江戸川区:結婚・育児

ともに、生きる。江戸川区

読み方
えどがわく
市区役所所在地
〒132-8501 江戸川区中央1-4-1
TEL
03-3652-1151
東京都のデータ
公式ホームページ
https://www.city.edogawa.tokyo.jp/

江戸川区は、東京の東端に位置し、総面積は49.09km2で、水と緑に恵まれた快適環境都市、熟年者・子育て施策が充実した福祉先進都市です。また、活発な産業と豊かな文化・コミュニティ活動を基盤とした活気あふれるまちです。

結婚・育児行政・地域データ概要

データ概要

◆行政・地域データ調査について
『生活ガイド.com』で提供する地域情報コンテンツは、「すでにお住まいの人、これから新しく住民になる人に、地域を理解し、好きになってもらいたい」という趣旨で、調査・収集して提供されています。
弊社では全国の市区役所へ調査票を送付し、行政サービスや様々な地域データについて調査協力をいただいております(2024年5月~10月実施)。項目によっては、市区ごとに未回答や非公表の場合があります。
また、調査後に制度や数値に変更・追加のあった場合は適宜修正を加えておりますが、最新性を保証するものではありません。最新の情報につきましては、各市区役所まで直接お問い合わせの上ご確認ください。
◆市町村合併対応について
当サイトでは、2024年1月1日までの市区町村合併に対応しています。数値情報である統計データは対象の市町村分を合算して集計していますが、条例など旧自治体制度の移行期間により、詳細な情報を掲載できないケースもあります。
合併に伴う制度の変更や条例の改正については、適宜修正を行ってまいりたいと考えておりますが、スケジュールに関しましては未定でございます。

結婚・子育て 出典・用語解説

出典・用語解説

◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
自治体が独自で行う助成・支援制度。
結婚祝い あり

備考:「江戸川区結婚パスポート事業」婚姻後1年以内に江戸川区に在住するお二人に、区の魅力を知って長く住み続けていただきたいという願いを込めて、区の宿泊施設やスポーツ施設、また区内の銭湯などをご利用できる結婚パスポート及び優遇利用権(クーポン)をプレゼント。

新婚世帯向け家賃補助制度 なし
妊娠・出産祝い なし
子育て関連の独自の取り組み (1)すくすくスクール(地域の人材と学校施設を利用した子どもの健全育成事業)。(2)ともに生きるまちを目指す条例の制定。(3)乳児養育手当(乳児[0歳児]を養育している保護者に支給。1人月額1.3万円、支給要件あり)。

子ども・学生等医療費助成

子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 自己負担なし
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 所得制限なし
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 自己負担なし
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 所得制限なし

保育所 出典・用語解説

出典・用語解説

◆保育所(認可・利用)定員数
認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2024年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。
◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 33 ヶ所 24位 (814市区中)
0歳児保育を実施している公立保育所 0 ヶ所
公立保育所定員数 3,647 24位 (652市区中)
公立保育所利用定員数 3,647 23位 (656市区中)
公立保育所在籍児童数 3,176 24位 (636市区中)
私立保育所数 115 ヶ所 16位 (813市区中)
0歳児保育を実施している私立保育所 63 ヶ所
私立保育所定員数 11,089 13位 (722市区中)
私立保育所利用定員数 10,863 12位 (725市区中)
私立保育所在籍児童数 10,223 12位 (703市区中)
保育所入所待機児童数 0 1位 (815市区中) グラフ
保育所等申込者数 15,355
保育所等利用者数 14,754
保育所等(申込者÷利用者) 1.04 645位 (815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
(標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合)
33,000 127位 (814市区中)

備考:保育標準時間・保育短時間ともに同額。第2子は16,500円。

認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 あり

備考:【認証・認可外 保育料負担軽減補助】認可外は、(1)0~2歳、保育の必要性有り等が条件。第1子3.7万円、第2子以降5万円まで補助。(2)3~5歳、保育の必要性有で第2子以降は無償化3.7万円に2万円を加え5.7万円まで補助。企業主導型は、月48時間以上の月極契約等が条件。(1)0~2歳、第1子3.7万円、第2子以降5万円まで補助(2)3~5歳、第2子以降は2万円まで補助。認証保育所は、月48時間以上の月極契約等が条件。(1)0~2歳、保育の必要性有(住民税課税)第1子3.7万円、第2子以降5万円まで補助(2)3~5歳、保育の必要性有で第2子以降は無償化3.7万円に2万円を加え5.7万円まで補助。保育の必要性が無い世帯(所得制限有)は、2.5万円又は3.5万円まで補助。

認定こども園 出典・用語解説

出典・用語解説

◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 9 260位 (813市区中)
満3歳以上でないと入園できない園数 0
認定こども園定員数 1,916 173位 (754市区中)
認定こども園利用定員数 1,916 167位 (763市区中)
認定こども園在籍児童数 1,563 171位 (739市区中)

※順位は登録されている市区のみを対象に算出されたものです。

※調査後の制度改変、数値変更等により実際と異なる場合があります。最新情報は各市区役所へお問い合わせください。

江戸川区の投稿一覧

江戸川区の満足な点

  • 田舎生まれなこともあってか、移動や買い物などどの点を取っても便利には感じます。 (30代 女性) もっとみるには ログイン | 会員登録

江戸川区内の駅 満足な点

  • 平井駅

    落ち着いて庶民的なところが住みやすいです。 (40代 男性)
    もっとみるには ログイン | 会員登録

江戸川区の不満な点

  • 家賃や物価は高いです。海が近い割には景観の良さを感じないのもマイナスですね。 (30代 女性) もっとみるには ログイン | 会員登録

江戸川区内の駅 不満な点

  • 平井駅

    必要最低限以上のものが全くない (40代 男性)
    もっとみるには ログイン | 会員登録

江戸川区のおススメスポット

  • 葛西臨海公園 (70代 男性)

    ラムサール条約湿地、水族館、鳥類観察、海水浴、BBQ等、いろいろなことができる公園である。

    もっとみるには ログイン | 会員登録