市川市:特色・特徴
いつも新しい流れがある 市川
- 読み方
- いちかわし
- 市区役所所在地
- 〒272-8501 市川市南八幡2-20-2
- TEL
- 047-334-1111
- 公式ホームページ
- https://www.city.ichikawa.lg.jp/
市川市は、千葉県の北西部、江戸川を隔てて東京都と相対し、都心から20km圏内に位置しています。北部は梨栽培などの農業が盛んで緑も多く、また学園も多い文教・住宅都市です。南部は、東京湾に臨み京葉工業地帯の一翼を担うとともに、新しい住宅都市が形成されています。





特色・特徴行政・地域データ概要
データ概要
- ◆行政・地域データ調査について
-
『生活ガイド.com』で提供する地域情報コンテンツは、「すでにお住まいの人、これから新しく住民になる人に、地域を理解し、好きになってもらいたい」という趣旨で、調査・収集して提供されています。
弊社では全国の市区役所へ調査票を送付し、行政サービスや様々な地域データについて調査協力をいただいております。項目によっては、市区ごとに未回答や非公表の場合があります。
また、調査後に制度や数値に変更・追加のあった場合は適宜修正を加えておりますが、最新性を保証するものではありません。最新の情報につきましては、各市区役所まで直接お問い合わせの上ご確認ください。 - ◆市町村合併対応について
-
当サイトでは、2020年4月1日までの市区町村合併に対応しています。数値情報である統計データは対象の市町村分を合算して集計していますが、条例など旧自治体制度の移行期間により、詳細な情報を掲載できないケースもあります。
合併に伴う制度の変更や条例の改正については、適宜修正を行ってまいりたいと考えておりますが、スケジュールに関しましては未定でございます。
体制
市区の類型 | 文教都市 住宅都市 |
---|---|
都市宣言 | 核兵器廃絶平和都市宣言 クリーン・グリーン都市宣言 WHO憲章の精神を尊重した「健康都市いちかわ」宣言 |
友好・姉妹・親善都市他 | アメリカ・ガーデナ市 中国・楽山市 インドネシア・メダン市 ドイツローゼンハイム市 フランス・イッシー レ ムリノー市 |
特産・名産物 | 市川の梨 |
主な祭り・行事 (新型コロナウイルスの影響で中止・延期の場合もあります) |
市民元旦マラソン 国府台辻切り にらめっこおびしゃ 梅まつり(じゅん菜池緑地) 下総・江戸川ツーデーマーチ さくらまつり(里見公園) 江戸川クリーン作戦 いちかわローズフェア 藤まつり(高圓寺) いちかわ環境フェア ほおずき市 市川市民納涼花火大会 産フェスタ やわたまつり 行徳まつり いちかわ市民まつり いちかわオープンガーデン 市川の文化人展 |
出身著名人 | 鮫島有美子(歌手) 中野孝次(作家) 坂崎千春(絵本作家・イラストレーター) 阿部勇樹(サッカー) 相川亮二(野球) G.G.佐藤(野球) 星野道夫(写真家) |
市区独自の取り組み | いちかわ市民活動サポート制度 市民マナー条例(市川市市民等の健康と安全で清潔な生活環境の保持に関する条例) 市川市自転車の安全利用に関する条例 市民あま水条例(市川市宅地における雨水の地下への浸透および有効利用の推進に関する条例) 健康都市連合(理事)および健康都市連合日本支部加盟 e-モニター制度 ガーデニング・シティいちかわ |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)新型コロナウイルス感染症対策(2)子育て支援や高齢者福祉の充実など、「安心で快適な活力のあるまち」の実現に向けた、様々な取り組み(3)市民の暮らしを支えるために行われる様々なボランティア活動を応援する(市川ハート基金に積み立て)。お礼の品として、1万円以上の寄付をしていただいた方に、市川市の特産品または被災地支援を行っている(災害協定を締結している)自治体の特産品を贈呈。 |
気候 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆年間平均気温・年間降水量・年間日照時間
-
気象庁「メッシュ平年値2010年」
当サイトでは、各市区の代表座標を市区役所の所在地と設定し、該当するメッシュの値から抽出している。
年間平均気温 | 15.5 ℃ 300位 (815市区中) |
---|---|
年間降水量 | 1,371.2 mm 542位 (815市区中) |
年間日照時間 | 1,877.3 時間 417位 (815市区中) |
産業 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆工業製品出荷額等
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 製造業(市区町村編)」
- ◆小売・卸売業商品販売額
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 卸売業,小売業 産業編(市区町村表)」
- ◆人口1人当たりの小売商品販売額
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 卸売業,小売業 産業編(市区町村表)」より独自に算出。
- ◆可住面積当たり飲食料品小売事業所数
-
総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐事業所に関する集計」より独自に算出。
飲食料品小売事業所とは、専門食品小売店(八百屋、魚屋、精肉店など)と食品スーパー、コンビニエンスストアなどを指す。 - ◆人口10000人当たりの飲食店数
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐事業所に関する集計」より独自に算出。
- ◆街の事業所の売上金額
-
総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 参考表 (参考)全産業の事業所の売上(収入)金額に関する試算値」
経済センサス‐活動調査では、事業所ごとの売上高を把握することが困難な、一部の産業等に属する事業所は、調査・集計をしていない。また、複数の事業所を有する企業の売上高は、本社の所在地にまとめて計上しており、地域別集計になじまない。そこで、経済産業省が事業所ごとの売上高を把握していない事業所の売上高を試算し、全産業の事業所の売上高を地域別に集計した売上金額試算値を掲載。 - ◆納税義務者1人当たり所得
- 総務省「市町村税課税状況等の調」(令和元年度)より算出。
工業製造品出荷額等 | 36,482 千万円 195位 (814市区中) |
---|---|
小売・卸売業商品販売額 | 69,037 千万円 110位 (815市区中) |
人口1人当たりの小売商品販売額 | 68 万円 743位 (813市区中) |
可住面積当たりの飲食料品小売事業所数 | 9.8 所/km2 75位 (815市区中) |
人口10000人当たりの飲食店数 | 29.2 店 679位 (815市区中) |
街の事業所の売上金額 | 215,718 千万円 132位 (815市区中) |
納税義務者1人当たりの所得 | 385.6 万円 54位 (815市区中) |
情報配信サービス
出典・用語解説
- ◆工業製品出荷額等
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 製造業(市区町村編)」
- ◆小売・卸売業商品販売額
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 卸売業,小売業 産業編(市区町村表)」
- ◆人口1人当たりの小売商品販売額
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 卸売業,小売業 産業編(市区町村表)」より独自に算出。
- ◆可住面積当たり飲食料品小売事業所数
-
総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐事業所に関する集計」より独自に算出。
飲食料品小売事業所とは、専門食品小売店(八百屋、魚屋、精肉店など)と食品スーパー、コンビニエンスストアなどを指す。 - ◆人口10000人当たりの飲食店数
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐事業所に関する集計」より独自に算出。
- ◆街の事業所の売上金額
-
総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 参考表 (参考)全産業の事業所の売上(収入)金額に関する試算値」
経済センサス‐活動調査では、事業所ごとの売上高を把握することが困難な、一部の産業等に属する事業所は、調査・集計をしていない。また、複数の事業所を有する企業の売上高は、本社の所在地にまとめて計上しており、地域別集計になじまない。そこで、経済産業省が事業所ごとの売上高を把握していない事業所の売上高を試算し、全産業の事業所の売上高を地域別に集計した売上金額試算値を掲載。 - ◆納税義務者1人当たり所得
- 総務省「市町村税課税状況等の調」(令和元年度)より算出。
メール配信 | あり |
---|---|
あり | |
あり |
※順位は登録されている市区のみを対象に算出されたものです
※調査後の制度改変、数値変更等により実際と異なる場合があります。最新情報は各市区役所へお問い合わせください
市川市の投稿一覧
市川市の満足な点
市川市の不満な点
市川市のおススメスポット
-
(文学・考古歴史) (60代 男性)
市ゆかりの永井荷風を紹介する文学ミュージアム、相田みつをギャラリーサロン・ド・グランパ、不知森神社、中山法華経寺、葛飾八幡神社(千本イチョウ)は下総国の総鎮守であった八幡信仰の中心。樹齢1,200年以上とされる。下総国分寺は聖武天皇が発した「国分寺建立の詔」によって建立された寺院。当時の正式名称は「金光明天王護国之寺」。真間山弘法寺は行基菩薩らの建立伝説がある日蓮宗の本山。樹齢400年のしだれ桜、運慶作とされる仁王像も。手児奈霊神堂、寺町通りは古くは「戸数千軒寺百軒」と言われ、徳川家ゆかりの徳願寺など今も多くの寺院が残る、北原白秋歌碑、姥山貝塚、国分台城跡、堀ノ内貝塚、鬼高遺跡、須和田遺跡、市川の伝承民話、考古博物館、歴史博物館、いちかわ文学の散歩道、他多くの文学・歴史学者を輩出
もっとみるには ログイン | 会員登録