明石市の「認定こども園」関連データ
「認定こども園」とはどのような施設なのかと、疑問を抱いている方もいると思います。ここでは、認定こども園の概要から利用料などのデータについてご紹介いたします。
保育所 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
51,900 円 715位 (814市区中) |
---|
認定こども園 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 63 園 24位 (813市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 28 園 |
認定こども園定員数 | 8,500 人 25位 (754市区中) |
認定こども園利用定員数 | 8,486 人 24位 (763市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 6,910 人 26位 (739市区中) |
周辺地域の「認定こども園」関連データをチェック
周辺地域神戸市
保育所 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
49,700
円
653位 (814市区中)
備考:所得に関係なく全ての世帯で、扶養順で第2子を半額・第3子以降を無償化(一時保育料も同様)。また、扶養順で第3子以降の副食費(おかず・おやつ代)を無償化。 |
---|
認定こども園 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 191 園 2位 (813市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 18 園 |
認定こども園定員数 | 27,891 人 2位 (754市区中) |
認定こども園利用定員数 | 25,906 人 2位 (763市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 23,575 人 2位 (739市区中) |
周辺地域加古川市
保育所 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
54,000
円
751位 (814市区中)
備考:保育短時間認定は53,000円。 |
---|
認定こども園 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 31 園 63位 (813市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 0 園 |
認定こども園定員数 | 4,584 人 60位 (754市区中) |
認定こども園利用定員数 | 4,464 人 59位 (763市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 4,272 人 51位 (739市区中) |