三原市の「空き家」関連データ
昨今、空き家の増加が問題となっており、空き家の対策を行っている自治体も多くあります。ここでは、自治体が行っている空き家対策について紹介します。
土地・住宅
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆空き家率・持家比率・1住宅当たり延べ床面積・通勤時間・賃貸用住宅の空き家率
-
総務省統計局「住宅・土地統計調査」 2023年
空き家率とは、総住宅数に占める空き家数の割合。持家比率とは、人が居住している住宅全体に占める持ち家数の割合。賃貸用住宅の空き家率とは借家ストックに占める賃貸用空き家戸数の割合。
空き家率 | 21.79 % 696位 (815市区中) |
---|---|
賃貸用住宅の空き家率 | 30.53 % 703位 (815市区中) |
住宅支援 その他
出典・用語解説
空き家関連制度 |
あり
備考:(1)【空き家改修等支援事業】空き家バンク制度を利用する等、一定の要件を満たした移住者に対し、改修等の費用を補助する制度(補助率1/2、限度額30万円)。(2)【老朽危険空き家除却補助事業】老朽危険空き家の除却を行う人に除却にかかる経費の一部を補助。上限50万円。(3)【空き家活用モデル支援事業】空き家の新しい活用方法の提案を公募し、優れた提案を示した事業者に対し事業に要する費用の一部を補助。経費の2/3、上限300万円。 |
---|
周辺地域の「空き家」関連データをチェック
周辺地域竹原市
土地・住宅
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆空き家率・持家比率・1住宅当たり延べ床面積・通勤時間・賃貸用住宅の空き家率
-
総務省統計局「住宅・土地統計調査」 2023年
空き家率とは、総住宅数に占める空き家数の割合。持家比率とは、人が居住している住宅全体に占める持ち家数の割合。賃貸用住宅の空き家率とは借家ストックに占める賃貸用空き家戸数の割合。
空き家率 | 31.15 % 792位 (815市区中) |
---|---|
賃貸用住宅の空き家率 | 39.67 % 790位 (815市区中) |
住宅支援 その他
出典・用語解説
空き家関連制度 |
あり
備考:(1)【竹原市空き家改修移住・定住支援事業】移住・定住者が空き家を購入した後に、居住のために行う改修工事が対象。改修費の1/2(上限100万円)を補助。(2)【竹原市空き家家財道具等処分支援事業】空き家バンクに登録された物件の家財道具等の処分費用の1/2、上限10万円を補助。(3)【竹原市特定空家等及び不良空き家除却支援事業】老朽化して倒壊や崩落の恐れのある危険な空き家の除却に要する費用の1/3、上限30万円を補助。 |
---|
周辺地域尾道市
土地・住宅
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆空き家率・持家比率・1住宅当たり延べ床面積・通勤時間・賃貸用住宅の空き家率
-
総務省統計局「住宅・土地統計調査」 2023年
空き家率とは、総住宅数に占める空き家数の割合。持家比率とは、人が居住している住宅全体に占める持ち家数の割合。賃貸用住宅の空き家率とは借家ストックに占める賃貸用空き家戸数の割合。
空き家率 | 21.91 % 697位 (815市区中) |
---|---|
賃貸用住宅の空き家率 | 23.29 % 483位 (815市区中) |
住宅支援 その他
出典・用語解説
空き家関連制度 |
あり
備考:(1)【空き家再生促進事業】尾道市歴史的風致維持向上計画の重点区域内にある空き家を改修して居住する場合に、その空き家の改修に要する経費の2/3(上限30万円)を補助。(2)【空家等改修支援事業】尾道市空き家バンクに登録している空家等を市外からの移住者が居住するための改修にかかる経費の2/3(上限30万円)を補助。(3)【空き家家財道具等処分支援事業】空き家バンクに登録している空き家に係る家財道具等の処分や清掃等にかかる費用の1/2(上限20万円)を補助。(4)【特定空家等及び不良空き家除却支援事業】特定空家等又は不良空き家の認定を受けた老朽化し危険な空家等の除却にかかる経費の2/3(上限60万円)を補助。 |
---|
周辺地域東広島市
土地・住宅
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆空き家率・持家比率・1住宅当たり延べ床面積・通勤時間・賃貸用住宅の空き家率
-
総務省統計局「住宅・土地統計調査」 2023年
空き家率とは、総住宅数に占める空き家数の割合。持家比率とは、人が居住している住宅全体に占める持ち家数の割合。賃貸用住宅の空き家率とは借家ストックに占める賃貸用空き家戸数の割合。
空き家率 | 13.09 % 298位 (815市区中) |
---|---|
賃貸用住宅の空き家率 | 15.00 % 130位 (815市区中) |
住宅支援 その他
出典・用語解説
空き家関連制度 |
あり
備考:(1)空き家バンク制度を実施。(2)空き家に係る次の費用に対し補助。(a)リフォーム:補助率1/3(上限50万円)。人口減少地域は、最大30万円の上乗。(b)家財処分:10万円/軒(100m2超えの空き家は最大15万円)。(c)解体:補助率1/3(上限50万円)。(d)相続登記:補助率1/3(上限10万円)。(3)利活用:(国庫補助金対象)地域の活性化に資する施設の空家等利活用のための改修費。補助率2/3(上限300万円)、跡地支援の場合は1/3(上限50万円)。※空き家バンク事前登録物件については、上記(b)(d)について利用可能。 |
---|