富田林市:特色・特徴
ひとがきらめく!自然がきらめく!歴史がきらめく!みんなでつくる 笑顔あふれるまち 富田林
- 読み方
- とんだばやしし
- 市区役所所在地
- 〒584-8511 富田林市常盤町1-1
- TEL
- 0721-25-1000
- 公式ホームページ
- https://www.city.tondabayashi.lg.jp/
富田林市は、大阪府の東南部に位置し、自然と歴史に恵まれたまちです。市の北東平坦部は、南北に流れる石川をはさんで平野が広がり、古くからまちが開けたところで、特に寺内町には歴史的に貴重な町並みが残されています。

特色・特徴行政・地域データ概要
データ概要
- ◆行政・地域データ調査について
-
『生活ガイド.com』で提供する地域情報コンテンツは、「すでにお住まいの人、これから新しく住民になる人に、地域を理解し、好きになってもらいたい」という趣旨で、調査・収集して提供されています。
弊社では全国の市区役所へ調査票を送付し、行政サービスや様々な地域データについて調査協力をいただいております。項目によっては、市区ごとに未回答や非公表の場合があります。
また、調査後に制度や数値に変更・追加のあった場合は適宜修正を加えておりますが、最新性を保証するものではありません。最新の情報につきましては、各市区役所まで直接お問い合わせの上ご確認ください。 - ◆市町村合併対応について
-
当サイトでは、2021年4月1日までの市区町村合併に対応しています。数値情報である統計データは対象の市町村分を合算して集計していますが、条例など旧自治体制度の移行期間により、詳細な情報を掲載できないケースもあります。
合併に伴う制度の変更や条例の改正については、適宜修正を行ってまいりたいと考えておりますが、スケジュールに関しましては未定でございます。
体制
市区の類型 |
住宅都市
|
---|---|
都市宣言 |
交通安全都市宣言 暴力排除都市宣言 非核平和都市宣言 水とみどりと花の都市宣言
|
友好・姉妹・親善都市他 |
アメリカ・ベスレヘム市 中国・彭州市 長野県・諏訪市 岩手県・大槌町
|
特産・名産物 |
千両大阪ナス いちご きゅうり 温州みかん えび芋 金剛すだれ
|
主な祭り・行事 (新型コロナウイルスの影響で中止・延期の場合もあります) |
富田林じないまち四季物語(春「じないまち雛めぐり」夏「寺内町燈路」秋「後の雛まつり」冬「新春・初鍋めぐり」) 桜祭 瀧谷不動明王寺の柴灯大護摩供 富田林ドリームフェスティバル(プロ野球ウェスタン・リーグ公式戦) PL花火芸術 市民文化祭 秋まつり(だんじり) 富田林農業祭・商工祭 金剛きらめきイルミネーション
|
出身著名人 |
石上露子(歌人) 岸本忠三(免疫学者) 立川裕二(物理学者) 板尾創路(タレント) 大西ユカリ(歌手) 岡副麻希(タレント) 葉山たけし(音楽家) 中川皓太(野球) 田中雅彦(野球) 宮本恒靖(サッカー) 奥村幸大(水泳) 花岡伸和(車いすマラソン) 橋本恋(サーフィン) 浪花千栄子(女優) 愛本みずほ(漫画家) 桂文路郎(落語家) 河野里美(影絵作家) 齊藤隆成(サッカー) 藤本憲明(サッカー) 津田康平(お笑い芸人)
|
市区独自の取り組み |
妊婦さんや赤ちゃんがいる全家庭への保育士や保健師による自宅訪問、高校3年生までの入通院にかかる子どもの医療費の助成、小学校6年生までの学童クラブ開設など一貫した「子育て」サポートと、小学校6年生と中学校3年生に少人数学級を取り入れるなどきめ細やかな「教育」を実施している。
|
ふるさと納税に対する取り組み |
使い道は、(1)ゆたかなみどりへ(2)まちのかがやきへ(3)伸び行く子どもたちへ(4)とんだばやしの「未来」へから選択。お礼の品として、5,000円以上の寄付をしていただいた方に、金額に応じた富田林市の特産品を贈呈。
|
ご当地キャラクター |
とっぴー
![]() 2010年4月1日の朝「とっぴー!」と呼ぶ子どもたちの元気がいっぱい集まって生まれた。好きなことは、おともだちと遊ぶこと、空をながめること、まちを歩くこと、旅をすること。にがてなものは、かみなりさま。くやしかったことは、泳げないこと(浮くことはできる)。悲しかったことは、1匹とかぞえられたこと。足が短いといわれたこと。好きな食べ物は、富田林でとれた野菜(とくにナスビとキュウリの浅漬け)。 |
舞台・ロケ地となった作品1 |
おちょやん
|
舞台・ロケ地となった作品2 |
燃えよ剣
舞台・ロケ地:富田林寺内町 |
舞台・ロケ地となった作品3 |
鬼ガール
舞台・ロケ地:願昭寺 |
市区の自慢 |
大阪府内で唯一の国の重要伝統的建造物群保存地区に指定された「富田林寺内町」をはじめとするさまざまな時代の歴史文化環境と雄大な金剛・葛城連峰を背景に、緑豊かな丘陵や美しい田園風景などの自然環境と、近代的な利便性の高い都市機能とが共存する魅力的なまちです。
|
気候 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆年間平均気温・年間降水量・年間日照時間
-
気象庁「メッシュ平年値2010年」
生活ガイド.comでは、各市区の代表座標を市区役所の所在地と設定し、該当するメッシュの値から抽出している。
年間平均気温 | 15.7 ℃ 247位 (815市区中) |
---|---|
年間降水量 | 1,266.4 mm 631位 (815市区中) |
年間日照時間 | 1,910.4 時間 326位 (815市区中) |
産業 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆工業製品出荷額等
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 製造業(市区町村編)」
- ◆小売・卸売業商品販売額
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 卸売業,小売業 産業編(市区町村表)」
- ◆人口1人当たりの小売商品販売額
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 卸売業,小売業 産業編(市区町村表)」より独自に算出。
- ◆可住面積当たり飲食料品小売事業所数
-
総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐事業所に関する集計」より独自に算出。
飲食料品小売事業所とは、専門食品小売店(八百屋、魚屋、精肉店など)と食品スーパー、コンビニエンスストアなどを指す。 - ◆人口10000人当たりの飲食店数
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐事業所に関する集計」より独自に算出。
- ◆街の事業所の売上金額
-
総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 参考表 (参考)全産業の事業所の売上(収入)金額に関する試算値」
経済センサス‐活動調査では、事業所ごとの売上高を把握することが困難な、一部の産業等に属する事業所は、調査・集計をしていない。また、複数の事業所を有する企業の売上高は、本社の所在地にまとめて計上しており、地域別集計になじまない。そこで、経済産業省が事業所ごとの売上高を把握していない事業所の売上高を試算し、全産業の事業所の売上高を地域別に集計した売上金額試算値を掲載。 - ◆納税義務者1人当たり所得
- 総務省「市町村税課税状況等の調」(2021年度)より算出。
工業製造品出荷額等 | 13,517 千万円 421位 (814市区中) |
---|---|
小売・卸売業商品販売額 | 9,777 千万円 478位 (815市区中) |
人口1人当たりの小売商品販売額 | 64 万円 773位 (813市区中) |
可住面積当たりの飲食料品小売事業所数 | 3.6 所/km2 230位 (815市区中) |
人口10000人当たりの飲食店数 | 23.5 店 782位 (815市区中) |
街の事業所の売上金額 | 43,716 千万円 458位 (815市区中) |
納税義務者1人当たりの所得 | 346.0 万円 151位 (815市区中) |
情報配信サービス
出典・用語解説
- ◆工業製品出荷額等
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 製造業(市区町村編)」
- ◆小売・卸売業商品販売額
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 卸売業,小売業 産業編(市区町村表)」
- ◆人口1人当たりの小売商品販売額
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 卸売業,小売業 産業編(市区町村表)」より独自に算出。
- ◆可住面積当たり飲食料品小売事業所数
-
総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐事業所に関する集計」より独自に算出。
飲食料品小売事業所とは、専門食品小売店(八百屋、魚屋、精肉店など)と食品スーパー、コンビニエンスストアなどを指す。 - ◆人口10000人当たりの飲食店数
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐事業所に関する集計」より独自に算出。
- ◆街の事業所の売上金額
-
総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 参考表 (参考)全産業の事業所の売上(収入)金額に関する試算値」
経済センサス‐活動調査では、事業所ごとの売上高を把握することが困難な、一部の産業等に属する事業所は、調査・集計をしていない。また、複数の事業所を有する企業の売上高は、本社の所在地にまとめて計上しており、地域別集計になじまない。そこで、経済産業省が事業所ごとの売上高を把握していない事業所の売上高を試算し、全産業の事業所の売上高を地域別に集計した売上金額試算値を掲載。 - ◆納税義務者1人当たり所得
- 総務省「市町村税課税状況等の調」(2021年度)より算出。
メール配信 | あり |
---|---|
あり | |
あり |
※順位は登録されている市区のみを対象に算出されたものです
※調査後の制度改変、数値変更等により実際と異なる場合があります。最新情報は各市区役所へお問い合わせください