横浜市の「医療」関連データ
昨今のコロナ禍で全国的に注目された、子どもの医療費助成や街の病院数、お医者さんの人数、病院のベット数など、ここでは医療に関するデータについて紹介しています。
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 小学校3年生まで(ただし、所得制限額未満世帯は中学校卒業まで) |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 |
自己負担あり
備考:1歳~2歳は、所得制限以上の世帯で1回500円までの自己負担あり。小学校4年生~中学校3年生は、所得制限未満のみ助成対象で、その中でも市民税課税世帯は1回500円までの自己負担あり。院外薬局はすべて自己負担なし。 |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 |
所得制限あり
備考:扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は540万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。所得には一定の控除あり。さらに老人控除対象配偶者または老人扶養親族がいる場合は、1人につき6万円加算した額。0歳は所得制限なし。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 小学校3年生まで(ただし、所得制限額未満世帯は中学校卒業まで) |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 |
自己負担あり
備考:1歳~2歳は、所得制限以上の世帯で1回500円までの自己負担あり。小学校4年生~中学校3年生は、所得制限未満のみ助成対象で、その中でも市民税課税世帯は1回500円までの自己負担あり。院外薬局はすべて自己負担なし。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 |
所得制限あり
備考:扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は540万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。所得には一定の控除あり。さらに老人控除対象配偶者または老人扶養親族がいる場合は、1人につき6万円加算した額。0歳は所得制限なし。 |
健康・医療
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆一般病院総数、一般診療所総数、一般病床数、歯科診療所総数
-
厚生労働省「医療施設調査」 2019年
病院とは、医師又は歯科医師が医業又は歯科医業を行う場所であって、患者20人以上の入院施設を有するものをいう。
なお、一般病院とは、精神病床のみを有する病院以外の病院(平成10年までは伝染病院、平成24年までは結核療養所も除く)を指す。
診療所とは、医師又は歯科医師が医業又は歯科医業を行う場所(歯科医業のみは除く)であって、患者の入院施設を有しないもの又は患者19人以下の入院施設を有するものをいう。 - ◆医師数・歯科医師数
-
厚生労働省「医師・歯科医師・薬剤師統計」 2020年
医師数・歯科医師数とは、医師法及び歯科医師法に基づく医師国家試験及び歯科医師国家試験に合格し、厚生労働大臣の免許を受けた者をいう。なお、この数は従業地別の数値である。従業地の〔複数回答〕のものを使用。
一般病院総数 | 112 ヶ所 4位 (815市区中) |
---|---|
一般病床数 | 18,254 床 3位 (815市区中) |
一般病床数 人口10000人当たり | 48.55 床 574位 (815市区中) |
一般診療所総数 | 3,036 ヶ所 2位 (815市区中) |
歯科診療所総数 | 2,107 ヶ所 2位 (815市区中) |
医師数 | 8,832 人 2位 (815市区中) |
医師数 人口10000人当たり | 23.49 人 235位 (815市区中) |
内科医師数 | 2,242 人 2位 (815市区中) |
小児科医師数 | 728 人 2位 (815市区中) |
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 16.15 人 391位 (815市区中) |
外科医師数 | 423 人 3位 (815市区中) |
産婦人科医師数 | 351 人 1位 (815市区中) |
産婦人科医師数 15~49歳女性人口10000人当たり | 4.45 人 304位 (815市区中) |
歯科医師総数 | 3,357 人 1位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 1,170 人 1位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 25.96 人 360位 (815市区中) |
周辺地域の「医療」関連データをチェック
周辺地域町田市
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 |
自己負担あり
備考:小・中学生は、1回200円の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
健康・医療
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆一般病院総数、一般診療所総数、一般病床数、歯科診療所総数
-
厚生労働省「医療施設調査」 2019年
病院とは、医師又は歯科医師が医業又は歯科医業を行う場所であって、患者20人以上の入院施設を有するものをいう。
なお、一般病院とは、精神病床のみを有する病院以外の病院(平成10年までは伝染病院、平成24年までは結核療養所も除く)を指す。
診療所とは、医師又は歯科医師が医業又は歯科医業を行う場所(歯科医業のみは除く)であって、患者の入院施設を有しないもの又は患者19人以下の入院施設を有するものをいう。 - ◆医師数・歯科医師数
-
厚生労働省「医師・歯科医師・薬剤師統計」 2020年
医師数・歯科医師数とは、医師法及び歯科医師法に基づく医師国家試験及び歯科医師国家試験に合格し、厚生労働大臣の免許を受けた者をいう。なお、この数は従業地別の数値である。従業地の〔複数回答〕のものを使用。
一般病院総数 | 14 ヶ所 98位 (815市区中) |
---|---|
一般病床数 | 1,477 床 130位 (815市区中) |
一般病床数 人口10000人当たり | 34.42 床 681位 (815市区中) |
一般診療所総数 | 329 ヶ所 62位 (815市区中) |
歯科診療所総数 | 234 ヶ所 60位 (815市区中) |
医師数 | 624 人 118位 (815市区中) |
医師数 人口10000人当たり | 14.54 人 557位 (815市区中) |
内科医師数 | 249 人 78位 (815市区中) |
小児科医師数 | 53 人 113位 (815市区中) |
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 10.16 人 667位 (815市区中) |
外科医師数 | 49 人 106位 (815市区中) |
産婦人科医師数 | 22 人 119位 (815市区中) |
産婦人科医師数 15~49歳女性人口10000人当たり | 2.56 人 497位 (815市区中) |
歯科医師総数 | 312 人 71位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 115 人 82位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 22.06 人 500位 (815市区中) |
周辺地域川崎市
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 小学校卒業まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 |
自己負担あり
備考:小学校4~6年生は、受診1回ごとに500円までの自己負担あり。院外処方の調剤は自己負担なし。保護者が市民税所得割非課税の場合、自己負担なし。 |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 |
所得制限あり
備考:1歳以上の場合、所得制限あり。扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は630万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。所得制限限度額には8万円の定額控除を含む。さらに老人控除対象配偶者または老人扶養親族がいる場合は、1人につき6万円加算した額。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
健康・医療
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆一般病院総数、一般診療所総数、一般病床数、歯科診療所総数
-
厚生労働省「医療施設調査」 2019年
病院とは、医師又は歯科医師が医業又は歯科医業を行う場所であって、患者20人以上の入院施設を有するものをいう。
なお、一般病院とは、精神病床のみを有する病院以外の病院(平成10年までは伝染病院、平成24年までは結核療養所も除く)を指す。
診療所とは、医師又は歯科医師が医業又は歯科医業を行う場所(歯科医業のみは除く)であって、患者の入院施設を有しないもの又は患者19人以下の入院施設を有するものをいう。 - ◆医師数・歯科医師数
-
厚生労働省「医師・歯科医師・薬剤師統計」 2020年
医師数・歯科医師数とは、医師法及び歯科医師法に基づく医師国家試験及び歯科医師国家試験に合格し、厚生労働大臣の免許を受けた者をいう。なお、この数は従業地別の数値である。従業地の〔複数回答〕のものを使用。
一般病院総数 | 33 ヶ所 32位 (815市区中) |
---|---|
一般病床数 | 7,804 床 12位 (815市区中) |
一般病床数 人口10000人当たり | 51.29 床 561位 (815市区中) |
一般診療所総数 | 1,011 ヶ所 9位 (815市区中) |
歯科診療所総数 | 761 ヶ所 8位 (815市区中) |
医師数 | 3,680 人 12位 (815市区中) |
医師数 人口10000人当たり | 24.19 人 226位 (815市区中) |
内科医師数 | 924 人 9位 (815市区中) |
小児科医師数 | 301 人 10位 (815市区中) |
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 15.59 人 411位 (815市区中) |
外科医師数 | 232 人 11位 (815市区中) |
産婦人科医師数 | 132 人 11位 (815市区中) |
産婦人科医師数 15~49歳女性人口10000人当たり | 3.75 人 369位 (815市区中) |
歯科医師総数 | 1,096 人 12位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 443 人 8位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 22.95 人 471位 (815市区中) |
周辺地域横須賀市
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
健康・医療
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆一般病院総数、一般診療所総数、一般病床数、歯科診療所総数
-
厚生労働省「医療施設調査」 2019年
病院とは、医師又は歯科医師が医業又は歯科医業を行う場所であって、患者20人以上の入院施設を有するものをいう。
なお、一般病院とは、精神病床のみを有する病院以外の病院(平成10年までは伝染病院、平成24年までは結核療養所も除く)を指す。
診療所とは、医師又は歯科医師が医業又は歯科医業を行う場所(歯科医業のみは除く)であって、患者の入院施設を有しないもの又は患者19人以下の入院施設を有するものをいう。 - ◆医師数・歯科医師数
-
厚生労働省「医師・歯科医師・薬剤師統計」 2020年
医師数・歯科医師数とは、医師法及び歯科医師法に基づく医師国家試験及び歯科医師国家試験に合格し、厚生労働大臣の免許を受けた者をいう。なお、この数は従業地別の数値である。従業地の〔複数回答〕のものを使用。
一般病院総数 | 12 ヶ所 118位 (815市区中) |
---|---|
一般病床数 | 2,444 床 73位 (815市区中) |
一般病床数 人口10000人当たり | 61.56 床 455位 (815市区中) |
一般診療所総数 | 258 ヶ所 83位 (815市区中) |
歯科診療所総数 | 175 ヶ所 84位 (815市区中) |
医師数 | 868 人 83位 (815市区中) |
医師数 人口10000人当たり | 21.86 人 289位 (815市区中) |
内科医師数 | 234 人 86位 (815市区中) |
小児科医師数 | 66 人 103位 (815市区中) |
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 15.66 人 406位 (815市区中) |
外科医師数 | 56 人 93位 (815市区中) |
産婦人科医師数 | 24 人 114位 (815市区中) |
産婦人科医師数 15~49歳女性人口10000人当たり | 3.41 人 405位 (815市区中) |
歯科医師総数 | 487 人 36位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 125 人 79位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 29.65 人 251位 (815市区中) |
周辺地域鎌倉市
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
健康・医療
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆一般病院総数、一般診療所総数、一般病床数、歯科診療所総数
-
厚生労働省「医療施設調査」 2019年
病院とは、医師又は歯科医師が医業又は歯科医業を行う場所であって、患者20人以上の入院施設を有するものをいう。
なお、一般病院とは、精神病床のみを有する病院以外の病院(平成10年までは伝染病院、平成24年までは結核療養所も除く)を指す。
診療所とは、医師又は歯科医師が医業又は歯科医業を行う場所(歯科医業のみは除く)であって、患者の入院施設を有しないもの又は患者19人以下の入院施設を有するものをいう。 - ◆医師数・歯科医師数
-
厚生労働省「医師・歯科医師・薬剤師統計」 2020年
医師数・歯科医師数とは、医師法及び歯科医師法に基づく医師国家試験及び歯科医師国家試験に合格し、厚生労働大臣の免許を受けた者をいう。なお、この数は従業地別の数値である。従業地の〔複数回答〕のものを使用。
一般病院総数 | 10 ヶ所 146位 (815市区中) |
---|---|
一般病床数 | 1,349 床 143位 (815市区中) |
一般病床数 人口10000人当たり | 76.19 床 311位 (815市区中) |
一般診療所総数 | 179 ヶ所 123位 (815市区中) |
歯科診療所総数 | 131 ヶ所 118位 (815市区中) |
医師数 | 621 人 119位 (815市区中) |
医師数 人口10000人当たり | 35.07 人 90位 (815市区中) |
内科医師数 | 169 人 117位 (815市区中) |
小児科医師数 | 32 人 182位 (815市区中) |
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 15.96 人 396位 (815市区中) |
外科医師数 | 34 人 154位 (815市区中) |
産婦人科医師数 | 21 人 124位 (815市区中) |
産婦人科医師数 15~49歳女性人口10000人当たり | 6.25 人 153位 (815市区中) |
歯科医師総数 | 163 人 132位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 72 人 133位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 35.90 人 117位 (815市区中) |
周辺地域藤沢市
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 |
所得制限あり
備考:中学生のみ所得制限あり。扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は622万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。所得には一定の控除あり。扶養親族等に同一生計配偶者(70歳以上のものに限る)又は老人扶養がいる場合は、1人につき6万円加算した額。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 |
所得制限あり
備考:中学生のみ所得制限あり。扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は622万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。所得には一定の控除あり。扶養親族等に同一生計配偶者(70歳以上のものに限る)又は老人扶養がいる場合は、1人につき6万円加算した額。 |
健康・医療
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆一般病院総数、一般診療所総数、一般病床数、歯科診療所総数
-
厚生労働省「医療施設調査」 2019年
病院とは、医師又は歯科医師が医業又は歯科医業を行う場所であって、患者20人以上の入院施設を有するものをいう。
なお、一般病院とは、精神病床のみを有する病院以外の病院(平成10年までは伝染病院、平成24年までは結核療養所も除く)を指す。
診療所とは、医師又は歯科医師が医業又は歯科医業を行う場所(歯科医業のみは除く)であって、患者の入院施設を有しないもの又は患者19人以下の入院施設を有するものをいう。 - ◆医師数・歯科医師数
-
厚生労働省「医師・歯科医師・薬剤師統計」 2020年
医師数・歯科医師数とは、医師法及び歯科医師法に基づく医師国家試験及び歯科医師国家試験に合格し、厚生労働大臣の免許を受けた者をいう。なお、この数は従業地別の数値である。従業地の〔複数回答〕のものを使用。
一般病院総数 | 13 ヶ所 108位 (815市区中) |
---|---|
一般病床数 | 1,855 床 111位 (815市区中) |
一般病床数 人口10000人当たり | 42.22 床 628位 (815市区中) |
一般診療所総数 | 414 ヶ所 42位 (815市区中) |
歯科診療所総数 | 282 ヶ所 43位 (815市区中) |
医師数 | 961 人 73位 (815市区中) |
医師数 人口10000人当たり | 21.87 人 288位 (815市区中) |
内科医師数 | 278 人 66位 (815市区中) |
小児科医師数 | 73 人 86位 (815市区中) |
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 12.59 人 553位 (815市区中) |
外科医師数 | 70 人 72位 (815市区中) |
産婦人科医師数 | 38 人 68位 (815市区中) |
産婦人科医師数 15~49歳女性人口10000人当たり | 4.17 人 332位 (815市区中) |
歯科医師総数 | 387 人 51位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 164 人 47位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 28.28 人 292位 (815市区中) |
周辺地域逗子市
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 |
所得制限あり
備考:扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は532万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。所得には一定の控除あり。さらに老人控除対象配偶者または老人扶養親族がいる場合は、1人につき6万円加算した額。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 |
所得制限あり
備考:扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は532万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。所得には一定の控除あり。さらに老人控除対象配偶者または老人扶養親族がいる場合は、1人につき6万円加算した額。 |
健康・医療
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆一般病院総数、一般診療所総数、一般病床数、歯科診療所総数
-
厚生労働省「医療施設調査」 2019年
病院とは、医師又は歯科医師が医業又は歯科医業を行う場所であって、患者20人以上の入院施設を有するものをいう。
なお、一般病院とは、精神病床のみを有する病院以外の病院(平成10年までは伝染病院、平成24年までは結核療養所も除く)を指す。
診療所とは、医師又は歯科医師が医業又は歯科医業を行う場所(歯科医業のみは除く)であって、患者の入院施設を有しないもの又は患者19人以下の入院施設を有するものをいう。 - ◆医師数・歯科医師数
-
厚生労働省「医師・歯科医師・薬剤師統計」 2020年
医師数・歯科医師数とは、医師法及び歯科医師法に基づく医師国家試験及び歯科医師国家試験に合格し、厚生労働大臣の免許を受けた者をいう。なお、この数は従業地別の数値である。従業地の〔複数回答〕のものを使用。
一般病院総数 | 2 ヶ所 595位 (815市区中) |
---|---|
一般病床数 | 36 床 788位 (815市区中) |
一般病床数 人口10000人当たり | 6.04 床 789位 (815市区中) |
一般診療所総数 | 68 ヶ所 293位 (815市区中) |
歯科診療所総数 | 42 ヶ所 313位 (815市区中) |
医師数 | 82 人 529位 (815市区中) |
医師数 人口10000人当たり | 13.76 人 592位 (815市区中) |
内科医師数 | 40 人 453位 (815市区中) |
小児科医師数 | 7 人 574位 (815市区中) |
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 10.20 人 665位 (815市区中) |
外科医師数 | 2 人 779位 (815市区中) |
産婦人科医師数 | 4 人 406位 (815市区中) |
産婦人科医師数 15~49歳女性人口10000人当たり | 3.65 人 375位 (815市区中) |
歯科医師総数 | 62 人 305位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 30 人 296位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 43.70 人 53位 (815市区中) |
周辺地域大和市
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 |
所得制限あり
備考:1歳以上は所得制限あり。扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は532万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。所得には一定の控除あり。さらに老人控除対象配偶者または老人扶養親族がいる場合は、1人につき6万円加算した額。0歳児は所得制限なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 |
所得制限あり
備考:1歳以上は所得制限あり。扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は532万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。所得には一定の控除あり。さらに老人控除対象配偶者または老人扶養親族がいる場合は、1人につき6万円加算した額。0歳児は所得制限なし |
健康・医療
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆一般病院総数、一般診療所総数、一般病床数、歯科診療所総数
-
厚生労働省「医療施設調査」 2019年
病院とは、医師又は歯科医師が医業又は歯科医業を行う場所であって、患者20人以上の入院施設を有するものをいう。
なお、一般病院とは、精神病床のみを有する病院以外の病院(平成10年までは伝染病院、平成24年までは結核療養所も除く)を指す。
診療所とは、医師又は歯科医師が医業又は歯科医業を行う場所(歯科医業のみは除く)であって、患者の入院施設を有しないもの又は患者19人以下の入院施設を有するものをいう。 - ◆医師数・歯科医師数
-
厚生労働省「医師・歯科医師・薬剤師統計」 2020年
医師数・歯科医師数とは、医師法及び歯科医師法に基づく医師国家試験及び歯科医師国家試験に合格し、厚生労働大臣の免許を受けた者をいう。なお、この数は従業地別の数値である。従業地の〔複数回答〕のものを使用。
一般病院総数 | 8 ヶ所 180位 (815市区中) |
---|---|
一般病床数 | 1,172 床 172位 (815市区中) |
一般病床数 人口10000人当たり | 48.63 床 573位 (815市区中) |
一般診療所総数 | 179 ヶ所 123位 (815市区中) |
歯科診療所総数 | 142 ヶ所 102位 (815市区中) |
医師数 | 394 人 170位 (815市区中) |
医師数 人口10000人当たり | 16.35 人 492位 (815市区中) |
内科医師数 | 115 人 160位 (815市区中) |
小児科医師数 | 34 人 167位 (815市区中) |
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 11.44 人 609位 (815市区中) |
外科医師数 | 34 人 154位 (815市区中) |
産婦人科医師数 | 19 人 136位 (815市区中) |
産婦人科医師数 15~49歳女性人口10000人当たり | 3.72 人 371位 (815市区中) |
歯科医師総数 | 197 人 114位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 81 人 114位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 27.25 人 318位 (815市区中) |