明石市の「子育て」関連データ
子育ての制度や保育施設と言われてもピンと来ない方もいらっしゃると思います。ここでは子育て制度、保育園・幼稚園・認定こども園、子育て関連のデータについて紹介します。
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い | なし |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)2016年9月から保育所や幼稚園などに通う第2子以降の保育料の無料化。(2)小学校1年生への30人学級の導入。(3)高校生世代までの医療費完全無料化。(4)2021年度は保育所等の待機児童解消に向け、800人規模の受け入れ枠拡大をめざす。(5)高校進学に係る給付型奨学金事業(入学時準備金及び在学時支援金)の実施。(6)『0歳児見守り訪問「おむつ定期便」』(子育て経験のある配達員が0歳児のいる家庭に紙おむつ等を毎月無料でお届け)。 |
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2021年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育園月額保育料。
公立保育所数 | 10 ヶ所 167位 (815市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 10 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 996 人 181位 (669市区中) |
公立保育所利用定員数 | 996 人 177位 (673市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 990 人 140位 (655市区中) |
私立保育所数 | 39 ヶ所 77位 (815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 38 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 4,209 人 65位 (726市区中) |
私立保育所利用定員数 | 4,209 人 61位 (732市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 4,090 人 57位 (708市区中) |
保育所入所待機児童数 | 149 人 814位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 8,451 人 |
保育所等利用者数 | 8,046 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.05 724位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
51,900 円 694位 (807市区中) |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 |
あり
備考:認可外保育施設等を月64時間以上利用する、第2子以降の児童の保護者に対し、月額2万円を上限に保育料の補助を行っている(国の幼児教育・保育無償化制度に該当する児童は対象外)。 |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 22 園 72位 (815市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 1 園 |
認定こども園定員数 | 2,795 人 89位 (732市区中) |
認定こども園利用定員数 | 2,795 人 83位 (739市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 2,644 人 69位 (716市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 48 人 122位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 11.41 人 611位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 113 人 84位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 26.87 人 332位 (815市区中) |
周辺地域の「子育て」関連データをチェック
周辺地域神戸市
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い |
あり
備考:【こべっこウェルカムプレゼント】神戸市内在住の子どもが生まれた家庭に、神戸にゆかりのある企業などの商品から選べるカタログギフトを贈呈。 |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)神戸市親・子世帯の近居・同居住み替え助成事業(収入等の要件を満たす移転世帯の方が、親世帯と子世帯の3世代で近居又は同居する為の住み替えを行う場合に、住み替え費用[引越代等]を半額補助[上限20万円])。(2)神戸市ひとり親世帯家賃補助制度(収入等の要件を満たすひとり親世帯の方が、住環境の改善に向けた住み替えを行う場合に、家賃の一部を最大月1.5万円、最大6年間、家賃債務保証料を最大6万円補助)。(3)神戸市子育て支援住み替え助成制度(収入等の要件を満たす子育て世帯が、より子育てしやすい民間賃貸住宅へ住み替えた場合、引越し費用として市内一律30万円、市外一律40万円を補助)。 |
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 |
自己負担あり
備考:3歳から中学校3年生までは、医療機関・薬局等ごとに、1日400円(2割負担)、月2回まで(3回目以降無料)の自己負担あり。ただし、0歳から2歳までは自己負担なし。 |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2021年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育園月額保育料。
公立保育所数 | 57 ヶ所 8位 (815市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 47 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 6,048 人 11位 (669市区中) |
公立保育所利用定員数 | 6,048 人 11位 (673市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 5,734 人 9位 (655市区中) |
私立保育所数 | 67 ヶ所 40位 (815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 61 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 5,241 人 48位 (726市区中) |
私立保育所利用定員数 | 5,221 人 45位 (732市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 5,247 人 42位 (708市区中) |
保育所入所待機児童数 | 11 人 688位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 30,114 人 |
保育所等利用者数 | 29,171 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.03 586位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
49,700 円 626位 (807市区中) |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 | なし |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 173 園 1位 (815市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 19 園 |
認定こども園定員数 | 26,600 人 1位 (732市区中) |
認定こども園利用定員数 | 25,110 人 1位 (739市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 23,315 人 1位 (716市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 417 人 4位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 22.84 人 177位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 527 人 6位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 28.86 人 277位 (815市区中) |
周辺地域加古川市
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い |
あり
備考:記念樹を贈呈(出生発生日から1年以内の申込みに限る)。 |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)【子育て支援予防接種助成事業】任意の予防接種のうち、おたふく風邪の接種料金の一部を助成。対象者は1歳以上~4歳未満、助成金額は2,000円。(2)【不妊不育症治療費助成事業】不妊・不育症の検査・治療を受けた夫婦に費用の一部を助成。一般不妊治療6万円/年、特定不妊治療10万円/回、不育症治療10万円/年を上限。所得制限無し。(3)【無料託児サービス】主に在宅で子育てをする家庭を対象に、市内2ヶ所の子育てプラザ内で加古川市在住の6ヶ月から就学前の子どもを無料で預かるサービスを実施している。(4)【育児休業からの復職に伴う利用申し込み】育児休業からの復職を予定している保護者を対象に、早期から年度途中の入園予約を受付。 |
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2021年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育園月額保育料。
公立保育所数 | 3 ヶ所 475位 (815市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 3 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 445 人 378位 (669市区中) |
公立保育所利用定員数 | 445 人 371位 (673市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 415 人 325位 (655市区中) |
私立保育所数 | 17 ヶ所 192位 (815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 16 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 1,589 人 202位 (726市区中) |
私立保育所利用定員数 | 1,589 人 197位 (732市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 1,638 人 173位 (708市区中) |
保育所入所待機児童数 | 16 人 718位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 5,654 人 |
保育所等利用者数 | 5,355 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.06 762位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
54,000
円
735位 (807市区中)
備考:保育短時間認定は53,000円。 |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 | なし |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 27 園 57位 (815市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 0 園 |
認定こども園定員数 | 4,107 人 59位 (732市区中) |
認定こども園利用定員数 | 3,987 人 56位 (739市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 3,876 人 51位 (716市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 52 人 114位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 15.66 人 405位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 82 人 112位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 24.70 人 407位 (815市区中) |