鹿児島市の「財政」関連データ

自治体の財政破綻、他人事だと思っていたら結構身近なことかもしれません。ここでは自分の住んでいる街の財政状況について調べてみる方法と、市区ごとのデータをご紹介しております。

行財政 出典・用語解説

出典・用語解説

◆歳入額・歳出額・地方税・地方債現在高・地方交付税依存度・1人当たり公共事業費
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
地方交付税依存度とは、歳入に占める国からの地方交付税の割合で、大きければ自治体の自主財源がそれだけ不足しているということを表す。
1人当たり公共事業費とは、道路、学校、公園などの公共施設の建設や用地取得などの投資的経費である普通建設事業費の住民1人当たりの額。
人件費比率とは歳出に占める人件費の割合。
◆財政力指数・実質公債費比率・将来負担比率・経常収支比率
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
財政力指数とは、地方自治体の財政力を示す指標で、高いほど自主財源の割合が高く財政力のある団体といえる。1.0を上回る自治体には地方交付税交付金が支給されない。
実質公債費比率とは、自治体の債務の今年の返済額の大きさを示し、過去3年の平均を使用。25%以上だと、健全化が必要な市町村とされる。
将来負担比率とは、債務が財政規模(自治体が自由に使えるお金)の何倍かを示す指標で、将来負担の見込みを表す。350%以上で健全化が必要な市町村とされる。
なお、充当可能財源等が将来負担額を上回っている自治体については、0.0を表示している。
経常収支比率とは、経常一般財源のうち、経常的経費(人件費、扶助費、公債費のように毎年度経常的に支出される経費)に充当されたものが占める割合。
歳入額 299,966,413 千円 26位 (815市区中)
歳入額 人口1人当たり 504 千円 494位 (815市区中)
歳出額 292,057,100 千円 790位 (815市区中)
歳出額 人口1人当たり 491 千円 342位 (815市区中)
地方税 90,539,889 千円 31位 (815市区中)
地方税 人口1人当たり 152 千円 332位 (815市区中)
地方債現在高 247,093,752 千円 795位 (815市区中)
地方債現在高 人口1人当たり 415 千円 388位 (815市区中)
財政力指数 0.70 277位 (815市区中)
実質公債費比率 4.7 241位 (815市区中)
将来負担比率 32.0 557位 (815市区中)
経常収支比率 92.7 365位 (815市区中)
地方交付税依存度 12.4 243位 (792市区中)
人口1人当りの公共事業費 53.0 千円 359位 (815市区中)

周辺地域の「財政」関連データをチェック

周辺地域指宿市

行財政 出典・用語解説

出典・用語解説

◆歳入額・歳出額・地方税・地方債現在高・地方交付税依存度・1人当たり公共事業費
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
地方交付税依存度とは、歳入に占める国からの地方交付税の割合で、大きければ自治体の自主財源がそれだけ不足しているということを表す。
1人当たり公共事業費とは、道路、学校、公園などの公共施設の建設や用地取得などの投資的経費である普通建設事業費の住民1人当たりの額。
人件費比率とは歳出に占める人件費の割合。
◆財政力指数・実質公債費比率・将来負担比率・経常収支比率
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
財政力指数とは、地方自治体の財政力を示す指標で、高いほど自主財源の割合が高く財政力のある団体といえる。1.0を上回る自治体には地方交付税交付金が支給されない。
実質公債費比率とは、自治体の債務の今年の返済額の大きさを示し、過去3年の平均を使用。25%以上だと、健全化が必要な市町村とされる。
将来負担比率とは、債務が財政規模(自治体が自由に使えるお金)の何倍かを示す指標で、将来負担の見込みを表す。350%以上で健全化が必要な市町村とされる。
なお、充当可能財源等が将来負担額を上回っている自治体については、0.0を表示している。
経常収支比率とは、経常一般財源のうち、経常的経費(人件費、扶助費、公債費のように毎年度経常的に支出される経費)に充当されたものが占める割合。
歳入額 27,508,162 千円 534位 (815市区中)
歳入額 人口1人当たり 725 千円 170位 (815市区中)
歳出額 26,475,519 千円 284位 (815市区中)
歳出額 人口1人当たり 698 千円 649位 (815市区中)
地方税 4,307,265 千円 657位 (815市区中)
地方税 人口1人当たり 114 千円 720位 (815市区中)
地方債現在高 30,830,167 千円 487位 (815市区中)
地方債現在高 人口1人当たり 813 千円 748位 (815市区中)
財政力指数 0.34 717位 (815市区中)
実質公債費比率 9.4 621位 (815市区中)
将来負担比率 18.1 473位 (815市区中)
経常収支比率 91.9 296位 (815市区中)
地方交付税依存度 31.1 652位 (792市区中)
人口1人当りの公共事業費 80.0 千円 596位 (815市区中)

周辺地域垂水市

行財政 出典・用語解説

出典・用語解説

◆歳入額・歳出額・地方税・地方債現在高・地方交付税依存度・1人当たり公共事業費
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
地方交付税依存度とは、歳入に占める国からの地方交付税の割合で、大きければ自治体の自主財源がそれだけ不足しているということを表す。
1人当たり公共事業費とは、道路、学校、公園などの公共施設の建設や用地取得などの投資的経費である普通建設事業費の住民1人当たりの額。
人件費比率とは歳出に占める人件費の割合。
◆財政力指数・実質公債費比率・将来負担比率・経常収支比率
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
財政力指数とは、地方自治体の財政力を示す指標で、高いほど自主財源の割合が高く財政力のある団体といえる。1.0を上回る自治体には地方交付税交付金が支給されない。
実質公債費比率とは、自治体の債務の今年の返済額の大きさを示し、過去3年の平均を使用。25%以上だと、健全化が必要な市町村とされる。
将来負担比率とは、債務が財政規模(自治体が自由に使えるお金)の何倍かを示す指標で、将来負担の見込みを表す。350%以上で健全化が必要な市町村とされる。
なお、充当可能財源等が将来負担額を上回っている自治体については、0.0を表示している。
経常収支比率とは、経常一般財源のうち、経常的経費(人件費、扶助費、公債費のように毎年度経常的に支出される経費)に充当されたものが占める割合。
歳入額 13,832,804 千円 800位 (815市区中)
歳入額 人口1人当たり 1,043 千円 26位 (815市区中)
歳出額 13,355,393 千円 19位 (815市区中)
歳出額 人口1人当たり 1,007 千円 792位 (815市区中)
地方税 1,433,234 千円 807位 (815市区中)
地方税 人口1人当たり 108 千円 756位 (815市区中)
地方債現在高 8,616,070 千円 22位 (815市区中)
地方債現在高 人口1人当たり 650 千円 667位 (815市区中)
財政力指数 0.29 768位 (815市区中)
実質公債費比率 9.2 604位 (815市区中)
将来負担比率 0.0 1位 (815市区中)
経常収支比率 92.0 301位 (815市区中)
地方交付税依存度 33.2 684位 (792市区中)
人口1人当りの公共事業費 103.0 千円 708位 (815市区中)

周辺地域薩摩川内市

行財政 出典・用語解説

出典・用語解説

◆歳入額・歳出額・地方税・地方債現在高・地方交付税依存度・1人当たり公共事業費
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
地方交付税依存度とは、歳入に占める国からの地方交付税の割合で、大きければ自治体の自主財源がそれだけ不足しているということを表す。
1人当たり公共事業費とは、道路、学校、公園などの公共施設の建設や用地取得などの投資的経費である普通建設事業費の住民1人当たりの額。
人件費比率とは歳出に占める人件費の割合。
◆財政力指数・実質公債費比率・将来負担比率・経常収支比率
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
財政力指数とは、地方自治体の財政力を示す指標で、高いほど自主財源の割合が高く財政力のある団体といえる。1.0を上回る自治体には地方交付税交付金が支給されない。
実質公債費比率とは、自治体の債務の今年の返済額の大きさを示し、過去3年の平均を使用。25%以上だと、健全化が必要な市町村とされる。
将来負担比率とは、債務が財政規模(自治体が自由に使えるお金)の何倍かを示す指標で、将来負担の見込みを表す。350%以上で健全化が必要な市町村とされる。
なお、充当可能財源等が将来負担額を上回っている自治体については、0.0を表示している。
経常収支比率とは、経常一般財源のうち、経常的経費(人件費、扶助費、公債費のように毎年度経常的に支出される経費)に充当されたものが占める割合。
歳入額 62,802,001 千円 219位 (815市区中)
歳入額 人口1人当たり 686 千円 199位 (815市区中)
歳出額 59,424,853 千円 592位 (815市区中)
歳出額 人口1人当たり 649 千円 604位 (815市区中)
地方税 16,217,077 千円 269位 (815市区中)
地方税 人口1人当たり 177 千円 140位 (815市区中)
地方債現在高 34,464,374 千円 526位 (815市区中)
地方債現在高 人口1人当たり 376 千円 332位 (815市区中)
財政力指数 0.59 410位 (815市区中)
実質公債費比率 7.3 437位 (815市区中)
将来負担比率 0.0 1位 (815市区中)
経常収支比率 91.9 296位 (815市区中)
地方交付税依存度 20.2 431位 (792市区中)
人口1人当りの公共事業費 93.0 千円 667位 (815市区中)

周辺地域日置市

行財政 出典・用語解説

出典・用語解説

◆歳入額・歳出額・地方税・地方債現在高・地方交付税依存度・1人当たり公共事業費
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
地方交付税依存度とは、歳入に占める国からの地方交付税の割合で、大きければ自治体の自主財源がそれだけ不足しているということを表す。
1人当たり公共事業費とは、道路、学校、公園などの公共施設の建設や用地取得などの投資的経費である普通建設事業費の住民1人当たりの額。
人件費比率とは歳出に占める人件費の割合。
◆財政力指数・実質公債費比率・将来負担比率・経常収支比率
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
財政力指数とは、地方自治体の財政力を示す指標で、高いほど自主財源の割合が高く財政力のある団体といえる。1.0を上回る自治体には地方交付税交付金が支給されない。
実質公債費比率とは、自治体の債務の今年の返済額の大きさを示し、過去3年の平均を使用。25%以上だと、健全化が必要な市町村とされる。
将来負担比率とは、債務が財政規模(自治体が自由に使えるお金)の何倍かを示す指標で、将来負担の見込みを表す。350%以上で健全化が必要な市町村とされる。
なお、充当可能財源等が将来負担額を上回っている自治体については、0.0を表示している。
経常収支比率とは、経常一般財源のうち、経常的経費(人件費、扶助費、公債費のように毎年度経常的に支出される経費)に充当されたものが占める割合。
歳入額 32,678,227 千円 463位 (815市区中)
歳入額 人口1人当たり 701 千円 186位 (815市区中)
歳出額 31,464,009 千円 353位 (815市区中)
歳出額 人口1人当たり 675 千円 632位 (815市区中)
地方税 5,177,847 千円 607位 (815市区中)
地方税 人口1人当たり 111 千円 740位 (815市区中)
地方債現在高 31,317,851 千円 493位 (815市区中)
地方債現在高 人口1人当たり 671 千円 684位 (815市区中)
財政力指数 0.40 647位 (815市区中)
実質公債費比率 8.1 516位 (815市区中)
将来負担比率 0.1 367位 (815市区中)
経常収支比率 92.0 301位 (815市区中)
地方交付税依存度 27.8 590位 (792市区中)
人口1人当りの公共事業費 67.0 千円 503位 (815市区中)

周辺地域南さつま市

行財政 出典・用語解説

出典・用語解説

◆歳入額・歳出額・地方税・地方債現在高・地方交付税依存度・1人当たり公共事業費
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
地方交付税依存度とは、歳入に占める国からの地方交付税の割合で、大きければ自治体の自主財源がそれだけ不足しているということを表す。
1人当たり公共事業費とは、道路、学校、公園などの公共施設の建設や用地取得などの投資的経費である普通建設事業費の住民1人当たりの額。
人件費比率とは歳出に占める人件費の割合。
◆財政力指数・実質公債費比率・将来負担比率・経常収支比率
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
財政力指数とは、地方自治体の財政力を示す指標で、高いほど自主財源の割合が高く財政力のある団体といえる。1.0を上回る自治体には地方交付税交付金が支給されない。
実質公債費比率とは、自治体の債務の今年の返済額の大きさを示し、過去3年の平均を使用。25%以上だと、健全化が必要な市町村とされる。
将来負担比率とは、債務が財政規模(自治体が自由に使えるお金)の何倍かを示す指標で、将来負担の見込みを表す。350%以上で健全化が必要な市町村とされる。
なお、充当可能財源等が将来負担額を上回っている自治体については、0.0を表示している。
経常収支比率とは、経常一般財源のうち、経常的経費(人件費、扶助費、公債費のように毎年度経常的に支出される経費)に充当されたものが占める割合。
歳入額 35,638,175 千円 413位 (815市区中)
歳入額 人口1人当たり 1,124 千円 17位 (815市区中)
歳出額 34,389,290 千円 406位 (815市区中)
歳出額 人口1人当たり 1,084 千円 800位 (815市区中)
地方税 3,213,505 千円 736位 (815市区中)
地方税 人口1人当たり 101 千円 791位 (815市区中)
地方債現在高 30,245,936 千円 477位 (815市区中)
地方債現在高 人口1人当たり 954 千円 782位 (815市区中)
財政力指数 0.29 768位 (815市区中)
実質公債費比率 7.3 437位 (815市区中)
将来負担比率 0.0 1位 (815市区中)
経常収支比率 91.1 250位 (815市区中)
地方交付税依存度 27.9 596位 (792市区中)
人口1人当りの公共事業費 203.0 千円 805位 (815市区中)

周辺地域南九州市

行財政 出典・用語解説

出典・用語解説

◆歳入額・歳出額・地方税・地方債現在高・地方交付税依存度・1人当たり公共事業費
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
地方交付税依存度とは、歳入に占める国からの地方交付税の割合で、大きければ自治体の自主財源がそれだけ不足しているということを表す。
1人当たり公共事業費とは、道路、学校、公園などの公共施設の建設や用地取得などの投資的経費である普通建設事業費の住民1人当たりの額。
人件費比率とは歳出に占める人件費の割合。
◆財政力指数・実質公債費比率・将来負担比率・経常収支比率
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
財政力指数とは、地方自治体の財政力を示す指標で、高いほど自主財源の割合が高く財政力のある団体といえる。1.0を上回る自治体には地方交付税交付金が支給されない。
実質公債費比率とは、自治体の債務の今年の返済額の大きさを示し、過去3年の平均を使用。25%以上だと、健全化が必要な市町村とされる。
将来負担比率とは、債務が財政規模(自治体が自由に使えるお金)の何倍かを示す指標で、将来負担の見込みを表す。350%以上で健全化が必要な市町村とされる。
なお、充当可能財源等が将来負担額を上回っている自治体については、0.0を表示している。
経常収支比率とは、経常一般財源のうち、経常的経費(人件費、扶助費、公債費のように毎年度経常的に支出される経費)に充当されたものが占める割合。
歳入額 28,798,641 千円 516位 (815市区中)
歳入額 人口1人当たり 898 千円 63位 (815市区中)
歳出額 27,861,966 千円 302位 (815市区中)
歳出額 人口1人当たり 869 千円 756位 (815市区中)
地方税 3,862,856 千円 693位 (815市区中)
地方税 人口1人当たり 120 千円 659位 (815市区中)
地方債現在高 19,176,885 千円 238位 (815市区中)
地方債現在高 人口1人当たり 598 千円 617位 (815市区中)
財政力指数 0.35 703位 (815市区中)
実質公債費比率 6.8 394位 (815市区中)
将来負担比率 0.0 1位 (815市区中)
経常収支比率 91.8 291位 (815市区中)
地方交付税依存度 27.8 590位 (792市区中)
人口1人当りの公共事業費 128.0 千円 751位 (815市区中)

周辺地域姶良市

行財政 出典・用語解説

出典・用語解説

◆歳入額・歳出額・地方税・地方債現在高・地方交付税依存度・1人当たり公共事業費
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
地方交付税依存度とは、歳入に占める国からの地方交付税の割合で、大きければ自治体の自主財源がそれだけ不足しているということを表す。
1人当たり公共事業費とは、道路、学校、公園などの公共施設の建設や用地取得などの投資的経費である普通建設事業費の住民1人当たりの額。
人件費比率とは歳出に占める人件費の割合。
◆財政力指数・実質公債費比率・将来負担比率・経常収支比率
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
財政力指数とは、地方自治体の財政力を示す指標で、高いほど自主財源の割合が高く財政力のある団体といえる。1.0を上回る自治体には地方交付税交付金が支給されない。
実質公債費比率とは、自治体の債務の今年の返済額の大きさを示し、過去3年の平均を使用。25%以上だと、健全化が必要な市町村とされる。
将来負担比率とは、債務が財政規模(自治体が自由に使えるお金)の何倍かを示す指標で、将来負担の見込みを表す。350%以上で健全化が必要な市町村とされる。
なお、充当可能財源等が将来負担額を上回っている自治体については、0.0を表示している。
経常収支比率とは、経常一般財源のうち、経常的経費(人件費、扶助費、公債費のように毎年度経常的に支出される経費)に充当されたものが占める割合。
歳入額 40,116,291 千円 358位 (815市区中)
歳入額 人口1人当たり 513 千円 468位 (815市区中)
歳出額 38,698,884 千円 459位 (815市区中)
歳出額 人口1人当たり 495 千円 350位 (815市区中)
地方税 8,213,473 千円 466位 (815市区中)
地方税 人口1人当たり 105 千円 775位 (815市区中)
地方債現在高 32,146,642 千円 506位 (815市区中)
地方債現在高 人口1人当たり 411 千円 378位 (815市区中)
財政力指数 0.50 520位 (815市区中)
実質公債費比率 9.4 621位 (815市区中)
将来負担比率 45.7 622位 (815市区中)
経常収支比率 90.5 216位 (815市区中)
地方交付税依存度 20.9 446位 (792市区中)
人口1人当りの公共事業費 83.0 千円 619位 (815市区中)