柏原市:特色・特徴
市民が活きいきとし にぎわいにあふれているまち 柏原
- 読み方
- かしわらし
- 市区役所所在地
- 〒582-8555 柏原市安堂町1-55
- TEL
- 072-972-1501
- 公式ホームページ
- http://www.city.kashiwara.osaka.jp/
柏原市は、大阪平野の南東部に位置し、奈良盆地の諸流を集めた大和川が、金剛・生駒山地を横断して大阪平野へ流れ出る付近にその街並みを形成しました。大阪の都心からわずか20kmほどの距離にありながら、緑の山々、豊かな川の流れなど多彩な自然環境を備えた暮らしやすい市です。

特色・特徴行政・地域データ概要
データ概要
- ◆行政・地域データ調査について
-
『生活ガイド.com』で提供する地域情報コンテンツは、「すでにお住まいの人、これから新しく住民になる人に、地域を理解し、好きになってもらいたい」という趣旨で、調査・収集して提供されています。
弊社では全国の市区役所へ調査票を送付し、行政サービスや様々な地域データについて調査協力をいただいております。項目によっては、市区ごとに未回答や非公表の場合があります。
また、調査後に制度や数値に変更・追加のあった場合は適宜修正を加えておりますが、最新性を保証するものではありません。最新の情報につきましては、各市区役所まで直接お問い合わせの上ご確認ください。 - ◆市町村合併対応について
-
当サイトでは、2021年4月1日までの市区町村合併に対応しています。数値情報である統計データは対象の市町村分を合算して集計していますが、条例など旧自治体制度の移行期間により、詳細な情報を掲載できないケースもあります。
合併に伴う制度の変更や条例の改正については、適宜修正を行ってまいりたいと考えておりますが、スケジュールに関しましては未定でございます。
体制
市区の類型 |
住宅都市
|
---|---|
都市宣言 |
平和都市宣言 すこやかな子どもを育てる都市宣言 人権擁護都市宣言 ゆたかな人間環境都市宣言 子育て支援都市宣言 暴力団排除都市宣言
|
友好・姉妹・親善都市他 |
イタリア・グロッセート市 中国・新郷市
|
特産・名産物 |
染色 柏原ぶどう ワイン みかん
|
主な祭り・行事 (新型コロナウイルスの影響で中止・延期の場合もあります) |
柏原市民総合フェスティバル 河内音頭おどり全国大会 子育て応援イベント「親子でハッピーフェスティバル」 ふるさと柏原ぶどう狩りツアー こいのぼり祭り
|
出身著名人 |
桂文三(落語家) 前田哲(映画監督)
|
市区独自の取り組み |
生きる学力育成(小中一貫教育特区)
|
ふるさと納税に対する取り組み |
使い道は、(1)地域資源の活用(2)教育(3)福祉の向上(4)国際交流(5)公用及び公共用の施設(6)防災(7-1)健康の増進(7-2)健康の増進(柏原市病院事業)(8)前各号に掲げるもののほか、夢のある地域社会の実現に向けたまちづくりに関する事業。5,000円以上をご寄附いただいた方に、お礼の品として、柏原市の地場産品を贈呈。
|
ご当地キャラクター |
かしぴょん
頭の緑は東山、花はつつじ(市の花)、顔の横の青は大和川・石川、体の紫・緑はぶどう、足のハートはおもてなしの心をイメージしたデザイン。 |
舞台・ロケ地となった作品1 |
ドラマ「スクラップ・アンド・ビルド」のロケ地
|
舞台・ロケ地となった作品2 |
ドラマ「真田丸紀行」のロケ地
舞台・ロケ地:玉手山公園 |
市区の自慢 |
2020年の日本遺産の認定で、柏原市と奈良県三郷町が申請していた龍田古道と亀の瀬の『もう、すべらせない!!~龍田古道の心臓部「亀の瀬」を越えてゆけ~』のストーリーが認定されました。また、同時に和歌山県が申請していた、『「葛城修験」-里人とともに守り伝える修験道はじまりの地』のストーリーも認定され、このストーリーの構成文化財のひとつとして、柏原市の「亀の尾宿」が含まれており、場所は大和川沿いの亀の瀬のあたりとされています。
|
気候 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆年間平均気温・年間降水量・年間日照時間
-
気象庁「メッシュ平年値2010年」
生活ガイド.comでは、各市区の代表座標を市区役所の所在地と設定し、該当するメッシュの値から抽出している。
年間平均気温 | 16.0 ℃ 176位 (815市区中) |
---|---|
年間降水量 | 1,189.1 mm 707位 (815市区中) |
年間日照時間 | 1,902.0 時間 353位 (815市区中) |
産業 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆工業製品出荷額等
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 製造業(市区町村編)」
- ◆小売・卸売業商品販売額
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 卸売業,小売業 産業編(市区町村表)」
- ◆人口1人当たりの小売商品販売額
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 卸売業,小売業 産業編(市区町村表)」より独自に算出。
- ◆可住面積当たり飲食料品小売事業所数
-
総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐事業所に関する集計」より独自に算出。
飲食料品小売事業所とは、専門食品小売店(八百屋、魚屋、精肉店など)と食品スーパー、コンビニエンスストアなどを指す。 - ◆人口10000人当たりの飲食店数
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐事業所に関する集計」より独自に算出。
- ◆街の事業所の売上金額
-
総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 参考表 (参考)全産業の事業所の売上(収入)金額に関する試算値」
経済センサス‐活動調査では、事業所ごとの売上高を把握することが困難な、一部の産業等に属する事業所は、調査・集計をしていない。また、複数の事業所を有する企業の売上高は、本社の所在地にまとめて計上しており、地域別集計になじまない。そこで、経済産業省が事業所ごとの売上高を把握していない事業所の売上高を試算し、全産業の事業所の売上高を地域別に集計した売上金額試算値を掲載。 - ◆納税義務者1人当たり所得
- 総務省「市町村税課税状況等の調」(2021年度)より算出。
工業製造品出荷額等 | 26,147 千万円 268位 (814市区中) |
---|---|
小売・卸売業商品販売額 | 9,212 千万円 491位 (815市区中) |
人口1人当たりの小売商品販売額 | 55 万円 801位 (813市区中) |
可住面積当たりの飲食料品小売事業所数 | 5.8 所/km2 143位 (815市区中) |
人口10000人当たりの飲食店数 | 28.0 店 713位 (815市区中) |
街の事業所の売上金額 | 47,881 千万円 426位 (815市区中) |
納税義務者1人当たりの所得 | 322.3 万円 260位 (815市区中) |
情報配信サービス
出典・用語解説
- ◆工業製品出荷額等
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 製造業(市区町村編)」
- ◆小売・卸売業商品販売額
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 卸売業,小売業 産業編(市区町村表)」
- ◆人口1人当たりの小売商品販売額
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 卸売業,小売業 産業編(市区町村表)」より独自に算出。
- ◆可住面積当たり飲食料品小売事業所数
-
総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐事業所に関する集計」より独自に算出。
飲食料品小売事業所とは、専門食品小売店(八百屋、魚屋、精肉店など)と食品スーパー、コンビニエンスストアなどを指す。 - ◆人口10000人当たりの飲食店数
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐事業所に関する集計」より独自に算出。
- ◆街の事業所の売上金額
-
総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 参考表 (参考)全産業の事業所の売上(収入)金額に関する試算値」
経済センサス‐活動調査では、事業所ごとの売上高を把握することが困難な、一部の産業等に属する事業所は、調査・集計をしていない。また、複数の事業所を有する企業の売上高は、本社の所在地にまとめて計上しており、地域別集計になじまない。そこで、経済産業省が事業所ごとの売上高を把握していない事業所の売上高を試算し、全産業の事業所の売上高を地域別に集計した売上金額試算値を掲載。 - ◆納税義務者1人当たり所得
- 総務省「市町村税課税状況等の調」(2021年度)より算出。
メール配信 | なし |
---|---|
あり | |
あり |
※順位は登録されている市区のみを対象に算出されたものです
※調査後の制度改変、数値変更等により実際と異なる場合があります。最新情報は各市区役所へお問い合わせください