「見れたらラッキーなスポットランキング」投票受付中

注目ワード「保育園」

認可、認証、認可外…保育所には色々な種類があるようですが、その違いは分かりますでしょうか。ここでは保育所の違いや料金について解説するとともに、市区ごとの保育園のデータを紹介しております。

登場人物

ゆきちゃん のんびり屋さんだけど明るい性格。近々子どもが生まれる予定の妊婦さん
れいこ先輩 しっかりもので物知りな会社の先輩

1. 保育園の種類

ゆきちゃん

先輩、聞いてくださいよ。最近保育園を探し始めたんですけど…。

あら、そうなの。なにかわからないことでもあった?

れいこ先輩
ゆきちゃん

もう分からないことだらけです~。そもそも、保育園っていっぱいありすぎじゃないですか!?何が違うのか分かりません。

そうよね。一口に保育園と言っても、認可保育所とか認可外保育施設、東京都だと認証保育所とか、いろんな種類があって分かりにくいわよね。

れいこ先輩
ゆきちゃん

そう!まさにその通りなんです。れいこ先輩、教えてくださいよぅ…。

保育園には大きく2種類に分けることができるわ。一つは「認可保育所等」、もう一つは「認可外保育施設」よ。聞いたことあるんじゃないかしら。

れいこ先輩
ゆきちゃん

確かに、聞いたことあります!でも何が違うんでしょう?

「認可保育所等」は国の設置基準を満たして都道府県や市区町村から認可を受けた保育園のことよ。管轄が自治体になるから、入園の申し込みをしたいときも自治体に問い合わせるのよ。保育料も自治体ごと、収入別に定められているわ。

れいこ先輩
ゆきちゃん

ふむふむ…。

「認可保育所等」はさらに「認可保育所」と「地域型保育事業」に分かれるの。「認可保育所」は0歳から小学校入学までの子ども預かってくれるけれど、「地域型保育事業」は原則として0~2歳までで定員が少ないのが特徴ね。

れいこ先輩
ゆきちゃん

じゃあ、認可保育所等でも「地域型事業保育施設」の方に入れちゃうと3歳で転園しなくっちゃいけないんですね。

そうね。ただ、3歳以上は「認可保育所」の定員も増えるから比較的転園はしやすいのよ。それに、提携を組んでいる「認可保育所」があってスムーズに転園できるパターンや満3歳以上は幼稚園に入ることもできるから幼稚園の預かり保育を利用したりすることもできるわね。

れいこ先輩
ゆきちゃん

ほうほう。選択肢が増えるってことですね。

一方で、「認可外保育施設」はそれ以外の認可を受けていない施設のことよ。認可を受けようと思ったらできないようなサービスを行っていたり、園ごとの特色が認可保育園よりも強いわね。保育料も各園ごとに決められるから料金は認可保育園に比べると高い場合が多いのよ。

れいこ先輩
ゆきちゃん

なるほど…?国の基準を満たしていて安心なのが認可保育所で、子どもに合った特色ある保育を受けられるのが認可外保育施設ってことですね。なんとなく、イメージとしては認可保育所に入れなかったから認可外保育施設に入れることが多いと思ってました。

そういう人も多いわね。認可外保育施設の中には自治体独自の認定を受けた施設もあるわ。東京都の「認証保育所」なんかがその例ね。

れいこ先輩
ゆきちゃん

へー!勉強になります。

解説保育園の種類は大きく分けると、都道府県や市区町村の認可を受けているかどうかによって「認可保育所等」と「認可外保育施設」の2種類です。
さらに「認可保育所等」の中には、「認可保育所」と「地域型保育事業」に分けられます。「認可保育所」は都道府県や政令指定都市、中核市の認可を受けた保育所で定員が20名以上のものです。「地域型保育事業」は市区町村の認定を受けた小規模な保育所で、基本的に定員が19名以下となります。また、それぞれの特色に合わせて4つの保育事業に分かれます。
一方で、「認可外保育施設」は自治体の認可を受けていない保育施設を指し、保育施設によって様々な保育サービスを行っています。また、認可外保育施設の中には、東京都の「認証保育所」や横浜市の「横浜保育室」の様に自治体独自の基準を満たした施設もあります。

保育園の種類

保育園の
種類
説明
認可保育所等 認可保育所等 認可保育所とは児童福祉法による基準をクリアしたうえで都道府県、もしくは政令指定都市や中核市の場合、市の認可を受けた保育所のことです。保育士1人につき何人の子どもを見ることができるか年齢ごとに定められており、施設の面積などの最低条件も定められています。また、入園の申し込みは保育所ではなく、市区町村に行います。金額も市区町村ごとに決められたものになっており、どの保育所でも一定の金額で園毎の特色はあるもののある程度保障された保育サービスを受けることができます。
地域型保育施設 小規模保育事業 定員が6名~19名以下の小規模な保育所です。少人数での預かりになるため、認可保育園に比べてゆったりした環境で子どもを見てもらうことができます。また、保育所の定員が少ない0歳から2歳までの子どもの保育を行うため、待機児童が多い地域では問題解決の一助となっています。3歳以降は転園の必要がありますが、提携している認可保育所がある場合もあります。
家庭的保育事業 家庭的な雰囲気の中で保育を実施する保育所。家庭的保育者(保育ママ)一人につき3人まで子供を預かることができます。家庭的保育者(保育ママ)の居宅が預かり場所になっているケースが多いです。保育士の資格がなくても保育ママになることができますが、自治体の認定を受けた研修を受ける必要があります。
事業所内保育事業 主に企業が自社の従業員のために設置した保育所です。企業が福利厚生の一つとして設置していることもあります。設置場所は事業所内にあることも多いです。また、基本的には従業員に向けて募集が行われることが多いですが、一般の募集枠があることもあるのでその企業に勤めていない方でも通わせることができる場合があります。
居宅訪問型保育事業 障害や疾患などにより、個別のケアが必要な場合や保育所の閉鎖等で保育を受けることができない場合などに自宅に訪問してもらって家庭的保育者(保育ママ)が保育を行う事業です。誰でも利用することができるわけではないですが、集団での保育ではなく、1対1の保育のためよりきめ細やかな保育を受けられます。
認可外保育施設 認可外保育施設 認可外保育施設とは、認可保育施設等とは異なり都道府県や市の認可を受けていない保育施設のことです。認可を受けていませんが、認可外保育施設についても設置基準がありますのでどんな施設でも運営できるというわけではありません。ある程度の設置基準を満たしたうえで、認可保育所では実現できない独自の保育サービスを行っている保育施設もあります。また、申し込みや保育料については施設ごとに対応しているため、認可保育所に比べて保育料は高い傾向にあります。
認証保育所等 認可外保育施設の中には、認可保育所ではないものの都道府県や自治体によって一定の基準を設けて認められた施設がある場合があります。例として、東京都の「認証保育所」などが挙げられます。こういった施設には自治体が保育施設に対して補助金を交付するなどの対応を行っている場合があり、通常の認可外保育施設よりも保育料が安価であったり、ある程度一定の保育サービスを受けることができるなどのメリットがあります。
ここがポイント
  • 保育所は大きく「認可保育所等」と「認可外保育施設」に分けられる
  • 保育施設によってそれぞれ特色が異なるため、自治体のサイトでチェックしよう

2. 保育所の料金

ゆきちゃん

れいこ先輩、保育所の料金の見方が分かりません…。金額がたくさん書いてあって…。どれを見たらいいんでしょうか。

認可保育所の保育料ね。確かに、自分の世帯がどの区分に入るのか分かりにくいわよね。保育料は世帯収入によって決まるのよ。4月から8月までの保育料は前年度の市町村民税所得割額、9月から3月は今年度の市町村民税所得割額によって計算するわ。

れいこ先輩
ゆきちゃん

市町村民税所得割額…??

5月くらいに会社で住民税決定通知書を貰わなかった?細長い紙だったと思うんだけど…。そこに市町村の税金の「所得割額」っていうのが書いてあるわよ。

れいこ先輩
ゆきちゃん

ああ!貰いました。あの細長い紙に書いてあるんですね。いつもなんだろ~?と思ってました(笑)

ゆきちゃんはふるさと納税とかはやってるかしら。ふるさと納税や住宅ローン控除なんかがある場合は、そういった控除額を足した金額を参照するのよ。世帯年収になるから、ゆきちゃんのご家庭の場合、ゆきちゃんの所得割額と、旦那さんの所得割額を足した金額になるわね。

れいこ先輩
ゆきちゃん

私のだけじゃなくて、夫のも必要になるんですね!家に帰って確認しないと。

そうそう。合計した金額で保育料の階層を見てみてね。0歳から2歳児までは保育料がかかるけれど、3歳児以降は保育の無償化で保育料はかからないわ。

れいこ先輩
ゆきちゃん

3歳児からは保育料がかからないんですね!すごーい!

とはいえ、給食費や行事費なんかはこれまで通りかかるから完全に無料ってわけではなんだけどね。

れいこ先輩
ゆきちゃん

なんだ、そうなんですね~。でもかなり負担は減りますよね!

解説認可保育所の料金は、世帯ごとの収入額によって決められます。ご自身の保育料を知りたい場合は、「住民税決定通知書」に記載されている「市町村民税所得割額」を確認する必要があります。「住民税決定通知書」は、毎年5月から6月ごろに会社員・公務員の場合は勤務先から、自営業の方は市区町村から郵送で届きます。世帯での収入を参照するため、夫婦共働きの場合は夫婦の合算金額を参照します。また、子の祖父母と同居している場合で、祖父母の収入が高い場合は保育料の計算に祖父母の税額も合算される場合がありますので、該当する方は自治体に問い合わせをすることをおすすめします。
なお、保育料は毎年9月に参照する市町村民税所得割額が変更となります。例として2023年4月に入園した場合、2023年4月から8月までは2022年度の市町村民税所得割額を、2023年9月から2024年3月までは2023年度の市町村民税所得割額を参照することになります。

ここがポイント
  • 認可保育所の料金は世帯ごとの市町村民税所得割額によって決まる
  • 4月から8月までの保育料は前年度、9月から3月までの保育料は今年度の市町村民税所得割額で保育料が決まる

3. 保育所の補助金

ゆきちゃん

保育の無償化って、3歳児以上じゃないと対象じゃないんですよね?出産準備でお金がかかってるのに、これからもっとお金がかかると思うと憂鬱です…。

3歳児以降の保育料の無償化は全世帯だけど、住民税非課税世帯なら2歳児まででも保育料はかからないわよ。あとは、子ども二人が保育園に通う場合は二人目は半額、三人目は無料だったりするわ。兄弟のカウント方法は自治体によって18歳未満までとか、緩和している場合もあるわね。

れいこ先輩
ゆきちゃん

へぇ、そうなんですね。そりゃ、2人以上いたら出ていくお金も倍になりますもんね…。子だくさんでもちょっとは安心なのかな。

ただ、3歳児以降でも通園送迎費や給食の主食費なんかは無償化の対象外だから、保育の無償化と言っても完全に無料なわけではないのよ。

れいこ先輩
ゆきちゃん

うう…。やっぱり子育てはお金がかかる…。それって保育所だったらどの施設でもそうなんですか?

今言った無償化の制度は、幼稚園、認可保育所等、認定こども園が対象ね。認可外保育施設等についてはちょっと補助内容が異なるのよ。

れいこ先輩
ゆきちゃん

ありゃ…そうなんですね。認可外保育施設はどんな支援があるんですか?

認可外保育施設の場合、まずは自治体から「保育の必要性の認定」を受ける必要があるの。仕事だったり、妊娠中だったり、介護だったり、それぞれ色々な理由があるとは思うけれど保育を受ける正当な理由があることを証明してもらう必要があるのよ。

れいこ先輩
ゆきちゃん

ふむふむ…。特に理由なく預けたいから預ける、みたいなのはダメってことですね。

そうね。そのうえで3歳から5歳までの子どもは月3.7万円まで、0歳から2歳までの住民税非課税の子どもは月4.2万円までの保育料が無償化されるのよ。これは一時預かり事業や、病児保育事業なんかも対象になるわ。

れいこ先輩
ゆきちゃん

じゃあ、保育料によっては自分でいくらか出す必要もあるんですね…。なるべく認可保育所に入れた方が後々のことを考えるといいかもですね。

えぇ、その可能性もあるわね。ただ、自治体によっては認可外保育施設へ通う保護者への補助金がある場合もあるわ。

れいこ先輩
ゆきちゃん

おぉ~!素晴らしい…!例えばどんな補助があるんですか?

自治体によって異なるから、詳しくは生活ガイド.comや自治体のサイトを見てもらえるといいのだけど、認可外保育施設の保育料が認可保育所の保育料より多い場合に差額を補助してくれたり、副食費の補助が出たりするわね。そうそう、認可保育所でも自治体によっては保育料が0歳からかからないところもあるから、チェックしてみるといいわよ。

れいこ先輩
ゆきちゃん

なるほど!早速、生活ガイド.comをチェックしてきます!

解説2019年度より始まった幼児教育・保育の無償化によって、3歳児以上の保育料は無料となりました。ただし、通園送迎費や食材料費、行事費などは変わらず自己負担ですので、3歳児以上はすべて無料というわけではないので注意が必要です。
保育料の無償化は認可保育所だけでなく、認可外保育施設も対象です。ただし、月3.7万円が無償の限度額ですので、通っている保育施設によっては保育料の自己負担がある場合もあります。
また、住民税非課税世帯は、2歳以下でも保育料の無償化の対象となっています。認可外保育施設に通う住民税非課税世帯の保育料は、月4.2万円まで無償化されます。
他にも自治体によっては、0歳児から保育料を無償にしていたり、認可外保育施設に通う児童の保護者へ補助金を出していたり、様々な子育て支援をしています。お住まいの地域ではどのような支援があるのか、生活ガイド.comや自治体のサイトでチェックしてみてください。

ここがポイント
  • 保育の無償化によって3歳児以上の保育料は無料
  • ただし、保育料以外の通園送迎費、食材料費、行事費等は自己負担
  • 認可外保育施設についても、3歳児以上は月3.7万円を上限に保育料の補助がある
  • 他にも補助金がある場合があるので、お住まいの自治体の情報をチェックしよう

あなたの街のデータをチェック

    都道府県

      市区