住みたい街ランキングを発表!あなたの住んでいる街は何位?

寒河江市の「子育て」関連データ

子育ての制度や保育施設と言われてもピンと来ない方もいらっしゃると思います。ここでは子育て制度、保育園・幼稚園・認定こども園、子育て関連のデータについて紹介します。

結婚・子育て 出典・用語解説

出典・用語解説

◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い あり

備考:さがえっこハッピーギフト事業として、こども商品券(5,000円分)を贈呈。

子育て関連の独自の取り組み (1)屋内型児童遊戯施設(CLAAPIN SAGAE)整備。(2)総合子どもセンターゆめはーと寒河江で赤ちゃんマッサージ、ベビープログラム。(3)ブックスタート事業(3~4ヶ月児健診時に絵本を手渡し)。(4)産後の母子に対し産後ケア(宿泊・通い・母乳ケア)を実施。(5)任意予防接種の費用一部助成(おたふくかぜ・インフルエンザ[高校3年生まで])。(6)さがえこうのとり応援事業(不妊治療及び不育症治療等の費用を一部助成)。(7)新生児聴覚検査受診費用を一部助成。(8)さがえっこスマイル応援給付金(高校入学年齢の児童に支給)。(9)市内小中学校の給食費と市内保育施設の副食費の無料化実施。

子ども・学生等医療費助成

出典・用語解説

子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 自己負担なし
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 所得制限なし
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 自己負担なし
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 所得制限なし

保育所 出典・用語解説

出典・用語解説

◆保育所(認可・利用)定員数
認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2024年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。
◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 4 ヶ所 358位 (814市区中)
0歳児保育を実施している公立保育所 2 ヶ所
公立保育所定員数 510 325位 (652市区中)
公立保育所利用定員数 510 311位 (656市区中)
公立保育所在籍児童数 470 255位 (636市区中)
私立保育所数 4 ヶ所 492位 (813市区中)
0歳児保育を実施している私立保育所 4 ヶ所
私立保育所定員数 231 572位 (722市区中)
私立保育所利用定員数 231 562位 (725市区中)
私立保育所在籍児童数 254 518位 (703市区中)
保育所入所待機児童数 0 1位 (815市区中)
保育所等申込者数 1,049
保育所等利用者数 1,043
保育所等(申込者÷利用者) 1.01 350位 (815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
(標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合)
44,500 447位 (814市区中)

備考:保育短時間認定は43,700円。

認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 あり

備考:市民税の世帯合計額、同時入所児童の人数によって、補助金額が変わる。第1子の場合には、住民税額により補助金に該当しない場合がある。一方、保育園・幼稚園等に入所している児童が、上の子と同時入所の第2子、または第3子の場合(同一生計に限る)は、保育料全額を補助する。そして第1子が就学していて同時入所ではない第2子の場合は保育料半額を補助し、第3子以降の場合は、保育料全額を補助する。

認定こども園 出典・用語解説

出典・用語解説

◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 3 544位 (813市区中)
満3歳以上でないと入園できない園数 0
認定こども園定員数 282 626位 (754市区中)
認定こども園利用定員数 282 623位 (763市区中)
認定こども園在籍児童数 310 557位 (739市区中)

健康・医療

出典・用語解説

小児科医師数 3 724位 (815市区中)
小児科医師数 小児人口10000人当たり 6.21 770位 (815市区中)
小児歯科医師数 2 781位 (815市区中)
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり 4.14 802位 (815市区中)

周辺地域の「子育て」関連データをチェック

周辺地域村山市

結婚・子育て 出典・用語解説

出典・用語解説

◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い あり

備考:すこやか出産祝い金として、第1子10万円、第2子20万円、第3子30万円、第4子以降1子ごとに10万円を増額した金額を支給。さらに赤ちゃんギフトとして、天然木製積み木のおもちゃや赤ちゃん用食器セット等のうちいずれかを贈呈。

子育て関連の独自の取り組み (1)不妊治療(先進医療)費の助成。(2)不育症治療費助成。(3)産婦・乳幼児1ヶ月健診無料化。(4)新生児聴覚検査無料化。(5)保育料等半額。(6)子育て応援すくすく手当(第3子以降の子どもが満3歳になるまで、児童手当に月額7,500円を上乗せして支給)。(7)中学生スタート応援券(小学校6年生の子どもを持つ保護者に対して5万円分の商品券を支給)。(8)がんばる高校生応援金(高校生等を持つ保護者に対し、該当する子ども1人当たり年間2.5万円を支給)。

子ども・学生等医療費助成

出典・用語解説

子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 自己負担なし
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 所得制限なし
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 自己負担なし
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 所得制限なし

保育所 出典・用語解説

出典・用語解説

◆保育所(認可・利用)定員数
認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2024年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。
◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 1 ヶ所 589位 (814市区中)
0歳児保育を実施している公立保育所 1 ヶ所
公立保育所定員数 70 622位 (652市区中)
公立保育所利用定員数 70 621位 (656市区中)
公立保育所在籍児童数 63 580位 (636市区中)
私立保育所数 2 ヶ所 610位 (813市区中)
0歳児保育を実施している私立保育所 2 ヶ所
私立保育所定員数 148 636位 (722市区中)
私立保育所利用定員数 148 630位 (725市区中)
私立保育所在籍児童数 137 599位 (703市区中)
保育所入所待機児童数 0 1位 (815市区中)
保育所等申込者数 472
保育所等利用者数 472
保育所等(申込者÷利用者) 1.00 1位 (815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
(標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合)
23,000 63位 (814市区中)

備考:村山市では独自の取り組みとして、第1子より保育料を半額としている。したがって、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、母子家庭でない方の場合、実際に負担していただくのは46,000円の半額の23,000円となる。

認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 あり

備考:全額分の保育料をお支払いいただいたうえで、支払った保育料の半額を申請に基づき後で補助する制度で、上限額は月額1.4万円。2人目以降は、全額補助。ただし、上限額は月額2.8万円。

認定こども園 出典・用語解説

出典・用語解説

◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 6 373位 (813市区中)
満3歳以上でないと入園できない園数 1
認定こども園定員数 470 529位 (754市区中)
認定こども園利用定員数 470 517位 (763市区中)
認定こども園在籍児童数 345 536位 (739市区中)

健康・医療

出典・用語解説

小児科医師数 7 558位 (815市区中)
小児科医師数 小児人口10000人当たり 36.57 42位 (815市区中)
小児歯科医師数 5 695位 (815市区中)
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり 26.12 380位 (815市区中)

周辺地域天童市

結婚・子育て 出典・用語解説

出典・用語解説

◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い なし
子育て関連の独自の取り組み (1)子育て応援金「エール天(10)事業」(小学校1年生・中学校1年生の保護者に10万円支給)。(2)0歳児~高校3年生(18歳)までの医療費が完全無料。(3)第3子以降の保育料を無料化。(4)中学生の学校給食費を無償化。(5)段階的保育料無料化の実施。(6)認可外保育施設の保育料を助成。(7)市内全小学校区に放課後児童クラブ(学童保育所)を設置。(8)子育て未来館げんキッズの設置。

子ども・学生等医療費助成

出典・用語解説

子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 自己負担なし
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 所得制限なし
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 自己負担なし
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 所得制限なし

保育所 出典・用語解説

出典・用語解説

◆保育所(認可・利用)定員数
認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2024年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。
◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 4 ヶ所 358位 (814市区中)
0歳児保育を実施している公立保育所 0 ヶ所
公立保育所定員数 300 436位 (652市区中)
公立保育所利用定員数 300 427位 (656市区中)
公立保育所在籍児童数 232 402位 (636市区中)
私立保育所数 10 ヶ所 305位 (813市区中)
0歳児保育を実施している私立保育所 9 ヶ所
私立保育所定員数 882 325位 (722市区中)
私立保育所利用定員数 841 323位 (725市区中)
私立保育所在籍児童数 783 315位 (703市区中)
保育所入所待機児童数 0 1位 (815市区中)
保育所等申込者数 1,763
保育所等利用者数 1,757
保育所等(申込者÷利用者) 1.00 1位 (815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
(標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合)
51,800 709位 (814市区中)

備考:保育短時間認定:50,900円

認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 あり

備考:認可外保育施設に通う児童の家庭について、第1子6,000円、第2子1.2万円、第3子2.4万円を助成。18歳未満で構成する第3子以降の保育料、給食費、おやつ代、冷暖房費の無料化。

認定こども園 出典・用語解説

出典・用語解説

◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 9 260位 (813市区中)
満3歳以上でないと入園できない園数 0
認定こども園定員数 882 364位 (754市区中)
認定こども園利用定員数 838 355位 (763市区中)
認定こども園在籍児童数 717 335位 (739市区中)

健康・医療

出典・用語解説

小児科医師数 7 558位 (815市区中)
小児科医師数 小児人口10000人当たり 9.22 702位 (815市区中)
小児歯科医師数 11 544位 (815市区中)
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり 14.49 697位 (815市区中)