「美しさと怖さは紙一重✨断崖絶壁ランキング」投票受付中

横浜市の「保育園」関連データ

認可、認証、認可外…保育所には色々な種類があるようですが、その違いは分かりますでしょうか。ここでは保育所の違いや料金について解説するとともに、市区ごとの保育園のデータを紹介しております。

保育所 出典・用語解説

出典・用語解説

◆保育所(認可・利用)定員数
認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2022年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。
◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 61 ヶ所 5位 (815市区中)
0歳児保育を実施している公立保育所 42 ヶ所
公立保育所定員数 5,842 11位 (663市区中)
公立保育所利用定員数 5,842 11位 (661市区中)
公立保育所在籍児童数 5,688 7位 (630市区中)
私立保育所数 796 ヶ所 1位 (815市区中)
0歳児保育を実施している私立保育所 698 ヶ所
私立保育所定員数 60,493 1位 (725市区中)
私立保育所利用定員数 60,005 1位 (726市区中)
私立保育所在籍児童数 58,671 1位 (693市区中)
保育所入所待機児童数 11 747位 (815市区中)
保育所等申込者数 73,538
保育所等利用者数 71,038
保育所等(申込者÷利用者) 1.04 683位 (815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
(標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合)
47,500 553位 (815市区中)
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 あり

備考:認可外保育施設のうち、横浜市が独自に定めた基準を満たし、市が認定している「横浜保育室」に対して入所している児童の保護者に対して、その属する世帯にかかる市民税額及び横浜保育室・認可保育所等の対象施設に預けているきょうだい児の数に応じて、月額上限5万8,100円を助成。なお、横浜市在住で、就労等により保護者が児童(3歳未満児)を保育できない場合(認可保育所の入所要件と同じ)に限る。また、川崎認定保育園を利用している横浜市民についても、同様に補助を行っている。

周辺地域の「保育園」関連データをチェック

周辺地域町田市

保育所 出典・用語解説

出典・用語解説

◆保育所(認可・利用)定員数
認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2022年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。
◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 5 ヶ所 327位 (815市区中)
0歳児保育を実施している公立保育所 5 ヶ所
公立保育所定員数 527 331位 (663市区中)
公立保育所利用定員数 527 317位 (661市区中)
公立保育所在籍児童数 501 250位 (630市区中)
私立保育所数 69 ヶ所 41位 (815市区中)
0歳児保育を実施している私立保育所 59 ヶ所
私立保育所定員数 6,309 37位 (725市区中)
私立保育所利用定員数 6,309 34位 (726市区中)
私立保育所在籍児童数 5,964 32位 (693市区中)
保育所入所待機児童数 75 811位 (815市区中)
保育所等申込者数 8,636
保育所等利用者数 8,372
保育所等(申込者÷利用者) 1.03 601位 (815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
(標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合)
35,600 126位 (815市区中)
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 あり

備考:東京都認証保育所に在籍している児童の保護者に対して、月2万円の補助金を交付。施設と月120時間以上の契約をしており、申請月の1日に在園しかつ住民登録があり、保育料を納入していることが条件(一時保育、月途中からの契約の場合は対象外)。

周辺地域川崎市

保育所 出典・用語解説

出典・用語解説

◆保育所(認可・利用)定員数
認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2022年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。
◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 21 ヶ所 49位 (815市区中)
0歳児保育を実施している公立保育所 20 ヶ所
公立保育所定員数 2,445 47位 (663市区中)
公立保育所利用定員数 2,445 41位 (661市区中)
公立保育所在籍児童数 2,321 33位 (630市区中)
私立保育所数 415 ヶ所 2位 (815市区中)
0歳児保育を実施している私立保育所 313 ヶ所
私立保育所定員数 30,615 4位 (725市区中)
私立保育所利用定員数 30,625 4位 (726市区中)
私立保育所在籍児童数 30,063 4位 (693市区中)
保育所入所待機児童数 0 1位 (815市区中)
保育所等申込者数 36,107
保育所等利用者数 35,004
保育所等(申込者÷利用者) 1.03 601位 (815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
(標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合)
50,000 643位 (815市区中)
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 あり

備考:【川崎認定保育園等保育料補助金】川崎市内に在住する川崎認定保育園在籍児童のうち、児童が週4日以上通園しており、保護者が月64時間以上就労し、保育料を滞納していないなど、一定の要件を満たす場合に、川崎認定保育園在籍児童の保護者に対し、保育料の補助を実施。また、横浜市との「待機児童対策に関する連携協定」に基づき、川崎市内に在住する横浜保育室在籍児童の保護者についても保育料の補助を実施。児童の年齢、市民税所得割相当額に応じて、5,000円~2万円の補助金を交付。

周辺地域横須賀市

保育所 出典・用語解説

出典・用語解説

◆保育所(認可・利用)定員数
認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2022年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。
◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 8 ヶ所 218位 (815市区中)
0歳児保育を実施している公立保育所 8 ヶ所
公立保育所定員数 862 210位 (663市区中)
公立保育所利用定員数 760 222位 (661市区中)
公立保育所在籍児童数 637 201位 (630市区中)
私立保育所数 23 ヶ所 131位 (815市区中)
0歳児保育を実施している私立保育所 23 ヶ所
私立保育所定員数 1,748 182位 (725市区中)
私立保育所利用定員数 1,748 166位 (726市区中)
私立保育所在籍児童数 1,670 161位 (693市区中)
保育所入所待機児童数 9 732位 (815市区中)
保育所等申込者数 4,672
保育所等利用者数 4,548
保育所等(申込者÷利用者) 1.03 601位 (815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
(標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合)
41,400 309位 (815市区中)
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 なし

周辺地域鎌倉市

保育所 出典・用語解説

出典・用語解説

◆保育所(認可・利用)定員数
認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2022年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。
◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 5 ヶ所 327位 (815市区中)
0歳児保育を実施している公立保育所 5 ヶ所
公立保育所定員数 550 315位 (663市区中)
公立保育所利用定員数 550 305位 (661市区中)
公立保育所在籍児童数 523 242位 (630市区中)
私立保育所数 23 ヶ所 131位 (815市区中)
0歳児保育を実施している私立保育所 23 ヶ所
私立保育所定員数 1,718 184位 (725市区中)
私立保育所利用定員数 1,718 171位 (726市区中)
私立保育所在籍児童数 1,762 149位 (693市区中)
保育所入所待機児童数 15 766位 (815市区中)
保育所等申込者数 2,990
保育所等利用者数 2,815
保育所等(申込者÷利用者) 1.06 772位 (815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
(標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合)
45,100 459位 (815市区中)
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 なし

周辺地域藤沢市

保育所 出典・用語解説

出典・用語解説

◆保育所(認可・利用)定員数
認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2022年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。
◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 14 ヶ所 96位 (815市区中)
0歳児保育を実施している公立保育所 12 ヶ所
公立保育所定員数 1,692 89位 (663市区中)
公立保育所利用定員数 1,692 83位 (661市区中)
公立保育所在籍児童数 1,632 59位 (630市区中)
私立保育所数 72 ヶ所 38位 (815市区中)
0歳児保育を実施している私立保育所 72 ヶ所
私立保育所定員数 6,641 33位 (725市区中)
私立保育所利用定員数 6,623 29位 (726市区中)
私立保育所在籍児童数 6,311 27位 (693市区中)
保育所入所待機児童数 0 1位 (815市区中)
保育所等申込者数 8,815
保育所等利用者数 8,455
保育所等(申込者÷利用者) 1.04 683位 (815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
(標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合)
46,400 513位 (815市区中)
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 あり

備考:(1)【藤沢型認定保育施設保育料補助】市が定める基準を満たして認定した藤沢型認定保育施設の利用児童のうち、保育の必要性がある2歳以下の児童の保護者に対し、当該児童の世帯の市民税所得割課税額に応じて、月額0~1.5万円を補助。(2)【幼児教育施設保育料補助】藤沢市が補助対象とした幼児教育施設(いわゆる幼稚園類似施設)及び各種学校の利用者のうち、幼児教育・保育の無償化の対象とならない児童の保護者に対し、利用施設の認可外保育施設指導監督基準の適合状況等に応じて、基準適合施設は月額上限2万5,700円、不適合施設は月額上限9,000円、各種学校は月額上限2万円を補助。

周辺地域逗子市

保育所 出典・用語解説

出典・用語解説

◆保育所(認可・利用)定員数
認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2022年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。
◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 2 ヶ所 531位 (815市区中)
0歳児保育を実施している公立保育所 2 ヶ所
公立保育所定員数 180 546位 (663市区中)
公立保育所利用定員数 180 539位 (661市区中)
公立保育所在籍児童数 141 505位 (630市区中)
私立保育所数 5 ヶ所 463位 (815市区中)
0歳児保育を実施している私立保育所 5 ヶ所
私立保育所定員数 600 416位 (725市区中)
私立保育所利用定員数 600 405位 (726市区中)
私立保育所在籍児童数 604 367位 (693市区中)
保育所入所待機児童数 13 755位 (815市区中)
保育所等申込者数 909
保育所等利用者数 884
保育所等(申込者÷利用者) 1.03 601位 (815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
(標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合)
43,010 380位 (815市区中)

備考:保育短時間認定は42,270円。

認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 なし

周辺地域大和市

保育所 出典・用語解説

出典・用語解説

◆保育所(認可・利用)定員数
認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2022年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。
◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 4 ヶ所 382位 (815市区中)
0歳児保育を実施している公立保育所 4 ヶ所
公立保育所定員数 490 347位 (663市区中)
公立保育所利用定員数 490 335位 (661市区中)
公立保育所在籍児童数 442 276位 (630市区中)
私立保育所数 53 ヶ所 54位 (815市区中)
0歳児保育を実施している私立保育所 53 ヶ所
私立保育所定員数 4,032 68位 (725市区中)
私立保育所利用定員数 3,983 65位 (726市区中)
私立保育所在籍児童数 3,725 63位 (693市区中)
保育所入所待機児童数 0 1位 (815市区中)
保育所等申込者数 4,867
保育所等利用者数 4,706
保育所等(申込者÷利用者) 1.03 601位 (815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
(標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合)
44,100 412位 (815市区中)
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 あり

備考:大和市認定保育施設に通い、次の条件をすべて満たす保護者を対象に保育料の一部として月1万円を上限に補助。(a)保護者及び児童が大和市内に在住し、かつ住所を有していること。(b)子どものための教育・保育給付認定の2号認定又は3号認定を受けていること。(c)認可保育所等に申込をしているが入所できていないこと。※入所(内定)を辞退された場合などは、補助の対象外。(d)児童の年齢が0~3歳(2022年度は2018年4月2日以降に生まれた児童)であること。※年度途中で入所し、その時点で誕生日を過ぎ満4歳に達していても、その年度中は補助の対象。