野田市:特色・特徴
~人のつながりがまちを変える~ みんなでつくる 学びと笑顔あふれる コウノトリも住めるまち
- 読み方
- のだし
- 市区役所所在地
- 〒278-8550 野田市鶴奉7-1
- TEL
- 04-7125-1111
- 公式ホームページ
- https://www.city.noda.chiba.jp/
野田市は、千葉県北西部、関東平野のほぼ中央に位置し、周囲を河川に囲まれた、豊かな自然環境の中で落ち着いた街並みを形成しています。2003年に旧野田市と旧関宿町が合併し現在の形となりました。旧野田市は江戸時代から醤油醸造の一大生産地として、旧関宿町は古くからの城が築かれ、江戸時代には藩の城下町として、また、水運の要衝としても栄えました。近年は農業・畜産業を中心に発展してきました。




特色・特徴行政・地域データ概要
データ概要
- ◆行政・地域データ調査について
-
『生活ガイド.com』で提供する地域情報コンテンツは、「すでにお住まいの人、これから新しく住民になる人に、地域を理解し、好きになってもらいたい」という趣旨で、調査・収集して提供されています。
弊社では全国の市区役所へ調査票を送付し、行政サービスや様々な地域データについて調査協力をいただいております。項目によっては、市区ごとに未回答や非公表の場合があります。
また、調査後に制度や数値に変更・追加のあった場合は適宜修正を加えておりますが、最新性を保証するものではありません。最新の情報につきましては、各市区役所まで直接お問い合わせの上ご確認ください。 - ◆市町村合併対応について
-
当サイトでは、2020年4月1日までの市区町村合併に対応しています。数値情報である統計データは対象の市町村分を合算して集計していますが、条例など旧自治体制度の移行期間により、詳細な情報を掲載できないケースもあります。
合併に伴う制度の変更や条例の改正については、適宜修正を行ってまいりたいと考えておりますが、スケジュールに関しましては未定でございます。
体制
市区の類型 | 住宅都市 |
---|---|
都市宣言 | 個性豊かなまちづくりを行う人権・平和尊重都市宣言 |
特産・名産物 | 枝豆 醤油 酒 味噌 桶 黒酢米 ホウレンソウ |
主な祭り・行事 (新型コロナウイルスの影響で中止・延期の場合もあります) |
野田みこしパレード 野田夏まつり躍り七夕 野田市関宿まつり花火大会 野田市産業祭 野田市関宿城さくらまつり 野田市文化祭(生涯学習課) 野田市民俗芸能のつどい(生涯学習課) さくらまつり つつじまつり |
出身著名人 | 鈴々舎馬風(落語家) 春風亭一之輔(落語家) 山中直治(作曲家) 池沢さとし(漫画家) 米川千嘉子(歌人) 関根金次郎(将棋) 渡辺東一(将棋) 中村勇太郎(囲碁) 後藤純男(画家) ナオトインティライミ(歌手) 大島麻衣(タレント) 旭日松(大相撲) 市川九團次(歌舞伎) 津島亜由子(アナウンサー) 高橋のぼる(漫画家) 片山広明(ジャズ・サックス演奏者) 戸邉直人(陸上競技選手) 大岩千未来(新体操選手) 茂木宏文(作曲家) 鈴木貫太郎(終戦時内閣総理大臣) 木村清(全国すしチェーン創業者) |
市区独自の取り組み | 自然再生の取組 環境にやさしい農業の推進(玄米黒酢を使った米作り等) コウノトリの飼育、放鳥(生物多様性のシンボルとして飼育開始、2015年から2019年までに11羽を放鳥、2020年は1羽を放鳥予定[日付未定]) 野生動植物の保護に関する条例 福祉のまちづくり運動 コミュニティバス「まめバス」 労働者の適正な労働条件を確保するため公契約条例 常設型の住民投票条例 小中学校で年間11回の土曜授業 「子ども未来教室」実施(市立小学校3年生および市立中学校の生徒のうち希望する全児童及び生徒を対象に週1回無料の学習支援) |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)みどりのふるさと基金(2)学校施設整備等基金(3)老人福祉基金(4)愛のともしび基金(5)社会福祉施設整備基金(6)社会教育施設整備基金(7)鉄道建設基金(8)指定なし(市政全般)。「みどりのふるさと基金」または「学校施設整備等基金」に、1万円以上の寄附を頂いた方にお礼の品を贈呈。寄附金額に応じて、複数組み合わせることもできる。なお、2020年度は臨時的に新型コロナ対策協力寄附も使い道に追加し、寄附を募集している。 |
ご当地キャラクター |
野田のすいっぴー 野田のみずかちゃん 野田のロボカン
![]() 水道ビジョン野田の「安全・持続・強靭」に合わせ、水道部職員の提案により生まれたマスコットキャラクター。安全を担当するのは、野田のすいっぴー。すべての生物が共通して求める安全な水。その安全な水を求める動物の中から、子供たちに愛され好かれるクマのぬいぐるみをイメージ。持続を担当するのは、野田のみずかちゃん。市の花「つつじ」をデザイン化した衣装をまとい、自然がもたらす恵みの水を神秘的な力で守り、遠い未来まで持続させる水の妖精をイメージ。強靭を担当するのは、野田のロボカン。地震や災害に強い耐震管である「GX管」をまとい、強さと耐久性を併せ持つ強靭なロボットをイメージ。 |
舞台・ロケ地となった作品1 |
ドラマ「わたし、定時で帰ります。」のロケ地
舞台・ロケ地:清水公園 フィールドアスレチック ![]() |
舞台・ロケ地となった作品2 |
ドラマ「相棒 season18」のロケ地
舞台・ロケ地:野田市スポーツ公園 イベント広場駐車場 ![]() |
舞台・ロケ地となった作品3 |
映画「チア男子!!」のロケ地
舞台・ロケ地:春風館道場 ![]() |
市区の自慢 | 野田市は、周囲を利根川、江戸川、利根運河の3つの河川に囲まれた、千葉県最北端の市です。堤防上は一周約60kmのサイクリングコースとなっており、散歩やジョギングにも最適の自然環境です。また、関東の富士見百景に、関宿城博物館、江戸川スーパー堤防上、玉葉橋、みずきの街の4ケ所が選ばれています。豊かな自然を守る生物多様性のシンボルとして、コウノトリの飼育を行っており、毎年ひなの放鳥もしています。玄米黒酢農法による米づくりを市内全域で行い、コウノトリの餌となる多くの生き物を育む環境づくりと安全、安心な農産物として、黒酢米のブランド化を進めています。黒酢米は、ふるさと納税の返礼品にもなっています。 |
※「舞台・ロケ地となった作品」の写真は各市区役所よりご提供いただいております
気候 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆年間平均気温・年間降水量・年間日照時間
-
気象庁「メッシュ平年値2010年」
当サイトでは、各市区の代表座標を市区役所の所在地と設定し、該当するメッシュの値から抽出している。
年間平均気温 | 14.7 ℃ 477位 (815市区中) |
---|---|
年間降水量 | 1,306.7 mm 600位 (815市区中) |
年間日照時間 | 1,903.2 時間 347位 (815市区中) |
産業 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆工業製品出荷額等
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 製造業(市区町村編)」
- ◆小売・卸売業商品販売額
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 卸売業,小売業 産業編(市区町村表)」
- ◆人口1人当たりの小売商品販売額
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 卸売業,小売業 産業編(市区町村表)」より独自に算出。
- ◆可住面積当たり飲食料品小売事業所数
-
総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐事業所に関する集計」より独自に算出。
飲食料品小売事業所とは、専門食品小売店(八百屋、魚屋、精肉店など)と食品スーパー、コンビニエンスストアなどを指す。 - ◆人口10000人当たりの飲食店数
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐事業所に関する集計」より独自に算出。
- ◆街の事業所の売上金額
-
総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 参考表 (参考)全産業の事業所の売上(収入)金額に関する試算値」
経済センサス‐活動調査では、事業所ごとの売上高を把握することが困難な、一部の産業等に属する事業所は、調査・集計をしていない。また、複数の事業所を有する企業の売上高は、本社の所在地にまとめて計上しており、地域別集計になじまない。そこで、経済産業省が事業所ごとの売上高を把握していない事業所の売上高を試算し、全産業の事業所の売上高を地域別に集計した売上金額試算値を掲載。 - ◆納税義務者1人当たり所得
- 総務省「市町村税課税状況等の調」(令和元年度)より算出。
工業製造品出荷額等 | 39,407 千万円 176位 (814市区中) |
---|---|
小売・卸売業商品販売額 | 21,640 千万円 256位 (815市区中) |
人口1人当たりの小売商品販売額 | 79 万円 642位 (813市区中) |
可住面積当たりの飲食料品小売事業所数 | 2.4 所/km2 348位 (815市区中) |
人口10000人当たりの飲食店数 | 26.2 店 747位 (815市区中) |
街の事業所の売上金額 | 107,645 千万円 231位 (815市区中) |
納税義務者1人当たりの所得 | 303.4 万円 338位 (815市区中) |
情報配信サービス
出典・用語解説
- ◆工業製品出荷額等
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 製造業(市区町村編)」
- ◆小売・卸売業商品販売額
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 卸売業,小売業 産業編(市区町村表)」
- ◆人口1人当たりの小売商品販売額
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 卸売業,小売業 産業編(市区町村表)」より独自に算出。
- ◆可住面積当たり飲食料品小売事業所数
-
総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐事業所に関する集計」より独自に算出。
飲食料品小売事業所とは、専門食品小売店(八百屋、魚屋、精肉店など)と食品スーパー、コンビニエンスストアなどを指す。 - ◆人口10000人当たりの飲食店数
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐事業所に関する集計」より独自に算出。
- ◆街の事業所の売上金額
-
総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 参考表 (参考)全産業の事業所の売上(収入)金額に関する試算値」
経済センサス‐活動調査では、事業所ごとの売上高を把握することが困難な、一部の産業等に属する事業所は、調査・集計をしていない。また、複数の事業所を有する企業の売上高は、本社の所在地にまとめて計上しており、地域別集計になじまない。そこで、経済産業省が事業所ごとの売上高を把握していない事業所の売上高を試算し、全産業の事業所の売上高を地域別に集計した売上金額試算値を掲載。 - ◆納税義務者1人当たり所得
- 総務省「市町村税課税状況等の調」(令和元年度)より算出。
メール配信 | あり |
---|---|
なし | |
あり |
※順位は登録されている市区のみを対象に算出されたものです
※調査後の制度改変、数値変更等により実際と異なる場合があります。最新情報は各市区役所へお問い合わせください