「美しさと怖さは紙一重✨断崖絶壁ランキング」投票受付中

江戸川区の「子育て」関連データ

子育ての制度や保育施設と言われてもピンと来ない方もいらっしゃると思います。ここでは子育て制度、保育園・幼稚園・認定こども園、子育て関連のデータについて紹介します。

結婚・子育て 出典・用語解説

出典・用語解説

◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い なし
子育て関連の独自の取り組み 乳児養育手当。

乳幼児・子ども医療費助成

出典・用語解説

乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 中学校卒業まで
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 自己負担なし
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 所得制限なし
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 中学校卒業まで
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 自己負担なし
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 所得制限なし

保育所 出典・用語解説

出典・用語解説

◆保育所(認可・利用)定員数
認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2022年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。
◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 33 ヶ所 26位 (815市区中)
0歳児保育を実施している公立保育所 0 ヶ所
公立保育所定員数 3,647 26位 (663市区中)
私立保育所数 112 ヶ所 17位 (815市区中)
0歳児保育を実施している私立保育所 61 ヶ所
私立保育所定員数 11,050 14位 (725市区中)
保育所入所待機児童数 0 1位 (815市区中)
保育所等申込者数 14,346
保育所等利用者数 13,937
保育所等(申込者÷利用者) 1.03 601位 (815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
(標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合)
33,000 87位 (815市区中)

備考:保育標準時間・保育短時間ともに同額。第2子は16,500円。

認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 あり

備考:【認証保育所保育料負担軽減補助金】東京都の認証保育所と月160時間以上の月極契約をしていること等が条件。世帯合計で補助申請年度の区市町村民税所得割額が5万5,500円未満の場合、月3.5万円の補助。5万5,500円以上10万9,500円未満の場合、2.5万円の補助。満1歳未満の乳児については、乳児養育手当(月額1.3万円)との差額を支給。

認定こども園 出典・用語解説

出典・用語解説

◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 4 439位 (815市区中)
満3歳以上でないと入園できない園数 0

健康・医療

出典・用語解説

小児科医師数 124 35位 (815市区中)
小児科医師数 小児人口10000人当たり 14.55 472位 (815市区中)
小児歯科医師数 219 26位 (815市区中)
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり 25.70 389位 (815市区中)

周辺地域の「子育て」関連データをチェック

周辺地域市川市

結婚・子育て 出典・用語解説

出典・用語解説

◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い なし

乳幼児・子ども医療費助成

出典・用語解説

乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 中学校卒業まで
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 自己負担あり

備考:1回300円の自己負担あり。調剤薬局は自己負担なし。市民税が非課税および均等割のみ課税世帯は、自己負担なし。

乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 所得制限なし
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 中学校卒業まで
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 自己負担あり

備考:1日300円の自己負担あり。市民税が非課税および均等割のみ課税世帯は、自己負担なし。

乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 所得制限なし

保育所 出典・用語解説

出典・用語解説

◆保育所(認可・利用)定員数
認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2022年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。
◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 21 ヶ所 49位 (815市区中)
0歳児保育を実施している公立保育所 21 ヶ所
私立保育所数 125 ヶ所 16位 (815市区中)
0歳児保育を実施している私立保育所 117 ヶ所
保育所入所待機児童数 0 1位 (815市区中)
保育所等申込者数 11,231
保育所等利用者数 10,801
保育所等(申込者÷利用者) 1.04 683位 (815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
(標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合)
50,000 643位 (815市区中)
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 あり

備考:<対象>0~2歳児クラスの簡易保育園通園児のうち、保育の必要性がある乳幼児。第3子以降加算については0~5歳児クラスの保育を必要とする幼児。<補助金額>世帯の当該年度分の市町村民税(特別区民税を含む)の所得割の額が4万8,600円未満である保護者:2.8万円。所得割の額が4万8,600円以上9.7万円未満:2.4万円。所得割の額が9.7万円以上:2.1万円。<第3子以降加算>同居きょうだいのうち18歳未満から数えて第3子以降で、所得割の額が55.5万円未満は上限2.5万円。

認定こども園 出典・用語解説

出典・用語解説

◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 10 205位 (815市区中)
満3歳以上でないと入園できない園数 6

健康・医療

出典・用語解説

小児科医師数 69 96位 (815市区中)
小児科医師数 小児人口10000人当たり 12.03 600位 (815市区中)
小児歯科医師数 146 59位 (815市区中)
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり 25.45 396位 (815市区中)

周辺地域松戸市

結婚・子育て 出典・用語解説

出典・用語解説

◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い なし
子育て関連の独自の取り組み (1)子育て支援員研修と松戸市子育て人材バンク制度による人材の育成と確保。(2)全ての地域子育て支援拠点へ子育てコーディネーターを配置。(3)幼稚園の預かり保育での保育料助成及び人件費補助。(4)公立保育所での英語あそび・幼稚園等への補助金交付。(5)子育て世代包括支援センターにおける保健師・助産師・社会福祉士の3職種専任対応。(6)子ども家庭総合支援拠点の設置。(7)託児機能付きコワーキングスペースの設置。(8)「養育費をもらえていないひとり親家庭への給付金」の支給。(9)養育費確保支援・面会交流支援。(10)ひとり親家庭学習支援事業を利用している生徒の塾費用を助成。(11)幼児同乗用自転車等の購入支援・助成。

乳幼児・子ども医療費助成

出典・用語解説

乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 18歳3月末まで
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 自己負担あり

備考:課税世帯は、1回200円の自己負担あり。非課税世帯は、自己負担なし。

乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 所得制限なし
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 18歳3月末まで
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 自己負担あり

備考:課税世帯は、1日200円の自己負担あり。非課税世帯は、自己負担なし。

乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 所得制限なし

保育所 出典・用語解説

出典・用語解説

◆保育所(認可・利用)定員数
認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2022年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。
◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 17 ヶ所 77位 (815市区中)
0歳児保育を実施している公立保育所 14 ヶ所
公立保育所定員数 2,044 64位 (663市区中)
公立保育所利用定員数 2,044 58位 (661市区中)
公立保育所在籍児童数 1,871 47位 (630市区中)
私立保育所数 51 ヶ所 58位 (815市区中)
0歳児保育を実施している私立保育所 49 ヶ所
私立保育所定員数 4,791 52位 (725市区中)
私立保育所利用定員数 4,791 51位 (726市区中)
私立保育所在籍児童数 4,751 45位 (693市区中)
保育所入所待機児童数 0 1位 (815市区中)
保育所等申込者数 9,015
保育所等利用者数 8,935
保育所等(申込者÷利用者) 1.01 343位 (815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
(標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合)
51,300 689位 (815市区中)
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 あり

備考:松戸市から保育の支給認定を受けながら認可保育所に入所できない0~2歳児クラスの児童のうち、千葉県指導勧告基準を満たした施設に入所の児童に対して支給。上限額は、月額2万1,800円。

認定こども園 出典・用語解説

出典・用語解説

◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 11 184位 (815市区中)
満3歳以上でないと入園できない園数 3
認定こども園定員数 895 327位 (744市区中)
認定こども園利用定員数 895 310位 (746市区中)
認定こども園在籍児童数 899 255位 (709市区中)

健康・医療

出典・用語解説

小児科医師数 88 67位 (815市区中)
小児科医師数 小児人口10000人当たり 15.62 435位 (815市区中)
小児歯科医師数 220 25位 (815市区中)
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり 39.04 87位 (815市区中)

周辺地域浦安市

結婚・子育て 出典・用語解説

出典・用語解説

◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い なし
子育て関連の独自の取り組み (1)地域子育て支援員、保健師等による「子育てケアプラン」の作成。(2)保育カウンセラーの配置。(3)第3子以降学校給食費減免制度。(4)病児・病後児保育。(5)浦安市子育て支援パスポートの配布(2023年3月31日終了)。(6)子どもインフルエンザ予防接種費用の一部助成。(7)ファミリーサポートセンター多胎児利用補助金。

乳幼児・子ども医療費助成

出典・用語解説

乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 中学校卒業まで
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 自己負担あり

備考:小学校1年生から中学校3年生は、1回200円の自己負担あり。小学校就学前と小学校1年生から中学校3年生の市町村民税非課税世帯は、自己負担なし。

乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 所得制限なし
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 中学校卒業まで
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 自己負担あり

備考:小学校1年生から中学校3年生までは、1日200円の自己負担あり。小学校就学前と小学校1年生から中学校3年生までの市町村民税非課税世帯は、自己負担なし。

乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 所得制限なし

保育所 出典・用語解説

出典・用語解説

◆保育所(認可・利用)定員数
認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2022年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。
◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 9 ヶ所 182位 (815市区中)
0歳児保育を実施している公立保育所 9 ヶ所
公立保育所定員数 1,316 125位 (663市区中)
公立保育所利用定員数 1,385 108位 (661市区中)
公立保育所在籍児童数 1,292 87位 (630市区中)
私立保育所数 34 ヶ所 89位 (815市区中)
0歳児保育を実施している私立保育所 34 ヶ所
私立保育所定員数 2,600 110位 (725市区中)
私立保育所利用定員数 2,674 99位 (726市区中)
私立保育所在籍児童数 2,179 118位 (693市区中)
保育所入所待機児童数 0 1位 (815市区中)
保育所等申込者数 4,138
保育所等利用者数 4,056
保育所等(申込者÷利用者) 1.02 497位 (815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
(標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合)
49,310 624位 (815市区中)
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 あり

備考:以下3点に該当する家族が対象。(1)市内に住民登録がある保護者及び児童(3歳未満児)であること。(2)児童が月64時間以上実際に通園していること。(3)保護者が月64時間以上就労などにより児童の保育の必要性があること。市民税の所得割額や兄弟姉妹の人数により月2.3万円を助成。

認定こども園 出典・用語解説

出典・用語解説

◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 12 164位 (815市区中)
満3歳以上でないと入園できない園数 11
認定こども園定員数 1,150 266位 (744市区中)
認定こども園利用定員数 1,150 254位 (746市区中)
認定こども園在籍児童数 711 316位 (709市区中)

健康・医療

出典・用語解説

小児科医師数 45 129位 (815市区中)
小児科医師数 小児人口10000人当たり 21.50 220位 (815市区中)
小児歯科医師数 76 127位 (815市区中)
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり 36.31 124位 (815市区中)

周辺地域墨田区

結婚・子育て 出典・用語解説

出典・用語解説

◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い あり

備考:安心して出産を迎えていただくため、妊娠中に助産師、保健師または看護師が面接を行い、出産や子育てに関する様々な悩みを聴き、必要な支援を行う。面接後、育児パッケージ(赤ちゃん1人につき、こども商品券1万円分)を贈呈。

子育て関連の独自の取り組み (1)保護者等の急な残業等の場合に、1時間単位で利用を承認する「スポット延長保育」を実施。(2)子育て安心ステーション事業の実施(地域の保育園及び認定こども園が、子育て安心ステーションとして育児相談を行い、「すくすくパスポート、えんだより、ほけんだより、献立表」などを登録者に配布する)。(3)スマートフォン用アプリとして、各種子育て情報を取得できる「すみだ子育てアプリ」を作成し展開中。(4)MR定期接種の機会を逃した方へMR任意接種の費用を全額助成(高校3年生相当年齢まで)。(5)骨髄移植手術等により既に接種済みの定期予防接種の効果が期待できず再接種が必要と医師に判断され、再接種を受ける場合の再接種費用を助成。

乳幼児・子ども医療費助成

出典・用語解説

乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 中学校卒業まで
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 自己負担なし
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 所得制限なし
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 中学校卒業まで
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 自己負担なし
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 所得制限なし

保育所 出典・用語解説

出典・用語解説

◆保育所(認可・利用)定員数
認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2022年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。
◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 24 ヶ所 38位 (815市区中)
0歳児保育を実施している公立保育所 14 ヶ所
公立保育所定員数 2,540 42位 (663市区中)
公立保育所利用定員数 2,540 37位 (661市区中)
公立保育所在籍児童数 2,238 34位 (630市区中)
私立保育所数 55 ヶ所 51位 (815市区中)
0歳児保育を実施している私立保育所 51 ヶ所
私立保育所定員数 4,304 60位 (725市区中)
私立保育所利用定員数 4,294 58位 (726市区中)
私立保育所在籍児童数 3,996 57位 (693市区中)
保育所入所待機児童数 7 716位 (815市区中)
保育所等申込者数 7,174
保育所等利用者数 6,909
保育所等(申込者÷利用者) 1.04 683位 (815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
(標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合)
40,000 252位 (815市区中)
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 あり

備考:東京都認証保育所について、月極め契約で入所している児童の保護者に限り、月極め保育料を対象に助成をしている。多子の状況・児童のクラス年齢に応じて助成上限額が異なる。当該認証保育所の保育料と区民税等所得割の世帯合計額から算出される認可保育料の差額に応じて、月1,000円~6.7万円を助成。

認定こども園 出典・用語解説

出典・用語解説

◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 4 439位 (815市区中)
満3歳以上でないと入園できない園数 0
認定こども園定員数 516 476位 (744市区中)
認定こども園利用定員数 516 464位 (746市区中)
認定こども園在籍児童数 487 421位 (709市区中)

健康・医療

出典・用語解説

小児科医師数 89 64位 (815市区中)
小児科医師数 小児人口10000人当たり 31.58 59位 (815市区中)
小児歯科医師数 110 85位 (815市区中)
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり 39.03 88位 (815市区中)

周辺地域江東区

結婚・子育て 出典・用語解説

出典・用語解説

◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い あり

備考:妊娠中の出産・子育て等に関する様々な不安や悩みを軽減し、安心して出産を迎えていただくため、保健師等の専門職員が行う「ゆりかご面接」を受けた方に「こども商品券」1万円分を贈呈している。また、東京都の委託を受け、2023年3月31日までに出産された世帯に、10万円相当のギフトカードを配付している(東京都出産応援事業)。

子育て関連の独自の取り組み 2017年度より、民有地を認可保育園として整備するため、区に相談のあった物件情報を保育施設運営事業者に提供するマッチングサポート事業を新たに開始。

乳幼児・子ども医療費助成

出典・用語解説

乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 中学校卒業まで
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 自己負担なし
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 所得制限なし
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 中学校卒業まで
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 自己負担なし
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 所得制限なし

保育所 出典・用語解説

出典・用語解説

◆保育所(認可・利用)定員数
認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2022年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。
◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 44 ヶ所 13位 (815市区中)
0歳児保育を実施している公立保育所 27 ヶ所
公立保育所定員数 4,592 16位 (663市区中)
公立保育所利用定員数 4,592 16位 (661市区中)
公立保育所在籍児童数 4,174 12位 (630市区中)
私立保育所数 132 ヶ所 13位 (815市区中)
0歳児保育を実施している私立保育所 92 ヶ所
私立保育所定員数 11,458 11位 (725市区中)
私立保育所利用定員数 11,225 11位 (726市区中)
私立保育所在籍児童数 13,918 9位 (693市区中)
保育所入所待機児童数 0 1位 (815市区中)
保育所等申込者数 14,749
保育所等利用者数 14,600
保育所等(申込者÷利用者) 1.01 343位 (815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
(標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合)
39,900 249位 (815市区中)
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 あり

備考:保護者の住民税所得割額・対象保育所に預けている人数に応じて、月1~5万円の助成(所得割額によっては、補助金額0円の場合あり)。

認定こども園 出典・用語解説

出典・用語解説

◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 4 439位 (815市区中)
満3歳以上でないと入園できない園数 0
認定こども園定員数 1,078 283位 (744市区中)
認定こども園利用定員数 1,078 268位 (746市区中)
認定こども園在籍児童数 1,001 229位 (709市区中)

健康・医療

出典・用語解説

小児科医師数 101 53位 (815市区中)
小児科医師数 小児人口10000人当たり 15.17 454位 (815市区中)
小児歯科医師数 167 46位 (815市区中)
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり 25.09 407位 (815市区中)

周辺地域葛飾区

結婚・子育て 出典・用語解説

出典・用語解説

◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い あり

備考:(1)葛飾区に住民登録があり、母子健康手帳の交付を受け、葛飾区の助産師・保健師・看護師による「ゆりかご面接」を受けた妊婦の方に、妊娠子育て応援券(こども商品券1万円分)を贈呈。2022年度は、妊婦一人当たりへの配布から胎児一人当たりへの配布に変更。(2)母子健康手帳を交付してから1年以内の方に、マタニティパス(交通系ICカード5,500円分)を贈呈。

子育て関連の独自の取り組み (1)5歳児健康診査事業(発達・発育に関するアンケートの結果をもとに今後の対応が必要な児童に対し、心理職による集団遊びの観察と医療機関での5歳児診察を実施し、関係機関と連携して支援)。(2)巡回訪問事業(発達に課題がある児童に対して保育園職員などへの助言・指導する事業)。(3)マタニティパスの配布(母子健康手帳交付から1年未満の方を対象とし、交通系ICカード5,500円分を配布)。(4)三人乗り自転車等購入費用の一部助成(小学生未満2人以上養育する世帯へ購入費用の一部助成。上限3万円)。(5)公立保育園0歳児予約入園制度(育児休業から職場復帰時期に合わせて入園を事前に内定し、育児休業の取得とスムーズな職場復帰を支援)。

乳幼児・子ども医療費助成

出典・用語解説

乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 中学校卒業まで
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 自己負担なし
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 所得制限なし
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 中学校卒業まで
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 自己負担なし
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 所得制限なし

保育所 出典・用語解説

出典・用語解説

◆保育所(認可・利用)定員数
認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2022年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。
◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 38 ヶ所 20位 (815市区中)
0歳児保育を実施している公立保育所 31 ヶ所
公立保育所定員数 4,331 22位 (663市区中)
公立保育所利用定員数 4,325 20位 (661市区中)
公立保育所在籍児童数 3,711 21位 (630市区中)
私立保育所数 87 ヶ所 26位 (815市区中)
0歳児保育を実施している私立保育所 86 ヶ所
私立保育所定員数 7,531 26位 (725市区中)
私立保育所利用定員数 7,285 23位 (726市区中)
私立保育所在籍児童数 6,466 26位 (693市区中)
保育所入所待機児童数 0 1位 (815市区中)
保育所等申込者数 11,024
保育所等利用者数 10,945
保育所等(申込者÷利用者) 1.01 343位 (815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
(標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合)
31,000 67位 (815市区中)
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 あり

備考:<認証保育所>月120時間以上月極め利用する区内在住の保護者に以下の通り助成。無償化対象児童は、月5万円(食材料費を含む)を上限に助成。無償化対象外児童は、(a)保育料が4万円以下の場合月2万円、4万円超の場合保育料の1/2(上限3万円)を助成。(b)兄姉がいる第2子は月3.5万円上限、第3子は月5万円を上限に助成。<認可外保育施設>保育の必要性の認定があり、区内在住で国の指導監督基準を満たした認可外保育施設に120時間以上の月極め契約する無償化対象児童は、月4.25万円を上限に助成。無償化対象外児童は、月1.5万円上限に助成。また、無償化対象児童に対して、月額7,500円を上限に食材料費を助成。

認定こども園 出典・用語解説

出典・用語解説

◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 6 334位 (815市区中)
満3歳以上でないと入園できない園数 1
認定こども園定員数 1,306 229位 (744市区中)
認定こども園利用定員数 1,241 232位 (746市区中)
認定こども園在籍児童数 928 248位 (709市区中)

健康・医療

出典・用語解説

小児科医師数 104 51位 (815市区中)
小児科医師数 小児人口10000人当たり 19.87 263位 (815市区中)
小児歯科医師数 133 73位 (815市区中)
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり 25.41 398位 (815市区中)