住みたい街ランキングを発表!あなたの住んでいる街は何位?

札幌市の「子育て」関連データ

子育ての制度や保育施設と言われてもピンと来ない方もいらっしゃると思います。ここでは子育て制度、保育園・幼稚園・認定こども園、子育て関連のデータについて紹介します。

結婚・子育て 出典・用語解説

出典・用語解説

◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い なし
子育て関連の独自の取り組み (1)交通事故・労働災害およびその他不慮の災害により、父、または母等を失った(重度障がいとなった場合を含む)義務教育終了前の遺児を扶養する方に遺児1人につき月額4,000円を支給するとともに、手当の対象となる遺児が小・中学校および高等学校等に入学する際または中学校卒業後、就職する際に遺児1人につき2万円を支給。(2)認可保育所等における第2子以降の保育料について、世帯年収や兄弟姉妹の年齢差に関わらず無償化。

子ども・学生等医療費助成

出典・用語解説

子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 中学校卒業まで
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 自己負担あり

備考:初診時のみ、医科580円、歯科510円の自己負担あり。また、訪問看護は、月3,000円を限度に、療養費の1割を自己負担。

子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 所得制限あり

備考:所得税法上の扶養親族(同一生計配偶者を含む)の数が0人の場合、所得制限限度額は622万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。さらに、老人控除対象配偶者および老人扶養親族がいる場合は、1人につき6万円加算した額。所得には一定の控除あり。

子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 中学校卒業まで
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 自己負担あり

備考:初診時のみ、医科580円、歯科510円の自己負担あり。

子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 所得制限あり

備考:所得税法上の扶養親族(同一生計配偶者を含む)の数が0人の場合、所得制限限度額は622万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。さらに、老人控除対象配偶者および老人扶養親族がいる場合は、1人につき6万円加算した額。所得には一定の控除あり。

保育所 出典・用語解説

出典・用語解説

◆保育所(認可・利用)定員数
認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2024年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。
◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 20 ヶ所 52位 (814市区中)
0歳児保育を実施している公立保育所 14 ヶ所
公立保育所定員数 2,070 58位 (652市区中)
公立保育所利用定員数 2,070 54位 (656市区中)
公立保育所在籍児童数 1,519 62位 (636市区中)
私立保育所数 182 ヶ所 8位 (813市区中)
0歳児保育を実施している私立保育所 182 ヶ所
私立保育所定員数 13,704 9位 (722市区中)
私立保育所利用定員数 13,272 8位 (725市区中)
私立保育所在籍児童数 10,238 11位 (703市区中)
保育所入所待機児童数 0 1位 (815市区中)
保育所等申込者数 34,104
保育所等利用者数 33,499
保育所等(申込者÷利用者) 1.02 482位 (815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
(標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合)
45,870 515位 (814市区中)

備考:保育短時間認定は45,100円。

認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 なし

認定こども園 出典・用語解説

出典・用語解説

◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 238 1位 (813市区中)
満3歳以上でないと入園できない園数 15
認定こども園定員数 33,820 1位 (754市区中)
認定こども園利用定員数 32,388 1位 (763市区中)
認定こども園在籍児童数 28,350 1位 (739市区中)

健康・医療

出典・用語解説

小児科医師数 371 6位 (815市区中)
小児科医師数 小児人口10000人当たり 17.99 326位 (815市区中)
小児歯科医師数 806 4位 (815市区中)
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり 39.09 98位 (815市区中)

周辺地域の「子育て」関連データをチェック

周辺地域小樽市

結婚・子育て 出典・用語解説

出典・用語解説

◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い なし
子育て関連の独自の取り組み (1)小樽わくわく共育ネットワーク(家庭教育支援事業)。(2)「移動式 赤ちゃんの駅」貸出し事業。(3)保育部門の第2子以降の保育料完全無償化。

子ども・学生等医療費助成

出典・用語解説

子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 自己負担あり

備考:初診時のみ、医科580円、歯科510円の自己負担あり。

子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 所得制限あり

備考:扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は622万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。所得には一定の控除あり。

子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 自己負担あり

備考:初診時のみ医科580円、歯科510円の自己負担あり(入院時食事療養費については、医療費助成による助成はありません)。

子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 所得制限あり

備考:扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は622万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。所得には一定の控除あり。

保育所 出典・用語解説

出典・用語解説

◆保育所(認可・利用)定員数
認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2024年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。
◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 5 ヶ所 307位 (814市区中)
0歳児保育を実施している公立保育所 5 ヶ所
公立保育所定員数 353 403位 (652市区中)
公立保育所利用定員数 353 397位 (656市区中)
公立保育所在籍児童数 238 397位 (636市区中)
私立保育所数 12 ヶ所 264位 (813市区中)
0歳児保育を実施している私立保育所 12 ヶ所
私立保育所定員数 810 346位 (722市区中)
私立保育所利用定員数 630 386位 (725市区中)
私立保育所在籍児童数 530 384位 (703市区中)
保育所入所待機児童数 0 1位 (815市区中)
保育所等申込者数 1,292
保育所等利用者数 1,241
保育所等(申込者÷利用者) 1.04 645位 (815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
(標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合)
45,800 511位 (814市区中)

備考:保育短時間認定は44,900円。

認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 なし

認定こども園 出典・用語解説

出典・用語解説

◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 11 210位 (813市区中)
満3歳以上でないと入園できない園数 2
認定こども園定員数 1,048 314位 (754市区中)
認定こども園利用定員数 912 331位 (763市区中)
認定こども園在籍児童数 714 337位 (739市区中)

健康・医療

出典・用語解説

小児科医師数 14 360位 (815市区中)
小児科医師数 小児人口10000人当たり 16.70 389位 (815市区中)
小児歯科医師数 37 229位 (815市区中)
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり 44.14 56位 (815市区中)

周辺地域江別市

結婚・子育て 出典・用語解説

出典・用語解説

◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い なし
子育て関連の独自の取り組み (1)スマートフォン用電子母子手帳アプリを活用した子育てサービス情報の配信。(2)「子育て支援コーディネーター」の配置による子育て相談・情報提供。(3)子育て支援センターの整備(市内8ヶ所)。(4)「地域遊びのひろば」の実施(市内13ヶ所、月1~2回)。(5)病児保育事業の実施(市内2ヶ所)。(6)緊急サポートネットワーク事業におけるひとり親等世帯への利用助成。(7)新生児のいる家庭全戸への絵本配布。

子ども・学生等医療費助成

出典・用語解説

子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 中学校卒業まで
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 自己負担あり

備考:小学校就学前までは、初診時のみ、医療580円、歯科510円の自己負担あり。小学生から中学生で非課税世帯は、初診時のみ、医療580円、歯科510円の自己負担あり。同じく小学生から中学生で課税世帯は、1割の自己負担あり(月額上限1.8万円。年間上限額は14.4万円)。

子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 所得制限あり

備考:扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は622万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。所得には一定の控除あり。さらに老人控除対象配偶者または老人扶養親族がいる場合は、1人につき6万円加算した額。児童手当に準拠。

子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 中学校卒業まで
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 自己負担あり

備考:小学校卒業までは、初診時のみ、医科580円、歯科510円の自己負担あり。中学生で非課税世帯は、初診時のみ、医科580円、歯科510円の自己負担あり。同じく中学生で課税世帯は、1割の自己負担あり(月額上限額5万7,600円。多数回該当の場合は4万4,400円)。

子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 所得制限あり

備考:扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は622万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。所得には一定の控除あり。さらに老人控除対象配偶者または老人扶養親族がいる場合は、1人につき6万円加算した額。児童手当に準拠。

保育所 出典・用語解説

出典・用語解説

◆保育所(認可・利用)定員数
認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2024年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。
◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 3 ヶ所 432位 (814市区中)
0歳児保育を実施している公立保育所 3 ヶ所
公立保育所定員数 360 396位 (652市区中)
公立保育所利用定員数 360 390位 (656市区中)
公立保育所在籍児童数 368 305位 (636市区中)
私立保育所数 13 ヶ所 243位 (813市区中)
0歳児保育を実施している私立保育所 12 ヶ所
私立保育所定員数 860 335位 (722市区中)
私立保育所利用定員数 860 317位 (725市区中)
私立保育所在籍児童数 914 278位 (703市区中)
保育所入所待機児童数 9 740位 (815市区中)
保育所等申込者数 2,323
保育所等利用者数 2,198
保育所等(申込者÷利用者) 1.06 742位 (815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
(標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合)
43,000 393位 (814市区中)
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 なし

認定こども園 出典・用語解説

出典・用語解説

◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 10 234位 (813市区中)
満3歳以上でないと入園できない園数 0
認定こども園定員数 1,566 213位 (754市区中)
認定こども園利用定員数 1,540 204位 (763市区中)
認定こども園在籍児童数 1,410 186位 (739市区中)

健康・医療

出典・用語解説

小児科医師数 11 433位 (815市区中)
小児科医師数 小児人口10000人当たり 8.14 740位 (815市区中)
小児歯科医師数 32 263位 (815市区中)
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり 23.68 452位 (815市区中)

周辺地域千歳市

結婚・子育て 出典・用語解説

出典・用語解説

◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い なし
子育て関連の独自の取り組み (1)ままサポート。(2)保育士就職相談窓口事業。(3)子育てガイドブック「千歳市子育てガイド」を発行。(4)不育症治療費助成事業。(5)新生児聴覚検査。(6)5歳児相談。(7)中高生タイム。(8)私立幼稚園に通う2歳児の園児がいる世帯に対する就園奨励費。

子ども・学生等医療費助成

出典・用語解説

子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 小学校卒業まで
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 自己負担あり

備考:初診時のみ、医科580円、歯科510円の自己負担あり。

子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 所得制限あり

備考:扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は622万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。

子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 中学校卒業まで
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 自己負担あり

備考:小学校6年生までは、初診時のみ医科580円、歯科510円の自己負担あり。中学校1年生から中学校3年生までは、住民税課税世帯が1割負担、住民税非課税世帯が初診時のみ医科580円、歯科510円の自己負担あり。

子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 所得制限あり

備考:扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は622万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。

保育所 出典・用語解説

出典・用語解説

◆保育所(認可・利用)定員数
認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2024年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。
◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 0 ヶ所 664位 (814市区中)
私立保育所数 3 ヶ所 553位 (813市区中)
0歳児保育を実施している私立保育所 3 ヶ所
私立保育所定員数 114 667位 (722市区中)
私立保育所利用定員数 114 657位 (725市区中)
私立保育所在籍児童数 114 619位 (703市区中)
保育所入所待機児童数 0 1位 (815市区中)
保育所等申込者数 1,898
保育所等利用者数 1,819
保育所等(申込者÷利用者) 1.04 645位 (815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
(標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合)
47,400 570位 (814市区中)
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 なし

認定こども園 出典・用語解説

出典・用語解説

◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 21 96位 (813市区中)
満3歳以上でないと入園できない園数 4
認定こども園定員数 2,813 117位 (754市区中)
認定こども園利用定員数 2,538 120位 (763市区中)
認定こども園在籍児童数 2,326 106位 (739市区中)

健康・医療

出典・用語解説

小児科医師数 12 407位 (815市区中)
小児科医師数 小児人口10000人当たり 9.80 675位 (815市区中)
小児歯科医師数 21 383位 (815市区中)
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり 17.15 645位 (815市区中)

周辺地域恵庭市

結婚・子育て 出典・用語解説

出典・用語解説

◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い あり

備考:記念樹として、市の木であるイチイの苗木、またはハスカップ、ブルーベリー、ヤマボウシの苗木のいずれかを贈呈。

子育て関連の独自の取り組み (1)ブックスタートおよびブックスタートプラス。(2)えにわっこサポート事業。(3)4・5歳児フッソ化物洗口事業。(4)紙おむつ用ごみ袋無償配布(2歳未満)。(5)えにわっこ応援タクシー事業。(6)子育て支援サイトえにわっこなび。(7)産後子育てサポート事業。(8)子育て応援企業表彰。(9)子どもの生活・学習支援事業。(10)多子世帯の保育料軽減支援事業。

子ども・学生等医療費助成

出典・用語解説

子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 小学校卒業まで
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 自己負担あり

備考:就学前、就学後から小学校6年生までの市民税が非課税世帯は、初診のみ、医科580円、歯科510円の自己負担あり。就学後から小学校6年生までの市民税が課税世帯は、月1.8万円を上限に、保険内医療費の1割の自己負担あり。

子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 所得制限あり

備考:扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は622万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。所得には一定の控除あり。さらに老人控除対象配偶者または老人扶養親族がいる場合は、1人につき6万円加算した額。

子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 中学校卒業まで
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 自己負担あり

備考:就学前、就学後から中学校修了前の市民税が非課税世帯は、初診のみ、医科580円、歯科510円の自己負担あり。就学後から中学校修了前の市民税が課税世帯は、月5万7,600円を上限に、保険内医療費の1割の自己負担あり。

子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 所得制限あり

備考:扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は622万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。所得には一定の控除あり。さらに老人控除対象配偶者または老人扶養親族がいる場合は、1人につき6万円加算した額。

保育所 出典・用語解説

出典・用語解説

◆保育所(認可・利用)定員数
認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2024年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。
◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 1 ヶ所 589位 (814市区中)
0歳児保育を実施している公立保育所 1 ヶ所
公立保育所定員数 90 607位 (652市区中)
公立保育所利用定員数 90 605位 (656市区中)
公立保育所在籍児童数 62 583位 (636市区中)
私立保育所数 1 ヶ所 668位 (813市区中)
0歳児保育を実施している私立保育所 1 ヶ所
私立保育所定員数 90 677位 (722市区中)
私立保育所利用定員数 90 677位 (725市区中)
私立保育所在籍児童数 101 632位 (703市区中)
保育所入所待機児童数 0 1位 (815市区中)
保育所等申込者数 1,128
保育所等利用者数 1,092
保育所等(申込者÷利用者) 1.03 576位 (815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
(標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合)
51,100 700位 (814市区中)

備考:保育短時間認定は50,200円。

認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 なし

認定こども園 出典・用語解説

出典・用語解説

◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 14 152位 (813市区中)
満3歳以上でないと入園できない園数 2
認定こども園定員数 2,090 157位 (754市区中)
認定こども園利用定員数 2,090 148位 (763市区中)
認定こども園在籍児童数 1,802 141位 (739市区中)

健康・医療

出典・用語解説

小児科医師数 5 647位 (815市区中)
小児科医師数 小児人口10000人当たり 6.00 775位 (815市区中)
小児歯科医師数 20 395位 (815市区中)
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり 24.00 445位 (815市区中)

周辺地域伊達市

結婚・子育て 出典・用語解説

出典・用語解説

◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い なし
子育て関連の独自の取り組み (1)【第3子以降児童保育料助成制度】18歳以下の子を3人以上養育している世帯を対象に第3子以降の保育料と副食費を免除。(2)保育士資格か看護師資格を持ち、市内認可保育所に勤務している方で、0~2歳児の認可保育所を利用するお子さんがいる方の保育料を免除。(3)【不妊治療費助成制度】不妊治療を受けている方を対象に治療費の一部を助成。

子ども・学生等医療費助成

出典・用語解説

子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 自己負担あり

備考:3歳未満および非課税世帯は、初診時のみ医科580円、歯科510円の自己負担あり。課税世帯は、医療費1割の自己負担あり。小学生以上は柔整280円の自己負担あり。

子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 所得制限なし
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 自己負担あり

備考:3歳未満および非課税世帯は、医科580円、歯科510円の自己負担あり。課税世帯は、医療費1割の自己負担あり。

子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 所得制限なし

保育所 出典・用語解説

出典・用語解説

◆保育所(認可・利用)定員数
認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2024年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。
◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 3 ヶ所 432位 (814市区中)
0歳児保育を実施している公立保育所 2 ヶ所
公立保育所定員数 240 487位 (652市区中)
公立保育所利用定員数 240 478位 (656市区中)
公立保育所在籍児童数 172 455位 (636市区中)
私立保育所数 5 ヶ所 446位 (813市区中)
0歳児保育を実施している私立保育所 3 ヶ所
私立保育所定員数 320 530位 (722市区中)
私立保育所利用定員数 320 508位 (725市区中)
私立保育所在籍児童数 355 459位 (703市区中)
保育所入所待機児童数 0 1位 (815市区中)
保育所等申込者数 600
保育所等利用者数 573
保育所等(申込者÷利用者) 1.05 708位 (815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
(標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合)
57,000 789位 (814市区中)
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 なし

認定こども園 出典・用語解説

出典・用語解説

◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 1 697位 (813市区中)
満3歳以上でないと入園できない園数 1
認定こども園定員数 215 663位 (754市区中)
認定こども園利用定員数 215 659位 (763市区中)
認定こども園在籍児童数 112 690位 (739市区中)

健康・医療

出典・用語解説

小児科医師数 3 724位 (815市区中)
小児科医師数 小児人口10000人当たり 10.05 665位 (815市区中)
小児歯科医師数 5 695位 (815市区中)
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり 16.76 659位 (815市区中)

周辺地域北広島市

結婚・子育て 出典・用語解説

出典・用語解説

◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い あり

備考:出産祝いとして、市指定有料ゴミ袋、ファミリー・サポート・センター利用無料券、子育て家族応援クーポン、誕生記念樹を贈呈。

子育て関連の独自の取り組み (1)幼稚園就園準備金(幼稚園が実施する「子育て支援事業」に参加している2歳児を対象に、負担額の1/3を支給[月額上限3,000円])。(2)市内在住で1歳未満の子どもがいる家庭を対象に、4時間 2,400 円分の「ファミサポ利用無料券」を贈呈。

子ども・学生等医療費助成

出典・用語解説

子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 中学校卒業まで
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 自己負担あり

備考:小学校就学前は、初診時のみ医科580円、歯科510円の自己負担あり(市内の医療機関を受診した場合は、自己負担なし)。小・中学生の住民税非課税世帯は、初診時のみ医科580円、歯科510円、柔道整復270円の自己負担あり。小・中学生の住民税課税世帯は、1割の自己負担あり。

子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 所得制限あり

備考:扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は622万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。所得には一定の控除あり。さらに老人控除対象配偶者または老人扶養親族がいる場合は、1人につき6万円加算した額。

子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 中学校卒業まで
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 自己負担あり

備考:小学校就学前は、初診時のみ医科580円、歯科510円の自己負担あり(市内の医療機関を受診した場合は、自己負担なし)。小・中学生の住民税非課税世帯は、初診時のみ医科580円、歯科510円の自己負担あり。小・中学生の住民税課税世帯は、1割の自己負担あり。

子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 所得制限あり

備考:扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は622万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。所得には一定の控除あり。さらに老人控除対象配偶者または老人扶養親族がいる場合は、1人につき6万円加算した額。

保育所 出典・用語解説

出典・用語解説

◆保育所(認可・利用)定員数
認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2024年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。
◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 3 ヶ所 432位 (814市区中)
0歳児保育を実施している公立保育所 3 ヶ所
公立保育所定員数 300 436位 (652市区中)
公立保育所利用定員数 300 427位 (656市区中)
公立保育所在籍児童数 213 421位 (636市区中)
私立保育所数 6 ヶ所 413位 (813市区中)
0歳児保育を実施している私立保育所 6 ヶ所
私立保育所定員数 350 512位 (722市区中)
私立保育所利用定員数 350 499位 (725市区中)
私立保育所在籍児童数 356 458位 (703市区中)
保育所入所待機児童数 0 1位 (815市区中)
保育所等申込者数 943
保育所等利用者数 939
保育所等(申込者÷利用者) 1.00 1位 (815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
(標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合)
48,000 583位 (814市区中)
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 なし

認定こども園 出典・用語解説

出典・用語解説

◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 7 329位 (813市区中)
満3歳以上でないと入園できない園数 1
認定こども園定員数 826 384位 (754市区中)
認定こども園利用定員数 729 404位 (763市区中)
認定こども園在籍児童数 546 419位 (739市区中)

健康・医療

出典・用語解説

小児科医師数 3 724位 (815市区中)
小児科医師数 小児人口10000人当たり 4.95 793位 (815市区中)
小児歯科医師数 21 383位 (815市区中)
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり 34.68 160位 (815市区中)

周辺地域石狩市

結婚・子育て 出典・用語解説

出典・用語解説

◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い なし
子育て関連の独自の取り組み (1)子育てコンシェルジュの配置。(2)子育て支援アプリの配信。(3)子育てガイドブックの発行。(4)子育てネットマガジンの発行。(5)ファミサポスタンプカードの発行。(6)子育てネット会議(子育て支援関係者によるネットワーク会議)の開催。(7)子育て講座の開催。(8)指定ごみ袋の無償交付。(9)母子保健コーディネーターの配置。(10)産後ケア事業の実施。

子ども・学生等医療費助成

出典・用語解説

子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 中学校卒業まで
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 自己負担あり

備考:初診時のみ、医科580円、歯科510円、柔道整復270円の自己負担あり。

子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 所得制限なし
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 中学校卒業まで
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 自己負担あり

備考:初診時のみ医科580円、歯科510円の自己負担あり。

子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 所得制限なし

保育所 出典・用語解説

出典・用語解説

◆保育所(認可・利用)定員数
認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2024年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。
◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 0 ヶ所 664位 (814市区中)
私立保育所数 0 ヶ所 733位 (813市区中)
保育所入所待機児童数 0 1位 (815市区中)
保育所等申込者数 1,110
保育所等利用者数 1,098
保育所等(申込者÷利用者) 1.01 350位 (815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
(標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合)
54,900 763位 (814市区中)
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 なし

認定こども園 出典・用語解説

出典・用語解説

◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 14 152位 (813市区中)
満3歳以上でないと入園できない園数 0
認定こども園定員数 2,066 159位 (754市区中)
認定こども園利用定員数 1,731 185位 (763市区中)
認定こども園在籍児童数 1,633 162位 (739市区中)

健康・医療

出典・用語解説

小児科医師数 6 600位 (815市区中)
小児科医師数 小児人口10000人当たり 9.01 714位 (815市区中)
小児歯科医師数 15 476位 (815市区中)
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり 22.52 494位 (815市区中)