岡崎市:特色・特徴
一歩先の暮らしで三河を拓く 中枢・中核都市おかざき 中核市
- 読み方
- おかざきし
- 市区役所所在地
- 〒444-8601 岡崎市十王町2-9
- TEL
- 0564-23-6000
- 公式ホームページ
- https://www.city.okazaki.lg.jp/
岡崎市は、1916年7月1日に全国で67番目に市制を施行しました。2003年4月に全国31番目の中核市に移行、2006年1月には額田町と合併し、面積387.2km2、人口約38万3,000人を擁する西三河地域の中心都市として成長を続けています。






特色・特徴行政・地域データ概要
データ概要
- ◆行政・地域データ調査について
-
『生活ガイド.com』で提供する地域情報コンテンツは、「すでにお住まいの人、これから新しく住民になる人に、地域を理解し、好きになってもらいたい」という趣旨で、調査・収集して提供されています。
弊社では全国の市区役所へ調査票を送付し、行政サービスや様々な地域データについて調査協力をいただいております(2024年5月~10月実施)。項目によっては、市区ごとに未回答や非公表の場合があります。
また、調査後に制度や数値に変更・追加のあった場合は適宜修正を加えておりますが、最新性を保証するものではありません。最新の情報につきましては、各市区役所まで直接お問い合わせの上ご確認ください。 - ◆市町村合併対応について
-
当サイトでは、2024年1月1日までの市区町村合併に対応しています。数値情報である統計データは対象の市町村分を合算して集計していますが、条例など旧自治体制度の移行期間により、詳細な情報を掲載できないケースもあります。
合併に伴う制度の変更や条例の改正については、適宜修正を行ってまいりたいと考えておりますが、スケジュールに関しましては未定でございます。
体制
市区の類型 |
住宅都市
|
---|---|
都市宣言 |
緑化推進都市 天然石けん普及都市 子ども・女性・高齢者を犯罪から守るまち岡崎
|
友好・姉妹・親善都市他 |
中国・呼和浩特市 スウェーデン・ウッデバラ市 アメリカ・ニューポートビーチ市 沖縄県・石垣市 広島県・福山市 神奈川県・茅ヶ崎市 長野県・佐久市 岐阜県・関ケ原町 石川県・金沢市
|
特産・名産物 |
岡崎石工品 八丁味噌 三河花火・三河がん具(おもちゃ)花火 三河仏壇 岡崎まぜめん 岡崎おうはん むらさき麦 草木染 やはぎの矢 五月武者絵幟 ちゃらぼこ太鼓 大門のしめ縄 三州岡崎和蝋燭 三州灯篭 えごま油 酒 あわ雪 おかざきカレーパン もろこしうどん いがまんじゅう
|
主な祭り・行事 |
桜まつり(家康行列) 藤まつり 岡崎城下家康公夏まつり 岡崎城下家康公夏まつり花火大会 岡崎城下家康公秋まつり 家康公生誕祭 将棋まつり クルまつり 岡崎三大祭り(能見神明宮大祭、菅生祭、天満天神祭)
|
出身著名人 |
徳川家康(武将) 酒井忠次(武将) 本多忠勝(武将) 志賀重昂(地理学者) 本多光太郎(物理学者) 木村資生(遺伝学者) 冨田勲(作曲家) 石田和雄(将棋棋士) 徳永尚子(卓球選手) 内藤ルネ(デザイナー) 東海オンエア(ユーチューバー) H△G(音楽グループ) 田村優(ラグビー選手) 櫻井孝宏(声優) 小林美貴(アーチェリー選手) 【タレント】天野ひろゆき 橘香恋 キンタロー。 【歌手】岡村孝子 大野真澄 加藤久仁彦 加藤高道 【プロ野球選手】木俣達彦 伊藤光 【レーシングドライバー】中嶋悟 中嶋一貴 中嶋大祐 【俳優】平泉成 佐野勇斗 杉浦理史 【バレーボール選手】石川祐希 石川真佑 【陸上競技選手】山本聖途 中村明彦
|
ふるさと納税に対する取り組み |
使い道は、(1)家康公と三河武士の誇りをつなぐ歴史観光(2)子育て環境・教育環境の充実(3)福祉を大切にするまちづくり(4)魅力あるしごとを創り、育て、守る(5)地域の医療を守り、育てる(6)地球環境を良くするまちづくり(7)スポーツ、憩い、賑わいのまちづくり(8)文化の薫るまちづくり(9)安全安心なまちづくり(10)岡崎市の花「桜」を活かしたまちづくり(11)市長におまかせの11項目。お礼の品として、5,000円以上寄付していただいた市外の個人の方に、寄付額に応じて岡崎市の特産品約1,100品から贈呈。
|
ご当地キャラクター |
オカザえもん
![]() 本名は、岡崎衛門之介。生誕地は岡崎市で、誕生日は7月1日(岡崎市の市制記念日)。身長は180センチで体重は60キロ。家族は息子のオカザえもんJr。好きな食べ物は八丁味噌を使った料理とご当地グルメ。趣味はジャズ音楽鑑賞、現代美術鑑賞。現在、岡崎アート広報大臣に就任中。 |
舞台・ロケ地となった作品1 |
映画『明日を綴る写真館』
舞台・ロケ地:伊賀川、桜城橋、殿橋、上地八幡宮、ララシャンスOKAZAKI迎賓館、画廊「是」、愛知学泉大学、sweet shop SHiN-ple、山手フォトスタジオ、ギャラリー葵丘、永田や佛壇店総本店、クラシスホーム モデルルーム、美合サービスエリア ![]() |
舞台・ロケ地となった作品2 |
ドラマ『旅人検視官 道場修作』
舞台・ロケ地:岡崎城、八丁味噌蔵 ![]() |
舞台・ロケ地となった作品3 |
映画『マリッジカウンセラー』
舞台・ロケ地:くらがり渓谷、岡崎駅ペデストリアンデッキ、ララシャンス岡崎迎賓館、出会いの杜公園、岡崎市役所 ![]() |
市区の自慢 |
岡崎市は名古屋から電車で約30分、愛知県の中心部に位置する人口約38万人の都市です。天下泰平の世を築いた徳川家康公生誕の地であり、八丁味噌や三河花火発祥の地としても有名です。日本さくら名所100選にも選ばれた岡崎公園の桜や岡崎城をバックに夜空を彩る花火大会は必見。八丁味噌を使った「岡崎まぜめん」や「おかざきカレーパン」などのグルメも人気です。
|
※「舞台・ロケ地となった作品」の写真は各市区役所よりご提供いただいております
気候 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆年間平均気温・年間降水量・年間日照時間
-
気象庁「メッシュ平年値2020年」
生活ガイド.comでは、各市区の代表座標を市区役所の所在地と設定し、該当するメッシュの値から抽出している。
年間平均気温 | 16.1 ℃ 222位 (815市区中) |
---|---|
年間降水量 | 1,414.0 mm 535位 (815市区中) |
年間日照時間 | 2,115.9 時間 93位 (815市区中) |
産業 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆工業製品出荷額等
- 総務省・経済産業省「令和3年経済センサス‐活動調査 製造業(地域別統計表データ)」を加工
- ◆小売・卸売業商品販売額
- 総務省・経済産業省「令和3年経済センサス‐活動調査 卸売業,小売業 産業編(市区町村表)」を加工
- ◆人口1人当たりの小売商品販売額
- 総務省・経済産業省「令和3年経済センサス‐活動調査 卸売業,小売業 産業編(市区町村表)」より独自に算出
- ◆可住面積当たり飲食料品小売事業所数
-
「令和3年経済センサス‐活動調査 卸売業,小売業 産業編(市区町村表)」より独自に算出
飲食料品小売事業所とは、専門食品小売店(八百屋、魚屋、精肉店など)と食品スーパー、コンビニエンスストアなどを指す。 - ◆人口10000人当たりの飲食店数
- 総務省・経済産業省「令和3年経済センサス‐事業所に関する集計」より独自に算出。
- ◆街の事業所の売上金額
-
総務省・経済産業省「令和3年経済センサス‐活動調査 参考表 (参考)全産業の事業所の売上(収入)金額に関する試算値」
経済センサス‐活動調査では、事業所ごとの売上高を把握することが困難な、一部の産業等に属する事業所は、調査・集計をしていない。また、複数の事業所を有する企業の売上高は、本社の所在地にまとめて計上しており、地域別集計になじまない。そこで、経済産業省が事業所ごとの売上高を把握していない事業所の売上高を試算し、全産業の事業所の売上高を地域別に集計した売上金額試算値を掲載。 - ◆納税義務者1人当たり所得
- 総務省「市町村税課税状況等の調」(2024年度)より算出。
工業製造品出荷額等 | 182,971 千万円 20位 (814市区中) |
---|---|
小売・卸売業商品販売額 | 91,903 千万円 83位 (815市区中) |
人口1人当たりの小売商品販売額 | 101 万円 355位 (813市区中) |
可住面積当たりの飲食料品小売事業所数 | 3.4 所/km2 228位 (815市区中) |
人口10000人当たりの飲食店数 | 32.6 店 519位 (815市区中) |
街の事業所の売上金額 | 511,530 千万円 46位 (815市区中) |
納税義務者1人当たりの所得 | 404.3 万円 88位 (815市区中) グラフ |
情報配信サービス
出典・用語解説
- ◆工業製品出荷額等
- 総務省・経済産業省「令和3年経済センサス‐活動調査 製造業(地域別統計表データ)」を加工
- ◆小売・卸売業商品販売額
- 総務省・経済産業省「令和3年経済センサス‐活動調査 卸売業,小売業 産業編(市区町村表)」を加工
- ◆人口1人当たりの小売商品販売額
- 総務省・経済産業省「令和3年経済センサス‐活動調査 卸売業,小売業 産業編(市区町村表)」より独自に算出
- ◆可住面積当たり飲食料品小売事業所数
-
「令和3年経済センサス‐活動調査 卸売業,小売業 産業編(市区町村表)」より独自に算出
飲食料品小売事業所とは、専門食品小売店(八百屋、魚屋、精肉店など)と食品スーパー、コンビニエンスストアなどを指す。 - ◆人口10000人当たりの飲食店数
- 総務省・経済産業省「令和3年経済センサス‐事業所に関する集計」より独自に算出。
- ◆街の事業所の売上金額
-
総務省・経済産業省「令和3年経済センサス‐活動調査 参考表 (参考)全産業の事業所の売上(収入)金額に関する試算値」
経済センサス‐活動調査では、事業所ごとの売上高を把握することが困難な、一部の産業等に属する事業所は、調査・集計をしていない。また、複数の事業所を有する企業の売上高は、本社の所在地にまとめて計上しており、地域別集計になじまない。そこで、経済産業省が事業所ごとの売上高を把握していない事業所の売上高を試算し、全産業の事業所の売上高を地域別に集計した売上金額試算値を掲載。 - ◆納税義務者1人当たり所得
- 総務省「市町村税課税状況等の調」(2024年度)より算出。
メール配信 | なし |
---|---|
X(旧Twitter) | あり |
あり |
※順位は登録されている市区のみを対象に算出されたものです。
※調査後の制度改変、数値変更等により実際と異なる場合があります。最新情報は各市区役所へお問い合わせください。