mm 546位 (815市区中) |
年間日照時間 | 1,862.8 時間 472位 (815市区中) |
産業 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆工業製品出荷額等
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 製造業(市区町村編)」
- ◆小売・卸売業商品販売額
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 卸売業,小売業 産業編(市区町村表)」
- ◆人口1人当たりの小売商品販売額
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 卸売業,小売業 産業編(市区町村表)」より独自に算出。
- ◆可住面積当たり飲食料品小売事業所数
-
総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐事業所に関する集計」より独自に算出。
飲食料品小売事業所とは、専門食品小売店(八百屋、魚屋、精肉店など)と食品スーパー、コンビニエンスストアなどを指す。 - ◆人口10000人当たりの飲食店数
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐事業所に関する集計」より独自に算出。
- ◆街の事業所の売上金額
-
総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 参考表 (参考)全産業の事業所の売上(収入)金額に関する試算値」
経済センサス‐活動調査では、事業所ごとの売上高を把握することが困難な、一部の産業等に属する事業所は、調査・集計をしていない。また、複数の事業所を有する企業の売上高は、本社の所在地にまとめて計上しており、地域別集計になじまない。そこで、経済産業省が事業所ごとの売上高を把握していない事業所の売上高を試算し、全産業の事業所の売上高を地域別に集計した売上金額試算値を掲載。 - ◆納税義務者1人当たり所得
- 総務省「市町村税課税状況等の調」(2021年度)より算出。
工業製造品出荷額等 | 4,998 千万円 626位 (814市区中) |
---|---|
小売・卸売業商品販売額 | 19,167 千万円 290位 (815市区中) |
人口1人当たりの小売商品販売額 | 64 万円 773位 (813市区中) |
可住面積当たりの飲食料品小売事業所数 | 6.3 所/km2 130位 (815市区中) |
人口10000人当たりの飲食店数 | 20.0 店 801位 (815市区中) |
街の事業所の売上金額 | 52,329 千万円 393位 (815市区中) |
納税義務者1人当たりの所得 | 397.3 万円 48位 (815市区中) グラフ |
情報配信サービス
出典・用語解説
- ◆工業製品出荷額等
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 製造業(市区町村編)」
- ◆小売・卸売業商品販売額
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 卸売業,小売業 産業編(市区町村表)」
- ◆人口1人当たりの小売商品販売額
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 卸売業,小売業 産業編(市区町村表)」より独自に算出。
- ◆可住面積当たり飲食料品小売事業所数
-
総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐事業所に関する集計」より独自に算出。
飲食料品小売事業所とは、専門食品小売店(八百屋、魚屋、精肉店など)と食品スーパー、コンビニエンスストアなどを指す。 - ◆人口10000人当たりの飲食店数
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐事業所に関する集計」より独自に算出。
- ◆街の事業所の売上金額
-
総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 参考表 (参考)全産業の事業所の売上(収入)金額に関する試算値」
経済センサス‐活動調査では、事業所ごとの売上高を把握することが困難な、一部の産業等に属する事業所は、調査・集計をしていない。また、複数の事業所を有する企業の売上高は、本社の所在地にまとめて計上しており、地域別集計になじまない。そこで、経済産業省が事業所ごとの売上高を把握していない事業所の売上高を試算し、全産業の事業所の売上高を地域別に集計した売上金額試算値を掲載。 - ◆納税義務者1人当たり所得
- 総務省「市町村税課税状況等の調」(2021年度)より算出。
メール配信 | あり |
---|---|
あり | |
あり |
※順位は登録されている市区のみを対象に算出されたものです
※調査後の制度改変、数値変更等により実際と異なる場合があります。最新情報は各市区役所へお問い合わせください