泉大津市:統計データ
日本一の毛布のまち / 港湾産業都市 / 国際ハブ都市 / いずみおおつ / アビリティタウン
- 読み方
- いずみおおつし
- 市区役所所在地
- 〒595-8686 泉大津市東雲町9-12
- TEL
- 0725-33-1131
- 公式ホームページ
- https://www.city.izumiotsu.lg.jp/
泉大津市は、大阪府の南部に位置し、北部・東部は高石市と和泉市、南部は大津川を境として、泉北郡忠岡町と隣接しています。西北部は大阪湾に面し、はるかに六甲山、淡路島を望むことができます。関西国際空港から20分、難波から20分、滋賀県を除く近畿2府4県から1時間で到達でき、国際港湾を有する泉大津市は、地政学的にハブになることから、国際教育ハブ都市を目指したまちづくりを今後進めていきます。
統計データ行政・地域データ概要
データ概要
- ◆行政・地域データ調査について
-
『生活ガイド.com』で提供する地域情報コンテンツは、「すでにお住まいの人、これから新しく住民になる人に、地域を理解し、好きになってもらいたい」という趣旨で、調査・収集して提供されています。
弊社では全国の市区役所へ調査票を送付し、行政サービスや様々な地域データについて調査協力をいただいております。項目によっては、市区ごとに未回答や非公表の場合があります。
また、調査後に制度や数値に変更・追加のあった場合は適宜修正を加えておりますが、最新性を保証するものではありません。最新の情報につきましては、各市区役所まで直接お問い合わせの上ご確認ください。 - ◆市町村合併対応について
-
当サイトでは、2020年4月1日までの市区町村合併に対応しています。数値情報である統計データは対象の市町村分を合算して集計していますが、条例など旧自治体制度の移行期間により、詳細な情報を掲載できないケースもあります。
合併に伴う制度の変更や条例の改正については、適宜修正を行ってまいりたいと考えておりますが、スケジュールに関しましては未定でございます。
国勢調査 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆総人口・世帯数
- 総務省統計局「国勢調査(全国・都道府県・市区町村別人口)」 2015年。なお、世帯数は一般世帯数とする。
- ◆人口(男)・人口(女)
- 総務省統計局「国勢調査(全国・都道府県・市区町村別人口)」 2015年
- ◆人口増減率
- 2000年、2005年、2010年および2015年の総務省統計局「国勢調査(全国・都道府県・市区町村別人口)」より算出。
- ◆昼間人口
-
総務省統計局「国勢調査」 2015年
他の市区町村からの買い物客などの非定常的な移動者は含まない。
- ◆国勢調査
-
国勢調査は、我が国に住んでいるすべての人を対象とする国の最も基本的な統計調査である。国内の人口や世帯の実態を明らかにし、国及び地方公共団体の各種行政施策の基礎資料を提供する役割を担っている。10年ごとに大規模調査(22項目)、その中間年に簡易調査(17項目)が実施されている。
参考:総務省統計局「国勢調査に関するQ&A」 http://www.stat.go.jp/data/kokusei/qa.htm - ◆将来推計人口指数(2045年)
- 「日本の将来推計人口(2018年推計)」(国立社会保障・人口問題研究所)
(http://www.ipss.go.jp/pp-shicyoson/j/shicyoson18/t-page.asp)
2015年の国勢調査の総人口を100とした場合の2045年の人口推計指数。 福島県においては市区町村別の人口推計を実施していないため、福島県13市についてはデータ未掲載。 - ◆就業率・就業率(女)
- 総務省統計局「国勢調査」 2015年
就業率とは15歳以上の人口における就業者の割合。就業率(女)とは15歳以上の人口における女性就業者の割合。 - ◆居住期間(出生時から居住)・居住期間(20年以上居住)
- 総務省統計局「国勢調査」 2015年
居住期間とは、その世帯の世帯員が現在の場所に住んでいる期間をいう。当サイトでは、出生時から居住している人口の割合を「居住期間(出生時から居住)」、20年以上居住している人口の割合を「居住期間(20年以上居住)」として掲載している。
総人口 | 75,897 人 376位 (815市区中) |
---|---|
人口増減率(2010年/2015年) | 97.9 % 360位 (815市区中) |
人口増減率(2005年/2010年) | 99.8 % 292位 (815市区中) |
人口増減率(2000年/2005年) | 103.4 % 110位 (815市区中) |
人口(男) | 36,207 人 382位 (815市区中) |
人口(女) | 39,690 人 367位 (815市区中) |
人口性比(男/女) | 91.2 % 555位 (815市区中) |
世帯数 | 31,090 世帯 353位 (815市区中) |
昼間人口 | 68,995 人 378位 (815市区中) |
将来推計人口指数(2045年) | 75.2 376位 (802市区中) |
就業率 | 50.97 % 668位 (815市区中) |
就業率(女) | 42.35 % 679位 (815市区中) |
居住期間(出生時から居住) | 11.20 % 591位 (815市区中) |
居住期間(20年以上居住) | 23.82 % 741位 (815市区中) |
住民基本台帳 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆人口総数・年少人口率・生産年齢人口率・高齢人口率・子ども女性比・人口1000人当たりの人口増減数・外国人人口数・転入者数・転出者数・出生数・死亡数
-
総務省「住民基本台帳人口・世帯数」 2020年1月1日現在
年少人口率、生産年齢人口率、高齢人口率、子ども女性比は、年齢階級別人口からそれぞれ算出。 - ◆婚姻件数・離婚件数
- 厚生労働省「人口動態調査」 2019年12月31日現在
人口総数 | 74,605 人 382位 (815市区中) |
---|---|
年少人口率(15歳未満) | 12.33 % 323位 (815市区中) |
生産年齢人口率(15~64歳) | 62.25 % 101位 (815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 25.42 % 675位 (815市区中) |
子ども女性比 | 0.18 444位 (815市区中) |
人口1000人当たりの人口増減数 | -2.93 人 276位 (815市区中) |
外国人人口数 | 1,392 人 340位 (815市区中) |
転入者数 | 3,085 人 364位 (815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 41.35 人 274位 (815市区中) |
転出者数 | 3,080 人 354位 (815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 41.28 人 272位 (815市区中) |
出生数 | 562 人 350位 (815市区中) |
出生率(人口1000人当たり) | 7.53 人 175位 (815市区中) |
死亡数 | 772 人 395位 (815市区中) |
死亡率(人口1000人当たり) | 10.35 人 256位 (815市区中) |
婚姻件数 | 408 件 293位 (815市区中) |
婚姻率(人口1000人当たり) | 5.47 件 60位 (815市区中) |
離婚件数 | 140 件 498位 (815市区中) |
離婚率(人口1000人当たり) | 1.88 件 723位 (815市区中) |
面積 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆総面積・可住地面積
-
国土交通省国土地理院測図部「全国都道府県市区町村別面積調」 2018年
総面積には、湖沼の面積も含む。なお、北方地方(歯舞群島、色丹島、国後島及び択捉島)及び竹島(島根県)を除いた地域の面積を使用している。
可住地面積とは、総面積から林野面積および湖沼面積を引いた、人が住み得る土地の面積を指す。なお、林野面積とは、森林面積と森林以外の草生地面積の合計。主要湖沼とは、面積1km2以上の湖沼で、かつ、人造湖以外の湖沼で、埋め立て、干拓等によって陸地化した区域を差し引いたもの。 - ◆可住地面積人口密度
- 人口密度とは、単位面積当りに居住する人の数により定義される値。当サイトでは、この単位面積を林野や湖沼を除いた可住地面積として算出している。
総面積 | 14.33 km2 785位 (815市区中) |
---|---|
可住地面積 | 14.33 km2 778位 (815市区中) |
可住地人口密度 | 5,296 人/km2 107位 (815市区中) |
行財政 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆歳入額・歳出額・地方税・地方債現在高・地方交付税依存度・1人当たり公共事業費・人件費比率・市区職員総数
-
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2018年度(2019年3月31日)
地方交付税依存度とは、歳入に占める国からの地方交付税の割合で、大きければ自治体の自主財源がそれだけ不足しているということを表す。
1人当たり公共事業費とは、道路、学校、公園などの公共施設の建設や用地取得などの投資的経費である普通建設事業費の住民1人当たりの額。
人件費比率とは歳出に占める人件費の割合。 - ◆財政力指数・実質公債費比率・将来負担比率・経常収支比率
-
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2018年度(2019年3月31日)
財政力指数とは、地方自治体の財政力を示す指標で、高いほど自主財源の割合が高く財政力のある団体といえる。1.0を上回る自治体には地方交付税交付金が支給されない。
実質公債費比率とは、自治体の債務の今年の返済額の大きさを示し、過去3年の平均を使用。25%以上だと、健全化が必要な市町村とされる。
将来負担比率とは、債務が財政規模(自治体が自由に使えるお金)の何倍かを示す指標で、将来負担の見込みを表す。350%以上で健全化が必要な市町村とされる。
なお、充当可能財源等が将来負担額を上回っている自治体については、0.0を表示している。
経常収支比率とは、自治体が自由に使える収入のうち、どの程度の割合を義務的に使わなければならないかを示す。95%以上だと要注意。 - ◆ラスパイレス指数
-
総務省「地方公務員給与の実態調査」 2019年度(2019年4月1日現在)
ラスパイレス指数とは、一般行政職について地方公務員と国家公務員の給与水準を、国家公務員の構成を基準として、 学歴別、経験年数別に平均給料月額を比較し、国家公務員の給与を100とした場合の地方公務員の給与水準を示したもの。 - ◆一般行政職員の平均給料・市区長の給料
- 総務省「地方公務員給与の実態調査」 2019年度(2019年4月1日現在)
歳入額 | 27,715,481 千円 460位 (815市区中) |
---|---|
歳入額 人口1人当たり | 371 千円 634位 (815市区中) |
歳出額 | 27,277,602 千円 364位 (815市区中) |
歳出額 人口1人当たり | 366 千円 203位 (815市区中) |
地方税 | 11,526,876 千円 355位 (815市区中) |
地方税 人口1人当たり | 155 千円 215位 (815市区中) |
地方債現在高 | 29,129,931 千円 428位 (815市区中) |
地方債現在高 人口1人当たり | 390 千円 336位 (815市区中) |
財政力指数 | 0.73 291位 (815市区中) |
実質公債費比率 | 11.9 % 707位 (815市区中) |
将来負担比率 | 68.2 % 607位 (815市区中) |
経常収支比率 | 96.0 % 628位 (815市区中) |
地方交付税依存度 | 13.1 % 284位 (792市区中) |
人口1人当りの公共事業費 | 12 千円 2位 (815市区中) |
人件費比率 | 14.4 % 317位 (815市区中) |
市区職員総数 | 434 人 474位 (815市区中) |
市区職員総数 人口1000人当たり | 5.82 人 679位 (815市区中) |
ラスパイレス指数 | 96.5 132位 (815市区中) |
一般行政職員平均給料(月額) | 307,500 円 246位 (815市区中) |
市区長の給料(月額) | 712,000 円 53位 (815市区中) |
※人口比率(男女)2015年:グラフ内に表示される数値は、男性・女性の人口
※順位は登録されている市区のみを対象に算出されたものです
※調査後の制度改変、数値変更等により実際と異なる場合があります。最新情報は各市区役所へお問い合わせください
泉大津市の投稿一覧
泉大津市の満足な点
泉大津市の不満な点
泉大津市のおススメスポット
-
泉大津駅泉大津駅 (40代 男性)
最近整備され様々な店ができたのでとても便利です。