住みたい街ランキングを発表!あなたの住んでいる街は何位?

渋谷区:結婚・育児

ちがいを ちからに 変える街。 渋谷区

読み方
しぶやく
市区役所所在地
〒150-8010 渋谷区宇田川町1-1
TEL
03-3463-1211
東京都のデータ
公式ホームページ
https://www.city.shibuya.tokyo.jp/

渋谷区は、1932年10月1日に渋谷町・千駄ヶ谷町・代々幡町が合併し、ほかの79町村とともに大東京35区の一環として誕生しました。渋谷や原宿周辺の都市部は、ファッション関係の店舗をはじめ、表参道ヒルズ、渋谷ヒカリエ、渋谷ストリーム、渋谷スクランブルスクエア、WITH HARAJUKU、MIYASHITA PARKなどさまざまな商業ビル・施設があり、区民だけでなく多くの来街者が集まるエリアです。また、都心でありながらも明治神宮や代々木公園など自然豊かな場所にも恵まれている区です。

結婚・育児行政・地域データ概要

データ概要

◆行政・地域データ調査について
『生活ガイド.com』で提供する地域情報コンテンツは、「すでにお住まいの人、これから新しく住民になる人に、地域を理解し、好きになってもらいたい」という趣旨で、調査・収集して提供されています。
弊社では全国の市区役所へ調査票を送付し、行政サービスや様々な地域データについて調査協力をいただいております。項目によっては、市区ごとに未回答や非公表の場合があります。
また、調査後に制度や数値に変更・追加のあった場合は適宜修正を加えておりますが、最新性を保証するものではありません。最新の情報につきましては、各市区役所まで直接お問い合わせの上ご確認ください。
◆市町村合併対応について
当サイトでは、2024年1月1日までの市区町村合併に対応しています。数値情報である統計データは対象の市町村分を合算して集計していますが、条例など旧自治体制度の移行期間により、詳細な情報を掲載できないケースもあります。
合併に伴う制度の変更や条例の改正については、適宜修正を行ってまいりたいと考えておりますが、スケジュールに関しましては未定でございます。

結婚・子育て 出典・用語解説

出典・用語解説

◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
自治体が独自で行う助成・支援制度。
結婚祝い なし
新婚世帯向け家賃補助制度 なし
妊娠・出産祝い あり

備考:渋谷区子育てネウボラ事業の一環として、保健師が全ての妊婦と面接を行う「妊婦全数面接事業」において、面接を行った方へ、肌着や爪切り等の育児用品を「育児パッケージ」として、区からのお祝いと育児用品のご案内を兼ねて贈呈。出産時に要する経済的負担の軽減を図り、安心して子どもを生むことができるようにすることを目的としハッピーマザー出産助成金を支給する。1人の出産につき限度額10万円(ただし、加入している健康保険から付加給付が支給される場合は、その額を控除した金額)を支給。また、この制度には妊娠12週(84日)を超えて出産(死産及び流産を含む)をした方も含まれる。

子育て関連の独自の取り組み (1)待機児解消のため区立保育室を2ヶ所設置。(2)認可外保育施設に待機児専用の受入枠を23名分確保。(3)スマートフォンアプリ「LINE」を活用した子育て情報の配信サービス。(4)渋谷区子育てネウボラ事業。妊娠から出産そして子育てまでの切れ目のない支援を行う、フィンランド発祥の出産・子育て支援の場「ネウボラ」にならい、それらの支援機能を担う関係所管を「渋谷区子育てネウボラ」に集約。保健師をはじめとするさまざまな専門職員や関係職員が連携して、妊娠、出産、子育て期のさまざまな悩み、不安等の相談に応じたり、健診を行ったり、地域のみんなで子育てをする場として設けている。

子ども・学生等医療費助成

子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 自己負担なし
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 所得制限なし
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 自己負担なし
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 所得制限なし

保育所 出典・用語解説

出典・用語解説

◆保育所(認可・利用)定員数
認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2024年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。
◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 18 ヶ所 64位 (814市区中)
0歳児保育を実施している公立保育所 13 ヶ所
公立保育所定員数 1,715 80位 (652市区中)
公立保育所利用定員数 1,715 76位 (656市区中)
公立保育所在籍児童数 1,375 76位 (636市区中)
私立保育所数 39 ヶ所 76位 (813市区中)
0歳児保育を実施している私立保育所 30 ヶ所
私立保育所定員数 3,259 79位 (722市区中)
私立保育所利用定員数 3,080 81位 (725市区中)
私立保育所在籍児童数 2,427 104位 (703市区中)
保育所入所待機児童数 0 1位 (815市区中) グラフ
保育所等申込者数 5,225
保育所等利用者数 4,959
保育所等(申込者÷利用者) 1.05 708位 (815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
(標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合)
10,960 56位 (814市区中)
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 あり

備考:助成を受けるためには「保育の必要性の認定」を受けていることが条件。助成額は以下。(a)認証保育所:月額7万円を上限とし、定額助成2.5万円+保育利用料と認可保育園の保育料との差額を助成。(b)対象認可外保育施設:月額4万円を上限とし助成。なお3歳児クラス以上は5.7万円、0~2歳児クラスの区民税非課税世帯は6.7万円、0~2歳児クラスの区民税課税世帯は第1子4万円、第2子以降6.7万円が上限。ただし補助対象は東京都の「認可外保育施設監督基準を満たす旨の証明書」を取得している施設に限る。

認定こども園 出典・用語解説

出典・用語解説

◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 11 210位 (813市区中)
満3歳以上でないと入園できない園数 0
認定こども園定員数 1,207 281位 (754市区中)
認定こども園利用定員数 1,197 264位 (763市区中)
認定こども園在籍児童数 1,118 225位 (739市区中)

※順位は登録されている市区のみを対象に算出されたものです。

※調査後の制度改変、数値変更等により実際と異なる場合があります。最新情報は各市区役所へお問い合わせください。

渋谷区の投稿一覧

渋谷区の満足な点

  • 1. 交通の便が良い: 渋谷駅はJRや私鉄、地下鉄など多くの路線が交差しており、都内外へのアクセスが非常に便利です。通勤や旅行の際にストレスが少なく、時間を有効に使えます。2. 多様な文化とエンターテイメント: 渋谷は若者文化の中心地であり、ファッション、音楽、アートなど多様なカルチャーが楽しめます。ライブハウスやクラブ、映画館、アートギャラリーなど、エンターテイメントの選択肢が豊富です。3. 豊富な飲食店: 多種多様なレストランやカフェがあり、和食から洋食、エスニック料理まで、さまざまな料理を楽しむことができます。また、新しい飲食店が常にオープンするため、食べ歩きの楽しさもあります。 (30代 女性) もっとみるには ログイン | 会員登録

渋谷区内の駅 満足な点

  • 恵比寿駅

    夜も明るいが、渋谷駅よりも落ち着いた印象アクセスはとても良く、活気があり一人暮らしをする分には楽しかったです。 (30代 女性)
    もっとみるには ログイン | 会員登録

渋谷区の不満な点

  • 渋谷区の不満な点には、まず交通の混雑があります。特に渋谷駅周辺は通勤時間帯に非常に混雑し、移動がストレスになることがあります。また、物価が高く、特に家賃は非常に高額で、住居選びが難しいです。加えて、観光客や若者が多いため、騒音や治安に対する不安も感じることがあります。さらに、緑地はあるものの、大きすぎるが故に利便性が悪いという点もあります。これらの点は、住む上での大きな課題となることがあります。 (30代 女性) もっとみるには ログイン | 会員登録

渋谷区内の駅 不満な点

  • 恵比寿駅

    庶民的なスーパーが少なく生活するには不便でした。 (30代 女性)
    もっとみるには ログイン | 会員登録

渋谷区のおススメスポット

  • 代々木公園 (30代 女性)

    代々木公園は広大な敷地を誇る都会のオアシスです。緑豊かな環境で、ジョギングやピクニック、バーベキューを楽しむことができます。特に春の桜や秋の紅葉は美しく、多くの人々が訪れます。また、ドッグランやイベントスペースもあり、さまざまなフェスティバルやカルチャーイベントが開催されるため、訪れるたびに新しい発見があります。

    もっとみるには ログイン | 会員登録