遠野市の「ふるさと納税」関連データ

「ふるさと納税」というワードを耳にしたことはありますか?ここでは、ふるさと納税について制度の内容やそれぞれの市区のふるさと納税の内容を紹介します。

体制

出典・用語解説

ふるさと納税に対する取り組み 使い道は、(1)【遠野でがんばる若者しごとサポート事業】(市内で働く若者の家賃補助、奨学金返還支援事業、通信制大学入学金補助事業など)(2)【ビールの里プロジェクト】(ホップ収穫祭運営、ホップ農家支援など)(3)【こども本の森遠野運営事業】(イベント運営、本の購入・修繕など)の中から選択可能。寄附金額に応じた返礼品から希望の品を贈呈。

周辺地域の「ふるさと納税」関連データをチェック

周辺地域宮古市

体制

出典・用語解説

ふるさと納税に対する取り組み 使い道は、(1)遊覧船の運航支援(2)東日本大震災の復興(3)津波遺構(たろう観光ホテル)の保存(4)子育て環境の充実(5)産業の振興(6)自然環境の保全(7)教育環境の充実(8)地域文化の保存・伝承(9)市長におまかせ(使い道のテーマを指定しない) お礼の品として、1万円以上ご寄附いただいた宮古市以外に住所登録されている方に、金額に応じてご希望の品を贈呈。

周辺地域花巻市

体制

出典・用語解説

ふるさと納税に対する取り組み 使い道は、(1)【しごと分野】みんなが笑顔で働くまちづくり(2)【暮らし分野】安全で快適なまちづくり(3)【健康・いのち分野】健康で安心できるまちづくり(4)【子育て・人づくり分野】明るい未来をつくるまちづくり(5)【地域づくり】活力あるまちづくり(6)【行政経営分野】効率的で持続可能なまちづくり(7)市長におまかせ!(8)ウクライナ人道危機救援金への寄附に活用。お礼の品として、市外の方から寄附をいただいた場合には、1,000品目以上の地元特産品の中から贈呈。

周辺地域釜石市

体制

出典・用語解説

ふるさと納税に対する取り組み 使い道は、(1)復興と防災対策、震災の教訓を語り継ぐため(2)ラグビーをはじめとするスポーツ振興のため(3)三陸の豊かな海の保全と地域産業の振興のため(4)子供たちの成長と夢を応援する(5)釜石市長におまかせ、の5項目。海産品や地酒など、様々な釜石の特産品をふるさと便としてお届けし、応援への謝意を表すとともに、釜石産の物産の掘り起しを通じて震災後の六次産業化を促進。

周辺地域奥州市

体制

出典・用語解説

ふるさと納税に対する取り組み 使い道は、(1)誇りと幸せを実感できるまちづくりプロジェクト~人口プロジェクト~(2)世界へ発信するまちづくりプロジェクト~ILCプロジェクト~(3)みんなで創る生きがいあふれるまちづくり(4)未来を拓く人を育てる学びのまちづくり(5)健康で安心して暮らせるまちづくり(6)豊かさと魅力のあるまちづくりなど全10項目から指定。お礼の品として、7,000円以上の寄付者に奥州市の特産品を贈呈。