宍粟市の「子育て」関連データ
子育ての制度や保育施設と言われてもピンと来ない方もいらっしゃると思います。ここでは子育て制度、保育園・幼稚園・認定こども園、子育て関連のデータについて紹介します。
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い |
あり
備考:宍粟市産の木材により製作した木のおもちゃ3種類から1つを選択してもらい、誕生祝い品として贈呈。 |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)子育て世代への宅地分譲地購入費の一部助成。(2)ファミリーサポートセンター利用料の助成(生活保護世帯や児童扶養手当受給世帯等が対象)。(3)高校生以下の医療費自己負担額の無料化。(4)子育てオープンスペース事業。(5)第3子以降学校給食費、3~5歳児給食費の免除。(6)高校生以下のインフルエンザ予防接種費用の一部助成。(7)子育てガイドブックの配布。(8)子育てアプリの配信。 |
子ども・学生等医療費助成
出典・用語解説
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
---|---|
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 |
所得制限あり
備考:助成対象者本人の所得制限あり。合計所得金額が48万円以下(給与収入のみの場合は、収入が103万円以下)であること。ただし、学校教育法に規定する学校に在学中の者を除く。 |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 |
所得制限あり
備考:助成対象者本人の所得制限あり。合計所得金額が48万円以下(給与収入のみの場合は、収入が103万円以下)であること。ただし、学校教育法に規定する学校に在学中の者を除く。 |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2024年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 | 1 ヶ所 589位 (814市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 1 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 60 人 627位 (652市区中) |
公立保育所利用定員数 | 60 人 627位 (656市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 28 人 622位 (636市区中) |
私立保育所数 | 5 ヶ所 446位 (813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 5 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 340 人 515位 (722市区中) |
私立保育所利用定員数 | 340 人 501位 (725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 326 人 477位 (703市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0 人 1位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 739 人 |
保育所等利用者数 | 739 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.00 1位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
39,600 円 272位 (814市区中) |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 | なし |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 7 園 329位 (813市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 0 園 |
認定こども園定員数 | 605 人 480位 (754市区中) |
認定こども園利用定員数 | 585 人 462位 (763市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 468 人 459位 (739市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 6 人 600位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 17.20 人 366位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 1 人 799位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 2.87 人 806位 (815市区中) |
周辺地域の「子育て」関連データをチェック
周辺地域姫路市
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い |
あり
備考:多子世帯への出産祝金として、2022年4月2日以降に新生児が誕生し、その新生児を含み19歳未満の子どもを3人以上養育している世帯に対し、第3子目2.5万円、第4子目3.5万円、第5子以上4.5万円を支給。 |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)子育て学習センター事業。(2)交通・災害遺児手当支給事業。(3)交通・災害遺児奨学金給付事業。(4)児童養護施設等入所児童就職祝金支給事業。(5)児童養護施設等間食給付事業。(6)姫路市子育てガイドブックの発行。 |
子ども・学生等医療費助成
出典・用語解説
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
---|---|
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2024年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 | 17 ヶ所 73位 (814市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 16 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 2,030 人 62位 (652市区中) |
公立保育所利用定員数 | 2,030 人 58位 (656市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 1,470 人 67位 (636市区中) |
私立保育所数 | 12 ヶ所 264位 (813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 12 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 1,405 人 218位 (722市区中) |
私立保育所利用定員数 | 1,405 人 204位 (725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 1,230 人 212位 (703市区中) |
保育所入所待機児童数 | 18 人 781位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 12,057 人 |
保育所等利用者数 | 11,610 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.04 645位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
48,000 円 583位 (814市区中) |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 | なし |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 87 園 11位 (813市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 3 園 |
認定こども園定員数 | 12,642 人 13位 (754市区中) |
認定こども園利用定員数 | 12,487 人 12位 (763市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 11,149 人 11位 (739市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 84 人 70位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 12.77 人 560位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 173 人 39位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 26.29 人 374位 (815市区中) |
周辺地域養父市
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い |
あり
備考:2歳までの子どもを在宅で保育している保護者を支援するため、「子育て応援金」を支給。支給期間及び支給額は、出生日の翌月から1歳の誕生月の場合、月額1万円。1歳の誕生月の翌月から2歳の誕生月の場合、5,000円。 |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)国の無償化の対象外の0~2歳児の保育料、延長保育料の無償化。(2)保育所、こども園の給食費、送迎バス利用料の無償化。(3)生後0ヶ月~2歳未満の乳児を在宅で育児を行っている保護者を対象に1歳までは月額1万円、1~2歳までは月額5,000円の給付金を支給。(4)夏季休業中の学童クラブにおける昼食の提供。(5)給食費の減免。 |
子ども・学生等医療費助成
出典・用語解説
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
---|---|
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2024年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 | 1 ヶ所 589位 (814市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 0 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 30 人 646位 (652市区中) |
公立保育所利用定員数 | 20 人 653位 (656市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 9 人 632位 (636市区中) |
私立保育所数 | 0 ヶ所 733位 (813市区中) |
保育所入所待機児童数 | 1 人 657位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 571 人 |
保育所等利用者数 | 570 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.00 1位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
0
円
1位 (814市区中)
備考:0歳児から2歳児の保育料も無償化。 |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 | なし |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 10 園 234位 (813市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 0 園 |
認定こども園定員数 | 885 人 362位 (754市区中) |
認定こども園利用定員数 | 795 人 376位 (763市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 604 人 388位 (739市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 3 人 724位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 13.35 人 529位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 2 人 781位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 8.90 人 780位 (815市区中) |
周辺地域朝来市
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い |
あり
備考:出生児1人あたり、3万円と祝い品を支給。 |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)朝来市こども家庭センターの開設。(2)子育てガイドブックの配布。(3)子育てナビあさごっ子の活用(スマホアプリ)。(4)インフルエンザ予防接種費用の一部助成。(5)あさごスマイルネット(旧ツイッター)による情報提供。(6)日曜日の遊び場開放。(7)妊産婦移動サポート事業。(8)在宅保育をしている家庭への支援金支給。(9)産婦人科・小児科オンライン相談。 |
子ども・学生等医療費助成
出典・用語解説
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
---|---|
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2024年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 | 1 ヶ所 589位 (814市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 0 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 0 人 652位 (652市区中) |
公立保育所利用定員数 | 0 人 656位 (656市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 0 人 636位 (636市区中) |
私立保育所数 | 2 ヶ所 610位 (813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 2 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 60 人 698位 (722市区中) |
私立保育所利用定員数 | 50 人 706位 (725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 49 人 681位 (703市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0 人 1位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 711 人 |
保育所等利用者数 | 711 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.00 1位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
23,000 円 63位 (814市区中) |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 | なし |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 11 園 210位 (813市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 0 園 |
認定こども園定員数 | 1,056 人 307位 (754市区中) |
認定こども園利用定員数 | 881 人 343位 (763市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 733 人 330位 (739市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 7 人 558位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 22.35 人 201位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 2 人 781位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 6.39 人 794位 (815市区中) |
周辺地域たつの市
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い | なし |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)中学校給食費の無償化【学校給食費補助金制度】(たつの市立中学校に在籍する生徒の給食費を無償化。市外中学校及び特別支援学校の中学部に在籍する生徒の保護者には補助金を交付)。(2)乳幼児インフルエンザ予防接種費用の一部助成。(3)おたふくかぜ予防接種費用の一部助成。(4)はつらつベビーまごころ便(乳児の保護者に対し、紙おむつ等ベビー用品を支給する)。(5)祝入学支援事業(小学校入学に際して必要となる学用品の一部を入学祝い品として贈呈する)。(6)英語検定料補助(市内在住の小学生・中学生の保護者に対し検定料の一部を補助する)。 |
子ども・学生等医療費助成
出典・用語解説
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
---|---|
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 |
所得制限あり
備考:中学校卒業までは所得制限なし。18歳3月末までは扶養義務者(当該こどもの生計を維持する者)の市町村民税所得割額が23.5万円未満の方。 |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 |
所得制限あり
備考:中学校卒業までは所得制限なし。18歳3月末までは扶養義務者(当該こどもの生計を維持する者)の市町村民税所得割額が23.5万円未満の方。 |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2024年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 | 1 ヶ所 589位 (814市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 1 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 40 人 643位 (652市区中) |
公立保育所利用定員数 | 40 人 646位 (656市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 30 人 620位 (636市区中) |
私立保育所数 | 7 ヶ所 386位 (813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 7 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 540 人 421位 (722市区中) |
私立保育所利用定員数 | 490 人 421位 (725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 474 人 399位 (703市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0 人 1位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 1,844 人 |
保育所等利用者数 | 1,829 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.01 350位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
42,700 円 380位 (814市区中) |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 | なし |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 19 園 106位 (813市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 0 園 |
認定こども園定員数 | 1,960 人 167位 (754市区中) |
認定こども園利用定員数 | 1,905 人 169位 (763市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 1,678 人 153位 (739市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 15 人 334位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 17.45 人 347位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 8 人 615位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 9.31 人 777位 (815市区中) |
周辺地域美作市
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い |
あり
備考:妊娠時に5万円、出産時に5万円の補助金の支給。第3子以降出産時には別途15万円の補助金を支給。 |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)不妊治療支援事業(拡大)。(2)ファミリーサポートセンター事業。(3)ブック・スタート事業。(4)保育所徴収金基準額の細分化による保育料の軽減制度。(5)年収や年令制限に関係なく、戸籍上第3子以降児童の保育料無料化。(6)ひとり親世帯移住定住促進事業。(7)産後ケア事業(産後デイサービス)(拡大)。(8)ひとり親家庭等医療費助成(拡大)。(9)ひとり親家庭等子育て応援給付金事業(新規)。(10)妊婦に対する初回産科受診料支援事業(新規)。(11)みまさか子ども未来応援券。 |
子ども・学生等医療費助成
出典・用語解説
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
---|---|
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2024年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 | 3 ヶ所 432位 (814市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 2 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 275 人 462位 (652市区中) |
公立保育所利用定員数 | 275 人 452位 (656市区中) |
私立保育所数 | 0 ヶ所 733位 (813市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0 人 1位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 518 人 |
保育所等利用者数 | 518 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.00 1位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
44,800 円 458位 (814市区中) |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 | なし |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 3 園 544位 (813市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 0 園 |
認定こども園定員数 | 578 人 485位 (754市区中) |
認定こども園利用定員数 | 578 人 464位 (763市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 3 人 724位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 12.80 人 559位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 4 人 735位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 17.07 人 649位 (815市区中) |