札幌市の「ふるさと納税」関連データ

「ふるさと納税」というワードを耳にしたことはありますか?ここでは、ふるさと納税について制度の内容やそれぞれの市区のふるさと納税の内容を紹介します。

体制

出典・用語解説

ふるさと納税に対する取り組み 使い道は、子ども・教育、文化芸術、市民活動、福祉、経済観光など幅広い分野の事業で活用しています。市外にお住まいの寄付者にはお礼の品として、アルコール飲料や水産加工食品、スイーツなど札幌の魅力を感じることができるものを、希望に応じて贈呈。

周辺地域の「ふるさと納税」関連データをチェック

周辺地域小樽市

体制

出典・用語解説

ふるさと納税に対する取り組み 使い道は、(1)「ふるさと応援基金」(まちづくり、観光振興、教育、子育て等)(2)「小樽ファンが支えるふるさとまちづくり資金基金」(登録歴史的建造物等の保全事業等)の2分野で市が指定した12事業から選択。市外に居住する寄附額1万円以上の個人の寄附者(希望者のみ)に、「お礼の品」を贈呈。

周辺地域江別市

体制

出典・用語解説

ふるさと納税に対する取り組み 使い道は、(1)自然・環境のために(2)産業のために(3)福祉・保険・医療のために(4)安全・安心のために(5)都市基盤のために(6)子育て・教育のために(7)生涯学習・文化・スポーツのために(8)協働・共生のために(9)計画推進のために(10)市にお任せする(11)~(19)市内各高等学校・大学の応援のために。お礼の品として、市街のお住まいの方に江別市の特産品を贈呈(6,000円以上の寄附をした方)。

周辺地域千歳市

体制

出典・用語解説

ふるさと納税に対する取り組み 使い道は、(1)まちづくり全般(2)子育て支援及び教育環境の充実(3)産業の振興(4)福祉、保健、医療の充実(5)公共施設の整備。お礼の品として、「ふるさと納税」をされた千歳市外在住の個人の方へ、希望する返礼品を贈呈。

周辺地域恵庭市

体制

出典・用語解説

ふるさと納税に対する取り組み 使い道は、(1)子育て支援事業(2)水と緑と花のまちづくり事業(3)青少年・文化振興事業(4)高等学校等入学準備金支給事業(5)スポーツ振興事業(6)社会福祉推進事業(7)農業振興事業(8)市長におまかせ。お礼の品として、1,000円以上寄付をした市外在住の方に、恵庭市の特産品を贈呈。

周辺地域伊達市

体制

出典・用語解説

ふるさと納税に対する取り組み 使い道は、(1)「子育て・教育・文化」(2)「産業振興」(3)「健康・福祉」(4)「防災・公共交通・インフラ」(5)北海道伊達市長におまかせ以上の5事業。お礼の品として農畜産物・伊達市の特産品約480品の中から寄付者が希望した品を贈呈している。

周辺地域北広島市

体制

出典・用語解説

ふるさと納税に対する取り組み 使い道は、(1)北海道ボールパークに関連する施策の推進に活用(2)公共施設の改修や改築工事のために活用(3)一人ひとりが自分らしく暮らしつづけられるまちづくりに活用(4)生涯学習振興のためスポーツ、芸術文化などに活用(5)生活環境の向上により市民・来訪者にとって過ごしやすいまちづくりに活用(6)小中学校の豊かな学びを実現するための教育環境の充実に活用(7)都市と自然が融合したまちづくりに活用(8)市長におまかせ。お礼の品として、市外在住で5,000円以上寄付した方に、北広島市の特産品を贈呈。

周辺地域石狩市

体制

出典・用語解説

ふるさと納税に対する取り組み 使い道は、(1)市民活動の推進に関する事業(2)地域の安全の推進に関する事業(3)高齢者、障がい者等の生活を支援する地域福祉に関する事業(4)子育て支援、幼児教育等次世代育成に関する事業(5)スポーツ振興及び健康増進に関する事業(6)環境の保全及び活用に関する事業(7)観光資源の維持及び整備に関する事業(8)教育及び芸術文化の振興に関する事業(9)産業振興に関する事業から選択。市長におまかせすることも可能。お礼の品は、寄付額に応じて石狩の魚介類・農産物、それらを使った加工品などから選択可能。何度でも申込可。