「走りたい🚲💨道路ランキング 東日本編」投票受付中

鹿児島市の「子育て」関連データ

子育ての制度や保育施設と言われてもピンと来ない方もいらっしゃると思います。ここでは子育て制度、保育園・幼稚園・認定こども園、子育て関連のデータについて紹介します。

結婚・子育て 出典・用語解説

出典・用語解説

◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い あり

備考:絵本を贈呈。

子育て関連の独自の取り組み (1)子どもすこやか安心ねっと事業(就学前の子どもの発達支援のための教室や保護者の育児不安の軽減を図るための相談事業)、にじの会[小児慢性特定疾病児の保護者の会]の開催。(2)ぷれママ・ママのほっとスペース事業(育児不安を抱える母親を対象に心理相談員等によるカウンセリングやグループでの交流の場をもつ)。(3)子育て応援ポータルサイト(夢すくすくねっと)の運用。(4)未婚のひとり親家庭に対し、子育て支援につながる事業において寡婦(夫)控除をみなし適用。

乳幼児・子ども医療費助成

出典・用語解説

乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 中学校卒業まで(ただし、住民税非課税世帯は18歳3月末まで)
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 自己負担あり

備考:3歳から中学校卒業までは、月2,000円の自己負担あり。3歳未満児および市町村民税非課税世帯は、自己負担なし。

乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 所得制限なし
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 中学校卒業まで(ただし、住民税非課税世帯は18歳3月末まで)
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 自己負担あり

備考:3歳から中学校卒業までは、月2,000円の自己負担あり。3歳未満児および市町村民税非課税世帯は、自己負担なし。

乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 所得制限なし

保育所 出典・用語解説

出典・用語解説

◆保育所(認可・利用)定員数
認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2022年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。
◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 11 ヶ所 139位 (815市区中)
0歳児保育を実施している公立保育所 11 ヶ所
公立保育所定員数 890 200位 (663市区中)
公立保育所利用定員数 890 188位 (661市区中)
公立保育所在籍児童数 702 185位 (630市区中)
私立保育所数 110 ヶ所 20位 (815市区中)
0歳児保育を実施している私立保育所 110 ヶ所
私立保育所定員数 9,275 21位 (725市区中)
私立保育所利用定員数 8,880 18位 (726市区中)
私立保育所在籍児童数 8,617 18位 (693市区中)
保育所入所待機児童数 136 815位 (815市区中)
保育所等申込者数 13,403
保育所等利用者数 12,947
保育所等(申込者÷利用者) 1.04 683位 (815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
(標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合)
46,500 514位 (815市区中)
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 あり

備考:認可保育所の保育料の階層区分に応じて、実際に支払っている認可外保育施設と認可保育所の場合の保育料の差額に応じて、1.6万円を上限に補助をする。月極契約で入所している児童の保護者に限る。

認定こども園 出典・用語解説

出典・用語解説

◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 60 20位 (815市区中)
満3歳以上でないと入園できない園数 13
認定こども園定員数 9,585 18位 (744市区中)
認定こども園利用定員数 9,088 18位 (746市区中)
認定こども園在籍児童数 8,267 16位 (709市区中)

健康・医療

出典・用語解説

小児科医師数 157 25位 (815市区中)
小児科医師数 小児人口10000人当たり 19.14 292位 (815市区中)
小児歯科医師数 378 13位 (815市区中)
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり 46.08 45位 (815市区中)

周辺地域の「子育て」関連データをチェック

周辺地域指宿市

結婚・子育て 出典・用語解説

出典・用語解説

◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い なし
子育て関連の独自の取り組み (1)Zoom育児相談。(2)指宿市ミルク補助事業(条件あり)。

乳幼児・子ども医療費助成

出典・用語解説

乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 中学校卒業まで
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 自己負担なし
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 所得制限なし
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 中学校卒業まで
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 自己負担なし
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 所得制限なし

保育所 出典・用語解説

出典・用語解説

◆保育所(認可・利用)定員数
認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2022年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。
◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 1 ヶ所 605位 (815市区中)
0歳児保育を実施している公立保育所 1 ヶ所
公立保育所定員数 30 657位 (663市区中)
公立保育所利用定員数 30 654位 (661市区中)
公立保育所在籍児童数 13 625位 (630市区中)
私立保育所数 9 ヶ所 339位 (815市区中)
0歳児保育を実施している私立保育所 9 ヶ所
私立保育所定員数 605 415位 (725市区中)
私立保育所利用定員数 575 416位 (726市区中)
私立保育所在籍児童数 533 397位 (693市区中)
保育所入所待機児童数 0 1位 (815市区中)
保育所等申込者数 1,040
保育所等利用者数 1,036
保育所等(申込者÷利用者) 1.00 1位 (815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
(標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合)
40,000 252位 (815市区中)
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 なし

認定こども園 出典・用語解説

出典・用語解説

◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 7 297位 (815市区中)
満3歳以上でないと入園できない園数 1
認定こども園定員数 610 438位 (744市区中)
認定こども園利用定員数 435 511位 (746市区中)
認定こども園在籍児童数 383 475位 (709市区中)

健康・医療

出典・用語解説

小児科医師数 12 417位 (815市区中)
小児科医師数 小児人口10000人当たり 26.67 119位 (815市区中)
小児歯科医師数 22 378位 (815市区中)
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり 48.90 33位 (815市区中)

周辺地域垂水市

結婚・子育て 出典・用語解説

出典・用語解説

◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い なし
子育て関連の独自の取り組み (1)保育園の延長保育助成事業。(2)地域活動事業。(3)障害児保育事業。(4)定住促進住宅に入居する子育て世帯の家賃減額。(5)子育て世帯向けの住宅取得費の一部助成。(6)乳児用品等購入助成事業。(7)副食費の一部助成。

乳幼児・子ども医療費助成

出典・用語解説

乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 18歳3月末まで
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 自己負担なし
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 所得制限なし
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 18歳3月末まで
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 自己負担なし
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 所得制限なし

保育所 出典・用語解説

出典・用語解説

◆保育所(認可・利用)定員数
認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2022年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。
◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 0 ヶ所 677位 (815市区中)
私立保育所数 1 ヶ所 678位 (815市区中)
0歳児保育を実施している私立保育所 1 ヶ所
私立保育所定員数 40 715位 (725市区中)
私立保育所利用定員数 40 716位 (726市区中)
私立保育所在籍児童数 36 684位 (693市区中)
保育所入所待機児童数 0 1位 (815市区中)
保育所等申込者数 232
保育所等利用者数 232
保育所等(申込者÷利用者) 1.00 1位 (815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
(標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合)
18,000 20位 (815市区中)
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 なし

認定こども園 出典・用語解説

出典・用語解説

◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 5 374位 (815市区中)
満3歳以上でないと入園できない園数 0
認定こども園定員数 270 616位 (744市区中)
認定こども園利用定員数 270 609位 (746市区中)
認定こども園在籍児童数 241 570位 (709市区中)

健康・医療

出典・用語解説

小児科医師数 1 803位 (815市区中)
小児科医師数 小児人口10000人当たり 8.15 746位 (815市区中)
小児歯科医師数 5 723位 (815市区中)
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり 40.75 76位 (815市区中)

周辺地域薩摩川内市

結婚・子育て 出典・用語解説

出典・用語解説

◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い あり

備考:【子育て応援券支給事業】お子様の誕生を祝福し、市内の登録事業所で買い物などに使用できる商品券を支給。第1子は1万円、第2子は3万円、第3子以降は5万円分の商品券を支給。

子育て関連の独自の取り組み (1)不妊・不育治療費助成事業。(2)親子教室(豆の木クラブ)。(3)育児リフレッシュ事業(未就園児とその保護者を対象に交流やふれあいの場を提供)。

乳幼児・子ども医療費助成

出典・用語解説

乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 18歳3月末まで
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 自己負担なし
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 所得制限なし
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 18歳3月末まで
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 自己負担なし
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 所得制限なし

保育所 出典・用語解説

出典・用語解説

◆保育所(認可・利用)定員数
認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2022年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。
◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 0 ヶ所 677位 (815市区中)
私立保育所数 16 ヶ所 214位 (815市区中)
0歳児保育を実施している私立保育所 16 ヶ所
私立保育所定員数 1,355 233位 (725市区中)
私立保育所利用定員数 1,260 238位 (726市区中)
私立保育所在籍児童数 1,270 209位 (693市区中)
保育所入所待機児童数 0 1位 (815市区中)
保育所等申込者数 2,799
保育所等利用者数 2,775
保育所等(申込者÷利用者) 1.01 343位 (815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
(標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合)
39,600 240位 (815市区中)

備考:2018年度より、支給認定保護者と生計を同じくするきょうだいの年齢に関わらず、保育料を第1子が基準額、第2子が半額、第3子以降は無料としている。

認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 あり

備考:2019年度より、認可外保育所に通う児童についても、第2子が半額、第3子以降は無料とする軽減事業を実施。※ただし、上限あり(第2子は1万8,500円。第3子は3.7万円)。

認定こども園 出典・用語解説

出典・用語解説

◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 19 89位 (815市区中)
満3歳以上でないと入園できない園数 0
認定こども園定員数 2,191 129位 (744市区中)
認定こども園利用定員数 2,065 135位 (746市区中)
認定こども園在籍児童数 1,868 119位 (709市区中)

健康・医療

出典・用語解説

小児科医師数 12 417位 (815市区中)
小児科医師数 小児人口10000人当たり 9.40 707位 (815市区中)
小児歯科医師数 28 308位 (815市区中)
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり 21.93 522位 (815市区中)

周辺地域日置市

結婚・子育て 出典・用語解説

出典・用語解説

◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い あり

備考:(1)日置市に住所のある方が出生の届け出をされたときに、おむつや肌着、オリーブ石鹸、お食い初め用の薩摩焼茶碗など、子育て用品が詰められたマタニティボックス「ひおきコウノトリ便」を贈呈。(2)「みんなでお祝いし鯛」申し込みのあった方に生後100日のお食い初めに合わせて日置市産天然真鯛を発送。

子育て関連の独自の取り組み (1)不妊治療費等助成(不妊治療・不育症にかかわる医療費の自己負担額の1/2を助成している。不妊治療は年度20万円が上限、不育症治療は年度10万円を上限とし、いずれも期間は5年度を上限とする)。(2)産後ケア事業(母親の産後の身体回復や育児の支援に関する指導を受ける方への利用者負担額の一部を助成)。

乳幼児・子ども医療費助成

出典・用語解説

乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 中学校卒業まで
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 自己負担なし
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 所得制限なし
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 中学校卒業まで
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 自己負担なし
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 所得制限なし

保育所 出典・用語解説

出典・用語解説

◆保育所(認可・利用)定員数
認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2022年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。
◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 0 ヶ所 677位 (815市区中)
私立保育所数 16 ヶ所 214位 (815市区中)
0歳児保育を実施している私立保育所 16 ヶ所
私立保育所定員数 830 341位 (725市区中)
私立保育所利用定員数 810 340位 (726市区中)
私立保育所在籍児童数 820 311位 (693市区中)
保育所入所待機児童数 0 1位 (815市区中)
保育所等申込者数 1,132
保育所等利用者数 1,120
保育所等(申込者÷利用者) 1.01 343位 (815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
(標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合)
42,200 337位 (815市区中)
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 なし

認定こども園 出典・用語解説

出典・用語解説

◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 5 374位 (815市区中)
満3歳以上でないと入園できない園数 0
認定こども園定員数 455 508位 (744市区中)
認定こども園利用定員数 455 498位 (746市区中)
認定こども園在籍児童数 500 410位 (709市区中)

健康・医療

出典・用語解説

小児科医師数 8 538位 (815市区中)
小児科医師数 小児人口10000人当たり 13.17 539位 (815市区中)
小児歯科医師数 18 436位 (815市区中)
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり 29.63 270位 (815市区中)

周辺地域南さつま市

結婚・子育て 出典・用語解説

出典・用語解説

◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い あり

備考:【南さつまっ子誕生祝金支給事業】第1子・2子に各5万円、第3子以降1人につき10万円を支給。出生により子どもを養育することになった方で、出生日に南さつま市に住所を有することが条件。

子育て関連の独自の取り組み (1)特定不妊治療費助成(1回20万円を限度に1妊娠にあたり6回)。(2)男性不妊治療費助成(1回20万円を限度に1妊娠にあたり6回)。(3)一般不妊治療費助成(1妊娠にあたり10万円)。(4)不育症治療費助成(1妊娠にあたり30万円)。(5)流行性耳下腺炎予防接種費用の全額助成。(6)インフルエンザ予防接種費用の一部助成。(7)小児がん治療等による予防接種再接種助成。(8)妊婦歯周疾患健診(無料)。(9)妊婦健診追加助成(15回・16回目)。(10)発達相談会。(11)乳児栄養強化事業。(12)フッ化物歯面塗布事業。(13)発達が気になる子どもの親子教室。(14)妊婦全戸訪問。(15)マタママサロン。(16)子育てエール事業。

乳幼児・子ども医療費助成

出典・用語解説

乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 18歳3月末まで
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 自己負担なし
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 所得制限なし
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 18歳3月末まで
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 自己負担なし
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 所得制限なし

保育所 出典・用語解説

出典・用語解説

◆保育所(認可・利用)定員数
認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2022年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。
◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 0 ヶ所 677位 (815市区中)
私立保育所数 9 ヶ所 339位 (815市区中)
0歳児保育を実施している私立保育所 9 ヶ所
私立保育所定員数 610 413位 (725市区中)
私立保育所利用定員数 610 402位 (726市区中)
私立保育所在籍児童数 558 389位 (693市区中)
保育所入所待機児童数 2 657位 (815市区中)
保育所等申込者数 849
保育所等利用者数 846
保育所等(申込者÷利用者) 1.00 1位 (815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
(標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合)
30,500 56位 (815市区中)
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 なし

認定こども園 出典・用語解説

出典・用語解説

◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 5 374位 (815市区中)
満3歳以上でないと入園できない園数 0
認定こども園定員数 370 557位 (744市区中)
認定こども園利用定員数 370 544位 (746市区中)
認定こども園在籍児童数 324 508位 (709市区中)

健康・医療

出典・用語解説

小児科医師数 2 771位 (815市区中)
小児科医師数 小児人口10000人当たり 5.43 793位 (815市区中)
小児歯科医師数 9 620位 (815市区中)
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり 24.42 440位 (815市区中)

周辺地域南九州市

結婚・子育て 出典・用語解説

出典・用語解説

◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い あり

備考:出産の日において住所がある出生児1子につき、南九州市に因んで3万7,390円(ミナミキュウジュウ円)のお祝い金とともに、出生祝記念品として命名プレートを贈呈。

子育て関連の独自の取り組み (1)【子育て転入世帯家賃応援補助金】新たに転入した子育て世帯に家賃負担額の半額を補助。子育て世帯とは、義務教育を終了するまでの子どもと生計を一にする世帯。対象は、新たに民間賃貸住宅の賃貸借契約を締結し、南九州市に転入、居住を開始している子育て世帯で南九州市内外の事業所に常用の雇用者として勤務する方。補助額は、家賃から住宅手当を控除した額×1/2。月額上限2万円×最長36ヶ月。(2)【おたふくかぜ予防接種助成】3,000円×2回。対象者は1~2歳未満の子、就学1年前から就学前年度末までの子。(3)【風しん予防接種助成】上限3,500円。対象者は妊娠希望の女性、または妊娠希望女性の配偶者または同居人。

乳幼児・子ども医療費助成

出典・用語解説

乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 18歳3月末まで
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 自己負担なし
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 所得制限なし
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 18歳3月末まで
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 自己負担なし
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 所得制限なし

保育所 出典・用語解説

出典・用語解説

◆保育所(認可・利用)定員数
認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2022年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。
◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 0 ヶ所 677位 (815市区中)
私立保育所数 9 ヶ所 339位 (815市区中)
0歳児保育を実施している私立保育所 9 ヶ所
私立保育所定員数 465 469位 (725市区中)
私立保育所利用定員数 410 482位 (726市区中)
私立保育所在籍児童数 375 462位 (693市区中)
保育所入所待機児童数 0 1位 (815市区中)
保育所等申込者数 879
保育所等利用者数 879
保育所等(申込者÷利用者) 1.00 1位 (815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
(標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合)
39,200 239位 (815市区中)
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 なし

認定こども園 出典・用語解説

出典・用語解説

◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 10 205位 (815市区中)
満3歳以上でないと入園できない園数 0
認定こども園定員数 715 391位 (744市区中)
認定こども園利用定員数 710 380位 (746市区中)
認定こども園在籍児童数 627 352位 (709市区中)

健康・医療

出典・用語解説

小児科医師数 9 507位 (815市区中)
小児科医師数 小児人口10000人当たり 24.86 148位 (815市区中)
小児歯科医師数 18 436位 (815市区中)
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり 49.72 27位 (815市区中)

周辺地域姶良市

結婚・子育て 出典・用語解説

出典・用語解説

◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い なし
子育て関連の独自の取り組み (1)子育てコンシェルジュ(身近な場所で子育てに関する情報発信や相談に応じる[毎週土・日・月曜日])。(2)地域子育て拠点として「姶良市子ども館」の整備を進めている(2024年4月供用開始予定)。

乳幼児・子ども医療費助成

出典・用語解説

乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 中学校卒業まで(ただし、住民税非課税世帯は18歳3月末まで)
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 自己負担あり

備考:中学生の課税世帯において、月2,000円までの自己負担あり。非課税世帯、小学校卒業までは自己負担なし。

乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 所得制限なし
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 中学校卒業まで(ただし、住民税非課税世帯は18歳3月末まで)
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 自己負担あり

備考:中学生の課税世帯において1ヶ月2,000円までの自己負担あり。非課税世帯、小学校卒業までは自己負担なし。

乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 所得制限なし

保育所 出典・用語解説

出典・用語解説

◆保育所(認可・利用)定員数
認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2022年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。
◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 1 ヶ所 605位 (815市区中)
0歳児保育を実施している公立保育所 1 ヶ所
公立保育所定員数 40 655位 (663市区中)
公立保育所利用定員数 40 651位 (661市区中)
公立保育所在籍児童数 36 610位 (630市区中)
私立保育所数 12 ヶ所 274位 (815市区中)
0歳児保育を実施している私立保育所 12 ヶ所
私立保育所定員数 815 347位 (725市区中)
私立保育所利用定員数 815 339位 (726市区中)
私立保育所在籍児童数 870 295位 (693市区中)
保育所入所待機児童数 10 742位 (815市区中)
保育所等申込者数 2,025
保育所等利用者数 1,949
保育所等(申込者÷利用者) 1.04 683位 (815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
(標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合)
39,000 220位 (815市区中)
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 なし

認定こども園 出典・用語解説

出典・用語解説

◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 15 126位 (815市区中)
満3歳以上でないと入園できない園数 0
認定こども園定員数 1,392 211位 (744市区中)
認定こども園利用定員数 1,392 201位 (746市区中)
認定こども園在籍児童数 1,256 184位 (709市区中)

健康・医療

出典・用語解説

小児科医師数 16 329位 (815市区中)
小児科医師数 小児人口10000人当たり 14.19 487位 (815市区中)
小児歯科医師数 27 318位 (815市区中)
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり 23.95 452位 (815市区中)