登別市:特色・特徴
人が輝き まちがときめく ふれあい交流都市 のぼりべつ
- 読み方
- のぼりべつし
- 市区役所所在地
- 〒059-8701 登別市中央町6-11
- TEL
- 0143-85-2111
- 公式ホームページ
- https://www.city.noboribetsu.lg.jp/
登別市は、北海道の南西部に位置し、南は太平洋に面しています。全国的に有名な登別温泉を有し、国内はもとより、海外からもたくさんの観光客が訪れています。また、登別地獄谷や日和山、大湯沼などの景勝地にも恵まれ、観光のまちとして発展を続けています。





特色・特徴行政・地域データ概要
データ概要
- ◆行政・地域データ調査について
-
『生活ガイド.com』で提供する地域情報コンテンツは、「すでにお住まいの人、これから新しく住民になる人に、地域を理解し、好きになってもらいたい」という趣旨で、調査・収集して提供されています。
弊社では全国の市区役所へ調査票を送付し、行政サービスや様々な地域データについて調査協力をいただいております。項目によっては、市区ごとに未回答や非公表の場合があります。
また、調査後に制度や数値に変更・追加のあった場合は適宜修正を加えておりますが、最新性を保証するものではありません。最新の情報につきましては、各市区役所まで直接お問い合わせの上ご確認ください。 - ◆市町村合併対応について
-
当サイトでは、2021年4月1日までの市区町村合併に対応しています。数値情報である統計データは対象の市町村分を合算して集計していますが、条例など旧自治体制度の移行期間により、詳細な情報を掲載できないケースもあります。
合併に伴う制度の変更や条例の改正については、適宜修正を行ってまいりたいと考えておりますが、スケジュールに関しましては未定でございます。
体制
市区の類型 |
観光都市
|
---|---|
都市宣言 |
交通安全都市宣言 国際観光レクリエーション都市宣言 平和都市宣言
|
友好・姉妹・親善都市他 |
中国・広州市 アメリカ・サイパン島(自治領) デンマーク・ファボー ミッドフュン市 宮城県・白石市 神奈川県・海老名市 北海道・札幌市白石区 東京都・福生市 滋賀県・守山市
|
特産・名産物 |
登別ブランド推奨品(鬼伝説青鬼ピルスナー・赤鬼レッドエール・金鬼ペールエール、のぼりべつホタテ燻、わさび漬け、のぼりべつ牛乳、らんぼっけのたらこ、北海大だこ地獄漬、のぼりべつとろ~りプリン、元祖たらこキムチ登別たらこ地獄漬、のむフロマージュ、北海道のわら納豆登別わさび漬・ビックリ激辛、のぼ~る、湯の香ひょうたん飴、のぼりべつエゾシカ大和煮・味噌煮・カレー煮、登別チーズニュービアンカ【乳白華】、登別牛乳カステラ、鬼に金棒[スープ]、登別地獄味めぐり[ほっけ]、北海道熊笹そば、のぼりべつ豚ロース味噌漬・ハンバーグ[粗挽]など) 登別閻魔やきそば 登別閻魔やきそばせんべい
|
主な祭り・行事 (新型コロナウイルスの影響で中止・延期の場合もあります) |
鬼火の路~幻想と神秘の谷~(通年) 元旦縁起もちつき(1月) 登別温泉湯まつり(2月) カルルス温泉冬まつり(3月) 鬼火が誘う地獄の谷の鬼花火(6~7月) のぼりべつ夏祭り(6~7月) 登別地獄まつり(8月) 登別漁港まつり(9月)
|
出身著名人 |
吉田良一郎・健一(津軽三味線の兄弟奏者)
|
市区独自の取り組み |
登別市景観とみどりの条例 登別市生きることを支えあう自殺対策条例 登別市ぬくもりある手話条例
|
ふるさと納税に対する取り組み |
使い道は、(1)市役所庁舎の新築、改築又は大規模改修に関する事業(2)市民活動の促進に関する事業(3)安全安心な市民生活の充実に関する事業(4)観光をはじめとする地域経済の振興に関する事業(5)子育て支援と保健福祉の充実に関する事業(6)環境保全と景観の形成に関する事業(7)教育の充実と文化・スポーツの振興に関する事業。寄附者への感謝の気持ちを込めたお礼の品として、山の幸・海の幸を使った登別市の特産品や温泉宿泊券等を贈呈。
|
ご当地キャラクター |
登夢くん(登別市PRキャラクター)
![]() 登別温泉の湯の護り神「湯鬼神」をモチーフにしたキャラクター。好きなことは、登別に住んでいる人や訪れた人の夢を叶えること。 |
舞台・ロケ地となった作品1 |
映画「世界から猫が消えたなら」のロケ地
舞台・ロケ地:泉源公園 ![]() |
舞台・ロケ地となった作品2 |
ドラマ水曜ミステリー9「北海道警事件ファイル 警部補 五条聖子3 登別室蘭殺人事件」のロケ地
舞台・ロケ地:登別地獄谷 ![]() |
舞台・ロケ地となった作品3 |
ドラマ「プラチナタウン」のロケ地
舞台・ロケ地:登別温泉極楽通り ![]() |
市区の自慢 |
登別市は、日本を代表する温泉地として有名で、9種類もの温泉が湧き出していることから、「温泉のデパート」ともいわれています。登別温泉の最大の泉源地である登別地獄谷は、倶多楽火山の噴火活動によりできた爆裂火口跡。谷に沿って数多くの湧出口や噴気孔があり、泡を立てて煮えたぎる風景が「鬼の棲む地獄」の由来となりました。このほかにも泉源はたくさんあり、温度は45℃~90℃といずれも高温で、1日約1万トンの温泉が湧き出ており、温泉街のホテルや旅館に給湯されています。
|
※「舞台・ロケ地となった作品」の写真は各市区役所よりご提供いただいております
気候 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆年間平均気温・年間降水量・年間日照時間
-
気象庁「メッシュ平年値2010年」
生活ガイド.comでは、各市区の代表座標を市区役所の所在地と設定し、該当するメッシュの値から抽出している。
年間平均気温 | 8.4 ℃ 785位 (815市区中) |
---|---|
年間降水量 | 1,527.2 mm 383位 (815市区中) |
年間日照時間 | 1,655.3 時間 692位 (815市区中) |
産業 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆工業製品出荷額等
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 製造業(市区町村編)」
- ◆小売・卸売業商品販売額
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 卸売業,小売業 産業編(市区町村表)」
- ◆人口1人当たりの小売商品販売額
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 卸売業,小売業 産業編(市区町村表)」より独自に算出。
- ◆可住面積当たり飲食料品小売事業所数
-
総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐事業所に関する集計」より独自に算出。
飲食料品小売事業所とは、専門食品小売店(八百屋、魚屋、精肉店など)と食品スーパー、コンビニエンスストアなどを指す。 - ◆人口10000人当たりの飲食店数
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐事業所に関する集計」より独自に算出。
- ◆街の事業所の売上金額
-
総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 参考表 (参考)全産業の事業所の売上(収入)金額に関する試算値」
経済センサス‐活動調査では、事業所ごとの売上高を把握することが困難な、一部の産業等に属する事業所は、調査・集計をしていない。また、複数の事業所を有する企業の売上高は、本社の所在地にまとめて計上しており、地域別集計になじまない。そこで、経済産業省が事業所ごとの売上高を把握していない事業所の売上高を試算し、全産業の事業所の売上高を地域別に集計した売上金額試算値を掲載。 - ◆納税義務者1人当たり所得
- 総務省「市町村税課税状況等の調」(2021年度)より算出。
工業製造品出荷額等 | 1,224 千万円 779位 (814市区中) |
---|---|
小売・卸売業商品販売額 | 5,523 千万円 637位 (815市区中) |
人口1人当たりの小売商品販売額 | 82 万円 613位 (813市区中) |
可住面積当たりの飲食料品小売事業所数 | 1.8 所/km2 458位 (815市区中) |
人口10000人当たりの飲食店数 | 35.9 店 553位 (815市区中) |
街の事業所の売上金額 | 18,175 千万円 708位 (815市区中) |
納税義務者1人当たりの所得 | 277.8 万円 626位 (815市区中) |
情報配信サービス
出典・用語解説
- ◆工業製品出荷額等
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 製造業(市区町村編)」
- ◆小売・卸売業商品販売額
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 卸売業,小売業 産業編(市区町村表)」
- ◆人口1人当たりの小売商品販売額
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 卸売業,小売業 産業編(市区町村表)」より独自に算出。
- ◆可住面積当たり飲食料品小売事業所数
-
総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐事業所に関する集計」より独自に算出。
飲食料品小売事業所とは、専門食品小売店(八百屋、魚屋、精肉店など)と食品スーパー、コンビニエンスストアなどを指す。 - ◆人口10000人当たりの飲食店数
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐事業所に関する集計」より独自に算出。
- ◆街の事業所の売上金額
-
総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 参考表 (参考)全産業の事業所の売上(収入)金額に関する試算値」
経済センサス‐活動調査では、事業所ごとの売上高を把握することが困難な、一部の産業等に属する事業所は、調査・集計をしていない。また、複数の事業所を有する企業の売上高は、本社の所在地にまとめて計上しており、地域別集計になじまない。そこで、経済産業省が事業所ごとの売上高を把握していない事業所の売上高を試算し、全産業の事業所の売上高を地域別に集計した売上金額試算値を掲載。 - ◆納税義務者1人当たり所得
- 総務省「市町村税課税状況等の調」(2021年度)より算出。
メール配信 | あり |
---|---|
なし | |
あり |
※順位は登録されている市区のみを対象に算出されたものです
※調査後の制度改変、数値変更等により実際と異なる場合があります。最新情報は各市区役所へお問い合わせください