南陽市の「子育て」関連データ
子育ての制度や保育施設と言われてもピンと来ない方もいらっしゃると思います。ここでは子育て制度、保育園・幼稚園・認定こども園、子育て関連のデータについて紹介します。
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い |
あり
備考:すこやか赤ちゃんギフトとして、「ガラガラ」「フォトブック」「積木」の木製品3種類から1種類を贈呈(名前や生年月日、手形・足形などを希望で入れることが可能)。 |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)【3人っ子ハッピーサポート事業】(a)第3子以降に係る幼稚園、保育園等の給食費を助成。3歳未満の第3子以降に係る保育料を助成(所得制限有り)。(b)第3子以降の妊娠確定前の診療費のうち、1万円を上限に補助。第1子とカウントできる子どもは満18歳未満。(c)第3子以降の小中学校給食費を無料化。(2)すこやか赤ちゃんギフト事業として、4月1日以降生まれの赤ちゃんにギフト・メッセージカードプレゼント。 |
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2021年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育園月額保育料。
公立保育所数 | 0 ヶ所 686位 (815市区中) |
---|---|
私立保育所数 | 6 ヶ所 439位 (815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 5 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 770 人 363位 (726市区中) |
私立保育所利用定員数 | 766 人 358位 (732市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 663 人 362位 (708市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0 人 1位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 771 人 |
保育所等利用者数 | 771 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.00 1位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
48,000 円 554位 (807市区中) |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 | なし |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 1 園 655位 (815市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 0 園 |
認定こども園定員数 | 125 人 692位 (732市区中) |
認定こども園利用定員数 | 125 人 693位 (739市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 107 人 671位 (716市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 5 人 664位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 14.29 人 470位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 3 人 766位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 8.58 人 784位 (815市区中) |
周辺地域の「子育て」関連データをチェック
周辺地域山形市
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い |
あり
備考:ようこそ赤ちゃん応援メッセージ贈呈事業として、応援メッセージカード、子育て支援パンフレット、赤ちゃんギフト3,000円相当を贈呈。 |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)山形市生徒冬季通学補助事業(通学距離が片道4km以上6km未満の者で冬季[12月から翌3月まで]に徒歩・自転車以外の交通手段を利用して通学している中学生の保護者に対して1冬季あたり5,000円を補助する。登校と下校で通学方式が相違する場合でも、いずれかで徒歩および自転車以外の交通手段を利用している場合は対象)。(2)山形市健やか教育手当制度。(3)第3子以降の認可保育所等保育料完全無料化。 |
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2021年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育園月額保育料。
公立保育所数 | 10 ヶ所 167位 (815市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 10 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 1,010 人 178位 (669市区中) |
公立保育所利用定員数 | 980 人 178位 (673市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 789 人 179位 (655市区中) |
私立保育所数 | 32 ヶ所 97位 (815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 32 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 2,888 人 97位 (726市区中) |
私立保育所利用定員数 | 2,864 人 95位 (732市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 2,637 人 97位 (708市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0 人 1位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 6,001 人 |
保育所等利用者数 | 5,927 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.01 339位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
43,700 円 384位 (807市区中) |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 |
あり
備考:保護者の経済的な負担軽減を目的に、利用料の一部を補助する。補助基準額(a)同時在園:月額1.3万円、(b)第3子以降:月額3.7万円、(c)一定所得未満世帯(所得制限あり)第2子:月額1万8,500円、(d)ひとり親・障がい者世帯(所得制限あり)第1子:月額1万8,500円、第2子:月額3.7万円。 |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 28 園 56位 (815市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 5 園 |
認定こども園定員数 | 4,404 人 53位 (732市区中) |
認定こども園利用定員数 | 3,713 人 57位 (739市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 3,280 人 57位 (716市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 73 人 86位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 24.68 人 138位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 87 人 102位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 29.41 人 261位 (815市区中) |
周辺地域上山市
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い |
あり
備考:赤ちゃんギフトとして、絵本セット、離乳食調理セット、木製積み木、木製うつわ&スプーンセットのいずれかを贈呈。 |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)ファミリー・サポート・センター利用料助成(1時間あたり300円)。(2)三世代孫守り奨励事業(低年齢児[6ヶ月以上2歳未満]の保育を3ヶ月以上行う祖父母[同居別居を問わず市内在住]に対し、月額5,000円の補助を行う)。 |
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2021年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育園月額保育料。
公立保育所数 | 2 ヶ所 544位 (815市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 2 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 240 人 511位 (669市区中) |
公立保育所利用定員数 | 294 人 477位 (673市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 236 人 446位 (655市区中) |
私立保育所数 | 2 ヶ所 625位 (815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 2 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 180 人 622位 (726市区中) |
私立保育所利用定員数 | 221 人 595位 (732市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 187 人 587位 (708市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0 人 1位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 555 人 |
保育所等利用者数 | 555 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.00 1位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
52,200
円
706位 (807市区中)
備考:保育短時間認定は51,400円。 |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 |
あり
備考:届出保育施設等(認可外保育施設)を利用している児童の兄弟姉妹が届出保育施設等又はその他の施設(認可保育所、認定こども園、幼稚園等)を利用している場合、保護者の負担を軽減するために保育料の一部を補助。第2子児童一人当たり、月額1.2万円。第3子以降児童一人当たり月額2.4万円(限度額)。生計を一にする18歳未満の兄又は姉等が2人以上ある場合、届出保育施設等に支払った保育料と5万円のいずれか低い方の金額を補助。 |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 2 園 561位 (815市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 0 園 |
認定こども園定員数 | 245 人 605位 (732市区中) |
認定こども園利用定員数 | 273 人 589位 (739市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 210 人 588位 (716市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 7 人 574位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 25.71 人 125位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 7 人 657位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 25.71 人 366位 (815市区中) |
周辺地域長井市
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い |
あり
備考:2019年4月1日以降に出生し、長井市に住所を有する子どもの保護者に、市長からのメッセージと育児用品および子育て支援情報を詰めた「すくすく子育て応援ギフト」を贈呈。 |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)児童センターにおいて集団保育を実施(2~5歳児を5施設)。(2)ファミリーサポートセンター利用助成あり(1時間300円)。(3)子育てサポート事業(担当者が児童センターや保育所・学童クラブの見回りを行い、通常の保育のみではサポートできない幼児・児童に対しては担当者と保育士・学童クラブ支援員が協力して保育の支援を行う)。(4)2019年4月1日以降出生した子どもの保護者に「すくすく子育て応援ギフト」を贈呈。(5)「すくすく子育て応援アプリ」による子育て情報の配信。(6)インフルエンザ予防接種費用の一部を助成。 |
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2021年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育園月額保育料。
公立保育所数 | 0 ヶ所 686位 (815市区中) |
---|---|
私立保育所数 | 4 ヶ所 518位 (815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 4 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 328 人 538位 (726市区中) |
私立保育所利用定員数 | 328 人 534位 (732市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 293 人 528位 (708市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0 人 1位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 558 人 |
保育所等利用者数 | 558 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.00 1位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
41,000
円
277位 (807市区中)
備考:保育短時間認定は40,300円。 |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 |
あり
備考:多子世帯の第1子から対象とし補助金を交付している。(a)第1子は月額保育料の1/6か4,000円の少ない方(b)第2子は月額保育料の1/2か1.2万円の少ない方(c)第3子は月額保育料の全額か2.4万円の少ない方。 |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 3 園 484位 (815市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 0 園 |
認定こども園定員数 | 336 人 555位 (732市区中) |
認定こども園利用定員数 | 336 人 546位 (739市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 303 人 516位 (716市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 3 人 731位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 10.52 人 648位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 7 人 657位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 24.54 人 411位 (815市区中) |