由布市:特色・特徴
地域自治を大切にした 住み良さ日本一のまち・由布市
- 読み方
- ゆふし
- 市区役所所在地
- 〒879-5498 由布市庄内町柿原302
- TEL
- 097-582-1111
- 公式ホームページ
- http://www.city.yufu.oita.jp/
由布市は、2005年10月1日に挾間町、庄内町、湯布院町が合併し誕生しました。大分県のほぼ中央に位置しており、住みやすい住環境等の特色を生かしながら、快適で住み良い空間都市を目指しています。また、温泉や豊かな自然などに恵まれており、特に湯布院地域には多くの観光客が訪れています。



特色・特徴行政・地域データ概要
データ概要
- ◆行政・地域データ調査について
-
『生活ガイド.com』で提供する地域情報コンテンツは、「すでにお住まいの人、これから新しく住民になる人に、地域を理解し、好きになってもらいたい」という趣旨で、調査・収集して提供されています。
弊社では全国の市区役所へ調査票を送付し、行政サービスや様々な地域データについて調査協力をいただいております。項目によっては、市区ごとに未回答や非公表の場合があります。
また、調査後に制度や数値に変更・追加のあった場合は適宜修正を加えておりますが、最新性を保証するものではありません。最新の情報につきましては、各市区役所まで直接お問い合わせの上ご確認ください。 - ◆市町村合併対応について
-
当サイトでは、2021年4月1日までの市区町村合併に対応しています。数値情報である統計データは対象の市町村分を合算して集計していますが、条例など旧自治体制度の移行期間により、詳細な情報を掲載できないケースもあります。
合併に伴う制度の変更や条例の改正については、適宜修正を行ってまいりたいと考えておりますが、スケジュールに関しましては未定でございます。
体制
市区の類型 |
観光都市 農業都市
|
---|---|
都市宣言 |
非核・平和都市宣言 健康立市宣言
|
特産・名産物 |
茄子 ほうれん草 梨 イチゴ トマト ゆず ブルーベリー
|
主な祭り・行事 (新型コロナウイルスの影響で中止・延期の場合もあります) |
湯布院映画祭 <元祖>牛喰い絶叫大会 ゆふいん温泉まつり 庄内神楽祭り きちょくれ祭り 由布川峡谷まつり
|
市区独自の取り組み |
あらかしの郷「ゆふどぶろく特区」
|
ふるさと納税に対する取り組み |
使い道は、(1)市民・地域との連携・協働のまちづくり(2)一人ひとりの力を活かせるまちづくり(3)人や文化を育むまちづくり(4)経済の循環から地域が潤うまちづくり(5)豊かな自然環境・質の高い生活環境のまちづくり(6)みんなで進める持続可能なまちづくりから選択。特に指定しない場合は、(7)その他市長が必要と認める事業に充てる。お礼の品として、1万円以上のご寄付をいただいた市外の方に、由布市の特産品等の中からお好きな1品を贈呈(希望者のみ)。
|
ご当地キャラクター |
ゆーふー(由布市マスコットキャラクター)
![]() 頭の形は由布市の地形、口の形は由布(YUFU)のイニシャル・Y、体の色は市章と同じオレンジとグリーンのうさぎっぽい謎の生き物…だけど由布市役所宣伝部の主任として由布市をPRするため毎日奮闘(ふんとう)しているよ! |
舞台・ロケ地となった作品1 |
NHKドラマ「風のハルカ」
|
舞台・ロケ地となった作品2 |
映画「男はつらいよ」
|
舞台・ロケ地となった作品3 |
「釣りバカ日誌」
|
市区の自慢 |
由布市では湯布院温泉郷(由布院温泉、湯平温泉、塚原温泉、庄内温泉、挾間温泉)として、市内の大部分が国民保養温泉地の計画対象地域に指定されています。それぞれ異なった魅力を持つ5つの温泉が連携することで、健康づくりとともに由布市の自然、景観、歴史、風土、交流を楽しむコンテンツを充実させ、温泉地間の周遊と宿泊及び滞在を目指しています。
|
気候 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆年間平均気温・年間降水量・年間日照時間
-
気象庁「メッシュ平年値2010年」
生活ガイド.comでは、各市区の代表座標を市区役所の所在地と設定し、該当するメッシュの値から抽出している。
年間平均気温 | 15.1 ℃ 388位 (815市区中) |
---|---|
年間降水量 | 1,886.7 mm 184位 (815市区中) |
年間日照時間 | 1,799.9 時間 576位 (815市区中) |
産業 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆工業製品出荷額等
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 製造業(市区町村編)」
- ◆小売・卸売業商品販売額
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 卸売業,小売業 産業編(市区町村表)」
- ◆人口1人当たりの小売商品販売額
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 卸売業,小売業 産業編(市区町村表)」より独自に算出。
- ◆可住面積当たり飲食料品小売事業所数
-
総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐事業所に関する集計」より独自に算出。
飲食料品小売事業所とは、専門食品小売店(八百屋、魚屋、精肉店など)と食品スーパー、コンビニエンスストアなどを指す。 - ◆人口10000人当たりの飲食店数
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐事業所に関する集計」より独自に算出。
- ◆街の事業所の売上金額
-
総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 参考表 (参考)全産業の事業所の売上(収入)金額に関する試算値」
経済センサス‐活動調査では、事業所ごとの売上高を把握することが困難な、一部の産業等に属する事業所は、調査・集計をしていない。また、複数の事業所を有する企業の売上高は、本社の所在地にまとめて計上しており、地域別集計になじまない。そこで、経済産業省が事業所ごとの売上高を把握していない事業所の売上高を試算し、全産業の事業所の売上高を地域別に集計した売上金額試算値を掲載。 - ◆納税義務者1人当たり所得
- 総務省「市町村税課税状況等の調」(2021年度)より算出。
工業製造品出荷額等 | 2,636 千万円 719位 (814市区中) |
---|---|
小売・卸売業商品販売額 | 4,204 千万円 707位 (815市区中) |
人口1人当たりの小売商品販売額 | 81 万円 626位 (813市区中) |
可住面積当たりの飲食料品小売事業所数 | 1.2 所/km2 613位 (815市区中) |
人口10000人当たりの飲食店数 | 45.6 店 339位 (815市区中) |
街の事業所の売上金額 | 15,491 千万円 733位 (815市区中) |
納税義務者1人当たりの所得 | 275.8 万円 643位 (815市区中) |
情報配信サービス
出典・用語解説
- ◆工業製品出荷額等
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 製造業(市区町村編)」
- ◆小売・卸売業商品販売額
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 卸売業,小売業 産業編(市区町村表)」
- ◆人口1人当たりの小売商品販売額
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 卸売業,小売業 産業編(市区町村表)」より独自に算出。
- ◆可住面積当たり飲食料品小売事業所数
-
総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐事業所に関する集計」より独自に算出。
飲食料品小売事業所とは、専門食品小売店(八百屋、魚屋、精肉店など)と食品スーパー、コンビニエンスストアなどを指す。 - ◆人口10000人当たりの飲食店数
- 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐事業所に関する集計」より独自に算出。
- ◆街の事業所の売上金額
-
総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査 参考表 (参考)全産業の事業所の売上(収入)金額に関する試算値」
経済センサス‐活動調査では、事業所ごとの売上高を把握することが困難な、一部の産業等に属する事業所は、調査・集計をしていない。また、複数の事業所を有する企業の売上高は、本社の所在地にまとめて計上しており、地域別集計になじまない。そこで、経済産業省が事業所ごとの売上高を把握していない事業所の売上高を試算し、全産業の事業所の売上高を地域別に集計した売上金額試算値を掲載。 - ◆納税義務者1人当たり所得
- 総務省「市町村税課税状況等の調」(2021年度)より算出。
メール配信 | なし |
---|---|
あり | |
あり |
※順位は登録されている市区のみを対象に算出されたものです
※調査後の制度改変、数値変更等により実際と異なる場合があります。最新情報は各市区役所へお問い合わせください
由布市の投稿一覧
由布市の満足な点
- 自然が豊富。大分市内に近いため、通勤通学には便利だし、大型ショックセンターが近く買い物には不自由しない。 (50代 男性)
由布市の不満な点
- クルマがないと生活できない。公共交通機関の便数が少ない。 (50代 男性)
由布市のおススメスポット
- 湯布院、由布岳 (50代 男性)