葛飾区の「子育て」関連データ

子育ての制度や保育施設と言われてもピンと来ない方もいらっしゃると思います。ここでは子育て制度、保育園・幼稚園・認定こども園、子育て関連のデータについて紹介します。

結婚・子育て 出典・用語解説

出典・用語解説

◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い あり

備考:(1)葛飾区に住民登録があり、親子健康手帳(母子健康手帳)の交付を受け、葛飾区の助産師・保健師・看護師による「ゆりかご面接」を受けた妊婦の方に、妊娠子育て応援券(こども商品券1万円分)を贈呈。(2)親子健康手帳(母子健康手帳)を交付してから1年未満の方に、マタニティパス(交通系ICカードにチャージできる電子マネー6,000円分)を給付。

子育て関連の独自の取り組み (1)5歳児健康診査(発達・発育アンケートの結果をもとに対応が必要な児童に集団遊び観察と医療機関の5歳児診察を実施)。(2)かつしか出産応援給付金(2023年4月以降生まれ児童の養育者へ、対象児童一人当たり5万円給付)。(3)子ども二人乗せ自転車等購入費用一部助成(小学生未満1人以上養育世帯へ購入費用の一部助成。上限5万円)。(4)多胎児用ベビーカー購入等費用一部助成(3歳未満多胎児養育世帯へ購入等費用の一部助成。上限3万円)。(5)産後ケア(宿泊ケア、乳房ケア、デイケア)と産婦健康診査の費用補助。(6)家庭で保育をする保護者の一時保育利用料助成(児童1人につき125円/1時間、月額8,000円上限)。(7)従来型幼稚園に通う2歳児の保育料補助。

子ども・学生等医療費助成

出典・用語解説

子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 自己負担なし
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 所得制限なし
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 自己負担なし
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 所得制限なし

保育所 出典・用語解説

出典・用語解説

◆保育所(認可・利用)定員数
認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2024年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。
◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 37 ヶ所 20位 (814市区中)
0歳児保育を実施している公立保育所 31 ヶ所
公立保育所定員数 4,214 21位 (652市区中)
公立保育所利用定員数 3,853 22位 (656市区中)
公立保育所在籍児童数 3,373 21位 (636市区中)
私立保育所数 87 ヶ所 26位 (813市区中)
0歳児保育を実施している私立保育所 86 ヶ所
私立保育所定員数 7,521 28位 (722市区中)
私立保育所利用定員数 7,232 24位 (725市区中)
私立保育所在籍児童数 6,635 27位 (703市区中)
保育所入所待機児童数 0 1位 (815市区中)
保育所等申込者数 11,067
保育所等利用者数 10,953
保育所等(申込者÷利用者) 1.01 350位 (815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
(標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合)
31,000 106位 (814市区中)
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 あり

備考:<認証保育所>120時間以上月極め契約する区内在住の保護者に助成。無償化対象児童は、月5万500円(食材料費含む)を上限に助成。無償化対象外児童のうち第1子は、保育料に応じて月2万500円~3万500円を上限に助成。第2子以降は月5万500円を上限に助成。<認可外保育施設>国の指導監督基準を満たした施設に120時間以上月極め契約する区内在住の保護者に助成。無償化対象児童は、月5万500円(食材料費を含む)を上限に助成。保育の必要性の認定がある無償化対象外児童は、第1子月1万5,500円、第2子以降月5万500円(食材料費を含む)を上限に助成。その他、利用する施設類型によって補助額が異なる。

認定こども園 出典・用語解説

出典・用語解説

◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 9 260位 (813市区中)
満3歳以上でないと入園できない園数 1
認定こども園定員数 1,625 204位 (754市区中)
認定こども園利用定員数 1,560 199位 (763市区中)
認定こども園在籍児童数 1,146 220位 (739市区中)

健康・医療

出典・用語解説

小児科医師数 100 50位 (815市区中)
小児科医師数 小児人口10000人当たり 19.69 279位 (815市区中)
小児歯科医師数 139 59位 (815市区中)
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり 27.37 338位 (815市区中)

周辺地域の「子育て」関連データをチェック

周辺地域八潮市

結婚・子育て 出典・用語解説

出典・用語解説

◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い あり

備考:お子さん1人につき1回に限り、3万円分の誕生祝金を支給。お子さんの誕生日において、引き続き1年以上前から市内に住所がある父または母が対象。

子育て関連の独自の取り組み (1)すくすく子育て(保育所開放)。(2)やしお子育てほっとステーション(子育て親子が気軽に集える「子育てひろば」や地域の子育て情報を紹介する「子育てコーディネーター」等様々な子育て支援サービスを実施している駅前の子育て支援のための拠点)。

子ども・学生等医療費助成

出典・用語解説

子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 自己負担なし
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 所得制限なし
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 自己負担なし
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 所得制限なし

保育所 出典・用語解説

出典・用語解説

◆保育所(認可・利用)定員数
認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2024年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。
◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 4 ヶ所 358位 (814市区中)
0歳児保育を実施している公立保育所 4 ヶ所
公立保育所定員数 270 464位 (652市区中)
公立保育所利用定員数 270 455位 (656市区中)
公立保育所在籍児童数 220 416位 (636市区中)
私立保育所数 16 ヶ所 208位 (813市区中)
0歳児保育を実施している私立保育所 16 ヶ所
私立保育所定員数 1,117 271位 (722市区中)
私立保育所利用定員数 1,117 256位 (725市区中)
私立保育所在籍児童数 1,073 248位 (703市区中)
保育所入所待機児童数 24 792位 (815市区中)
保育所等申込者数 1,854
保育所等利用者数 1,723
保育所等(申込者÷利用者) 1.08 796位 (815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
(標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合)
55,000 767位 (814市区中)
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 なし

認定こども園 出典・用語解説

出典・用語解説

◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 1 697位 (813市区中)
満3歳以上でないと入園できない園数 1
認定こども園定員数 178 694位 (754市区中)
認定こども園利用定員数 178 688位 (763市区中)
認定こども園在籍児童数 173 642位 (739市区中)

健康・医療

出典・用語解説

小児科医師数 9 485位 (815市区中)
小児科医師数 小児人口10000人当たり 8.23 737位 (815市区中)
小児歯科医師数 31 275位 (815市区中)
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり 28.36 312位 (815市区中)

周辺地域三郷市

結婚・子育て 出典・用語解説

出典・用語解説

◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い あり

備考:出産祝いにフォークとスプーンのセットを贈呈。

子育て関連の独自の取り組み (1)予防接種自動スケジューラーのサービス提供(健康情報の配信を含む)。(2)大人の風しん・おたふくかぜ・造血細胞移植後のワクチン接種に関する予防接種費用の一部助成。(3)地域の栄養相談の実施。(4)市民団体の依頼を受け、地域で母子健康教育を実施。(5)妊娠届・母子健康手帳交付の来所、来所による妊娠・子育て相談、ハローベイビー教室、離乳食教室をインターネット上で予約できるサービス(かいちゃんとつぶちゃんの予約サポート)の提供。(6)こども家庭センター(妊娠・出産から子育て期にわたる総合相談窓口)を設置。(7)産後ケア事業の実施。(8)子育て移動支援事業の実施。(9)移動児童館の実施。

子ども・学生等医療費助成

出典・用語解説

子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 自己負担なし
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 所得制限なし
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 自己負担なし
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 所得制限なし

保育所 出典・用語解説

出典・用語解説

◆保育所(認可・利用)定員数
認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2024年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。
◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 6 ヶ所 269位 (814市区中)
0歳児保育を実施している公立保育所 6 ヶ所
公立保育所定員数 595 283位 (652市区中)
公立保育所利用定員数 595 271位 (656市区中)
公立保育所在籍児童数 525 231位 (636市区中)
私立保育所数 17 ヶ所 194位 (813市区中)
0歳児保育を実施している私立保育所 16 ヶ所
私立保育所定員数 1,610 188位 (722市区中)
私立保育所利用定員数 1,610 177位 (725市区中)
私立保育所在籍児童数 1,497 175位 (703市区中)
保育所入所待機児童数 0 1位 (815市区中)
保育所等申込者数 2,827
保育所等利用者数 2,722
保育所等(申込者÷利用者) 1.04 645位 (815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
(標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合)
55,000 767位 (814市区中)
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 なし

認定こども園 出典・用語解説

出典・用語解説

◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 6 373位 (813市区中)
満3歳以上でないと入園できない園数 0
認定こども園定員数 1,564 216位 (754市区中)
認定こども園利用定員数 1,238 255位 (763市区中)
認定こども園在籍児童数 994 259位 (739市区中)

健康・医療

出典・用語解説

小児科医師数 14 360位 (815市区中)
小児科医師数 小児人口10000人当たり 7.98 744位 (815市区中)
小児歯科医師数 46 191位 (815市区中)
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり 26.21 376位 (815市区中)

周辺地域松戸市

結婚・子育て 出典・用語解説

出典・用語解説

◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い なし
子育て関連の独自の取り組み (1)全ての地域子育て支援拠点へ子育てコーディネーターを配置。(2)幼稚園の預かり保育での保育料助成及び人件費補助。(3)公立保育所での英語あそび・幼稚園等への補助金交付。(4)子育て世代包括支援センターにおける保健師・助産師・社会福祉士の3職種専任対応。(5)こども家庭センターの設置。(6)託児機能付きコワーキングスペースの設置。(7)「養育費をもらえていないひとり親家庭への給付金」の支給。(8)養育費確保支援・面会交流支援。(9)ひとり親家庭学習支援事業を利用している生徒の塾費用を助成。(10)幼児同乗用自転車等の購入費助成。(11)妊婦及び未就園児の0~2歳児がいる家庭への家事・育児ヘルパーの訪問。

子ども・学生等医療費助成

出典・用語解説

子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 自己負担あり

備考:課税世帯は、1回200円の自己負担あり。同一月に同一の医療機関を受診する場合、6回目以降は無料。非課税世帯は、自己負担なし。

子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 所得制限なし
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 自己負担あり

備考:課税世帯は、1回200円の自己負担あり。同一月に同一の医療機関を受診する場合、11日目以降は無料。非課税世帯は、自己負担なし。

子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 所得制限なし

保育所 出典・用語解説

出典・用語解説

◆保育所(認可・利用)定員数
認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2024年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。
◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 17 ヶ所 73位 (814市区中)
0歳児保育を実施している公立保育所 14 ヶ所
公立保育所定員数 2,010 63位 (652市区中)
公立保育所利用定員数 2,010 59位 (656市区中)
公立保育所在籍児童数 1,725 49位 (636市区中)
私立保育所数 50 ヶ所 57位 (813市区中)
0歳児保育を実施している私立保育所 48 ヶ所
私立保育所定員数 4,719 51位 (722市区中)
私立保育所利用定員数 4,719 50位 (725市区中)
私立保育所在籍児童数 4,669 46位 (703市区中)
保育所入所待機児童数 0 1位 (815市区中)
保育所等申込者数 9,052
保育所等利用者数 8,946
保育所等(申込者÷利用者) 1.01 350位 (815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
(標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合)
51,300 702位 (814市区中)
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 あり

備考:松戸市から保育の支給認定を受けながら認可保育所に入所できない0~2歳児クラスの児童のうち、認可外保育施設指導監督基準を満たした施設に入所し、かつ、住民税課税世帯の児童に対して支給。上限額は、月額21,800円。

認定こども園 出典・用語解説

出典・用語解説

◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 12 191位 (813市区中)
満3歳以上でないと入園できない園数 3
認定こども園定員数 993 328位 (754市区中)
認定こども園利用定員数 993 307位 (763市区中)
認定こども園在籍児童数 841 292位 (739市区中)

健康・医療

出典・用語解説

小児科医師数 64 98位 (815市区中)
小児科医師数 小児人口10000人当たり 11.69 613位 (815市区中)
小児歯科医師数 176 36位 (815市区中)
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり 32.16 211位 (815市区中)

周辺地域墨田区

結婚・子育て 出典・用語解説

出典・用語解説

◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い あり

備考:すべての妊婦に安心して出産を迎えていただくため、妊娠中に助産師、保健師等の専門職が面接を行い、出産や子育てに関する心配ごとを伺い、必要な支援を行う。面接を受けた方に、育児パッケージ(赤ちゃん1人につき、こども商品券1万円分)を贈呈。

子育て関連の独自の取り組み (1)保護者等の急な残業等の場合に、1時間単位で利用を承認する「スポット延長保育」を実施。(2)子育て安心ステーション事業の実施(地域の保育園等が、育児相談や保育園見学・体験等を行う)。(3)墨田区公式LINEから各種子育て情報を発信する。(4)MR定期接種の機会を逃した方へMR任意接種の費用を全額助成(高校3年生相当年齢まで)。(5)骨髄移植手術等により既に接種済みの定期予防接種の効果が期待できず再接種が必要と医師に判断され、再接種を受ける場合の再接種費用を助成。(6)1歳以上就学前の子へ、おたふくかぜ任意予防接種費用の一部(3,000円)を助成。(7)生後6ヶ月から15歳の子へ、インフルエンザ予防接種費用の一部(最大2,000円)を助成。

子ども・学生等医療費助成

出典・用語解説

子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 自己負担なし
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 所得制限なし
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 自己負担なし
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 所得制限なし

保育所 出典・用語解説

出典・用語解説

◆保育所(認可・利用)定員数
認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2024年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。
◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 23 ヶ所 38位 (814市区中)
0歳児保育を実施している公立保育所 12 ヶ所
公立保育所定員数 2,416 44位 (652市区中)
公立保育所利用定員数 2,416 41位 (656市区中)
公立保育所在籍児童数 2,044 38位 (636市区中)
私立保育所数 56 ヶ所 49位 (813市区中)
0歳児保育を実施している私立保育所 52 ヶ所
私立保育所定員数 4,437 56位 (722市区中)
私立保育所利用定員数 4,417 54位 (725市区中)
私立保育所在籍児童数 4,087 54位 (703市区中)
保育所入所待機児童数 8 729位 (815市区中)
保育所等申込者数 7,117
保育所等利用者数 6,797
保育所等(申込者÷利用者) 1.05 708位 (815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
(標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合)
40,000 283位 (814市区中)
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 あり

備考:東京都認証保育所について、月極め契約で入所している児童の保護者に限り、月極め保育料を対象に助成をしている。多子の状況・児童のクラス年齢に応じて助成上限額が異なる。当該認証保育所の保育料と区民税等所得割の世帯合計額から算出される認可保育料の差額に応じて、月1,000円~6.7万円を助成。加えて、2024年4月から東京都の認可外保育施設指導監督基準を満たす認可外保育施設または企業主導型保育事業に入所している、第2子以降の児童の保護者に保育料の助成を開始した。0~2歳児クラスは月2.5万円~2.7万円、3~5歳児クラスは月2万円を上限に助成。

認定こども園 出典・用語解説

出典・用語解説

◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 4 481位 (813市区中)
満3歳以上でないと入園できない園数 0
認定こども園定員数 503 518位 (754市区中)
認定こども園利用定員数 503 502位 (763市区中)
認定こども園在籍児童数 461 463位 (739市区中)

健康・医療

出典・用語解説

小児科医師数 85 68位 (815市区中)
小児科医師数 小児人口10000人当たり 30.84 78位 (815市区中)
小児歯科医師数 107 88位 (815市区中)
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり 38.82 101位 (815市区中)

周辺地域足立区

結婚・子育て 出典・用語解説

出典・用語解説

◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い あり

備考:(1)スマイルママ面接として、妊娠届出書提出時等に保健師等が面接を行い、「子ども商品券」1万円分を贈呈。(2)ファーストバースデーサポートとして、1歳の誕生月に送付するアンケートに回答した方へ、「こども商品券」を郵送。※第1子(6万円分)、第2子(7万円分)、第3子以降(8万円分)。(3)多胎児家庭移動支援として、2歳以下の多胎児(双子・三つ子等)を養育する世帯へ、「こども商品券」2.4万円分を贈呈。※各年齢ごとに1回。

子育て関連の独自の取り組み (1)病児保育(在宅型)利用料金の助成。(2)あだちはじめてえほん事業。(3)あだち幼保小接続期カリキュラム。(4)あだちっ子歯科健診。(5)保育士・幼稚園教諭奨学金返済支援事業補助金。(6)保育士・幼稚園教諭住居借上げ支援事業補助金。(7)保育従事者永年勤続褒賞。(8)足立区教育・保育の質ガイドライン。(9)病児保育(施設型)。

子ども・学生等医療費助成

出典・用語解説

子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 自己負担なし
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 所得制限なし
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 自己負担なし
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 所得制限なし

保育所 出典・用語解説

出典・用語解説

◆保育所(認可・利用)定員数
認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2024年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。
◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 40 ヶ所 19位 (814市区中)
0歳児保育を実施している公立保育所 21 ヶ所
公立保育所定員数 4,089 22位 (652市区中)
公立保育所利用定員数 4,089 20位 (656市区中)
公立保育所在籍児童数 3,361 22位 (636市区中)
私立保育所数 113 ヶ所 18位 (813市区中)
0歳児保育を実施している私立保育所 106 ヶ所
私立保育所定員数 9,675 18位 (722市区中)
私立保育所利用定員数 9,650 16位 (725市区中)
私立保育所在籍児童数 8,843 17位 (703市区中)
保育所入所待機児童数 5 708位 (815市区中)
保育所等申込者数 13,442
保育所等利用者数 13,142
保育所等(申込者÷利用者) 1.02 482位 (815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
(標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合)
29,600 88位 (814市区中)
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 あり

備考:東京都認証保育所と月ぎめで契約し、利用者とお子さんがともに区内在住等の要件を満たした場合に保育料を月3.7万円~6.7万円まで負担軽減(国の無償化制度の補助上限は0~2歳児は4.2万円、3~5歳児は3.7万円)。軽減上限額は児童のクラス年齢及び出生順、世帯の住民税課税非課税の別、保育の必要性の認定の有無に応じて決定。その他の認可外保育施設(区に確認を受けた施設)利用者の場合は、保育の必要性の認定を受けた非課税世帯の0~2歳児に4.2万円、3~5歳児に3.7万円まで助成する。また、月に120時間以上の月ぎめで契約している等の要件を満たした場合、課税世帯の0~2歳児(第2子以降)に6.7万円、非課税世帯に2.5万円、課税非課税問わず3~5歳児に2万円を助成する。

認定こども園 出典・用語解説

出典・用語解説

◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 7 329位 (813市区中)
満3歳以上でないと入園できない園数 0
認定こども園定員数 1,228 276位 (754市区中)
認定こども園利用定員数 886 340位 (763市区中)
認定こども園在籍児童数 601 391位 (739市区中)

健康・医療

出典・用語解説

小児科医師数 144 27位 (815市区中)
小児科医師数 小児人口10000人当たり 19.86 275位 (815市区中)
小児歯科医師数 213 26位 (815市区中)
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり 29.38 273位 (815市区中)

周辺地域江戸川区

結婚・子育て 出典・用語解説

出典・用語解説

◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い なし
子育て関連の独自の取り組み (1)すくすくスクール(地域の人材と学校施設を利用した子どもの健全育成事業)。(2)ともに生きるまちを目指す条例の制定。(3)乳児養育手当(乳児[0歳児]を養育している保護者に支給。1人月額1.3万円、支給要件あり)。

子ども・学生等医療費助成

出典・用語解説

子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 自己負担なし
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 所得制限なし
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 自己負担なし
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 所得制限なし

保育所 出典・用語解説

出典・用語解説

◆保育所(認可・利用)定員数
認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2024年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。
◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 33 ヶ所 24位 (814市区中)
0歳児保育を実施している公立保育所 0 ヶ所
公立保育所定員数 3,647 24位 (652市区中)
公立保育所利用定員数 3,647 23位 (656市区中)
公立保育所在籍児童数 3,176 24位 (636市区中)
私立保育所数 115 ヶ所 16位 (813市区中)
0歳児保育を実施している私立保育所 63 ヶ所
私立保育所定員数 11,089 13位 (722市区中)
私立保育所利用定員数 10,863 12位 (725市区中)
私立保育所在籍児童数 10,223 12位 (703市区中)
保育所入所待機児童数 0 1位 (815市区中)
保育所等申込者数 15,355
保育所等利用者数 14,754
保育所等(申込者÷利用者) 1.04 645位 (815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
(標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合)
33,000 127位 (814市区中)

備考:保育標準時間・保育短時間ともに同額。第2子は16,500円。

認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 あり

備考:【認証・認可外 保育料負担軽減補助】認可外は、(1)0~2歳、保育の必要性有り等が条件。第1子3.7万円、第2子以降5万円まで補助。(2)3~5歳、保育の必要性有で第2子以降は無償化3.7万円に2万円を加え5.7万円まで補助。企業主導型は、月48時間以上の月極契約等が条件。(1)0~2歳、第1子3.7万円、第2子以降5万円まで補助(2)3~5歳、第2子以降は2万円まで補助。認証保育所は、月48時間以上の月極契約等が条件。(1)0~2歳、保育の必要性有(住民税課税)第1子3.7万円、第2子以降5万円まで補助(2)3~5歳、保育の必要性有で第2子以降は無償化3.7万円に2万円を加え5.7万円まで補助。保育の必要性が無い世帯(所得制限有)は、2.5万円又は3.5万円まで補助。

認定こども園 出典・用語解説

出典・用語解説

◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 9 260位 (813市区中)
満3歳以上でないと入園できない園数 0
認定こども園定員数 1,916 173位 (754市区中)
認定こども園利用定員数 1,916 167位 (763市区中)
認定こども園在籍児童数 1,563 171位 (739市区中)

健康・医療

出典・用語解説

小児科医師数 123 35位 (815市区中)
小児科医師数 小児人口10000人当たり 15.16 452位 (815市区中)
小児歯科医師数 228 24位 (815市区中)
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり 28.10 319位 (815市区中)