宇治市:統計データ
一人ひとりが輝き 伝統と新たな息吹(いぶき)を紡(つむ)ぐまち・宇治
- 読み方
- うじし
- 市区役所所在地
- 〒611-8501 宇治市宇治琵琶33
- TEL
- 0774-22-3141
- 公式ホームページ
- https://www.city.uji.kyoto.jp/
宇治市は、古くから交通の要衝として開け、平安期には皇族や藤原氏の別業の地となって源氏物語「宇治十帖」の舞台として、そして特産品の宇治茶の生産地として広く知られています。また、世界遺産の平等院や宇治上神社をはじめ、萬福寺や三室戸寺など、多くの観光資源が存在しています。1951年3月1日の市制施行以降、京阪神の住宅都市として発展し、現在では人口約19万人の市となっています。今後とも京都府の中核をなす都市として、より一層の飛躍と発展を目指しています。





統計データ行政・地域データ概要
データ概要
- ◆行政・地域データ調査について
-
『生活ガイド.com』で提供する地域情報コンテンツは、「すでにお住まいの人、これから新しく住民になる人に、地域を理解し、好きになってもらいたい」という趣旨で、調査・収集して提供されています。
弊社では全国の市区役所へ調査票を送付し、行政サービスや様々な地域データについて調査協力をいただいております。項目によっては、市区ごとに未回答や非公表の場合があります。
また、調査後に制度や数値に変更・追加のあった場合は適宜修正を加えておりますが、最新性を保証するものではありません。最新の情報につきましては、各市区役所まで直接お問い合わせの上ご確認ください。 - ◆市町村合併対応について
-
当サイトでは、2021年4月1日までの市区町村合併に対応しています。数値情報である統計データは対象の市町村分を合算して集計していますが、条例など旧自治体制度の移行期間により、詳細な情報を掲載できないケースもあります。
合併に伴う制度の変更や条例の改正については、適宜修正を行ってまいりたいと考えておりますが、スケジュールに関しましては未定でございます。
国勢調査 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆総人口・世帯数
- 総務省統計局「国勢調査(全国・都道府県・市区町村別人口)」 2020年。なお、世帯数は一般世帯数とする。
- ◆人口(男)・人口(女)
- 総務省統計局「国勢調査(全国・都道府県・市区町村別人口)」 2020年
- ◆人口増減率
- 2005年、2010年、2015年および2020年の総務省統計局「国勢調査(全国・都道府県・市区町村別人口)」より算出。
- ◆昼間人口
-
総務省統計局「国勢調査」 2020年
他の市区町村からの買い物客などの非定常的な移動者は含まない。
- ◆国勢調査
-
国勢調査は、我が国に住んでいるすべての人を対象とする国の最も基本的な統計調査である。国内の人口や世帯の実態を明らかにし、国及び地方公共団体の各種行政施策の基礎資料を提供する役割を担っている。10年ごとに大規模調査(19項目)、その中間年に簡易調査(17項目)が実施されている。
参考:総務省統計局「国勢調査に関するQ&A」 http://www.stat.go.jp/data/kokusei/qa.htm - ◆将来推計人口指数(2045年)
- 「日本の将来推計人口(2018年推計)」(国立社会保障・人口問題研究所)(http://www.ipss.go.jp/pp-shicyoson/j/shicyoson18/t-page.asp)
2015年の国勢調査の総人口を100とした場合の2045年の人口推計指数。 福島県においては市区町村別の人口推計を実施していないため、福島県13市についてはデータ未掲載。 - ◆就業率・就業率(女)
- 総務省統計局「国勢調査」 2020年
就業率とは15歳以上の人口における就業者の割合。就業率(女)とは15歳以上の人口における女性就業者の割合。 - ◆居住期間(出生時から居住)・居住期間(20年以上居住)
-
総務省統計局「国勢調査」 2020年
居住期間とは、その世帯の世帯員が現在の場所に住んでいる期間をいう。生活ガイド.comでは、出生時から居住している人口の割合を「居住期間(出生時から居住)」、20年以上居住している人口の割合を「居住期間(20年以上居住)」として掲載している。
総人口 | 179,630 人 151位 (815市区中) |
---|---|
人口増減比率(2015年/2020年) | 97.3 % 387位 (815市区中) |
人口増減比率(2010年/2015年) | 97.4 % 404位 (815市区中) |
人口増減比率(2005年/2010年) | 100.0 % 275位 (815市区中) |
人口(男) | 86,301 人 153位 (815市区中) |
人口(女) | 93,329 人 148位 (815市区中) |
人口性比(男/女) | 92.5 % 497位 (815市区中) |
世帯数 | 73,443 世帯 159位 (815市区中) |
昼間人口 | 157,716 人 172位 (815市区中) |
将来推計人口指数(2045年) | 70.1 460位 (802市区中) |
就業率 | 48.96 % 734位 (815市区中) |
就業率(女) | 42.27 % 731位 (815市区中) |
居住期間(出生時から居住) | 9.88 % 610位 (815市区中) |
居住期間(20年以上居住) | 35.74 % 371位 (815市区中) |
住民基本台帳 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆人口総数・年少人口率・生産年齢人口率・高齢人口率・子ども女性比・人口1000人当たりの人口増減数・外国人人口数・転入者数・転出者数・出生数・死亡数
-
総務省「住民基本台帳人口・世帯数」 2023年1月1日現在
年少人口率、生産年齢人口率、高齢人口率、子ども女性比は、年齢階級別人口からそれぞれ算出。 - ◆婚姻件数・離婚件数
- 厚生労働省「人口動態調査」 2022年12月31日現在
人口総数 | 182,144 人 151位 (815市区中) グラフ |
---|---|
年少人口率(15歳未満) | 11.63 % 347位 (815市区中) グラフ |
生産年齢人口率(15~64歳) | 58.45 % 303位 (815市区中) グラフ |
高齢人口率(65歳以上) | 29.92 % 501位 (815市区中) グラフ |
子ども女性比 | 0.17 421位 (815市区中) |
人口1000人当たりの人口増減数 | -7.44 人 399位 (815市区中) グラフ |
外国人人口数 | 3,225 人 191位 (815市区中) グラフ |
転入者数 | 6,393 人 180位 (815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 35.10 人 457位 (815市区中) グラフ |
転出者数 | 6,514 人 168位 (815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 35.76 人 433位 (815市区中) グラフ |
出生数 | 1,007 人 172位 (815市区中) |
出生率(人口1000人当たり) | 5.53 人 425位 (815市区中) グラフ |
死亡数 | 2,222 人 669位 (815市区中) |
死亡率(人口1000人当たり) | 12.20 人 269位 (815市区中) グラフ |
婚姻件数 | 574 件 181位 (815市区中) |
婚姻率(人口1000人当たり) | 3.15 件 459位 (815市区中) グラフ |
離婚件数 | 259 件 666位 (815市区中) |
離婚率(人口1000人当たり) | 1.42 件 500位 (815市区中) グラフ |
面積 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆総面積・可住地面積
-
国土交通省国土地理院測図部「全国都道府県市区町村別面積調」 2021年
総面積には、湖沼の面積も含む。なお、北方地方(歯舞群島、色丹島、国後島及び択捉島)及び竹島(島根県)を除いた地域の面積を使用している。
可住地面積とは、総面積から林野面積および湖沼面積を引いた、人が住み得る土地の面積を指す。なお、林野面積とは、森林面積と森林以外の草生地面積の合計。主要湖沼とは、面積1km2以上の湖沼で、かつ、人造湖以外の湖沼で、埋め立て、干拓等によって陸地化した区域を差し引いたもの。 - ◆可住地面積人口密度
- 人口密度とは、単位面積当りに居住する人の数により定義される値。生活ガイド.comでは、この単位面積を林野や湖沼を除いた可住地面積として算出している。
総面積 | 67.54 km2 604位 (815市区中) |
---|---|
可住地面積 | 33.91 km2 657位 (815市区中) |
可住地人口密度 | 5,297 人/km2 107位 (815市区中) |
行財政 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆歳入額・歳出額・地方税・地方債現在高・地方交付税依存度・1人当たり公共事業費・人件費比率・市区職員総数
-
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2021年度(2022年3月31日)
地方交付税依存度とは、歳入に占める国からの地方交付税の割合で、大きければ自治体の自主財源がそれだけ不足しているということを表す。
1人当たり公共事業費とは、道路、学校、公園などの公共施設の建設や用地取得などの投資的経費である普通建設事業費の住民1人当たりの額。
人件費比率とは歳出に占める人件費の割合。 - ◆財政力指数・実質公債費比率・将来負担比率・経常収支比率
-
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2021年度(2022年3月31日)
財政力指数とは、地方自治体の財政力を示す指標で、高いほど自主財源の割合が高く財政力のある団体といえる。1.0を上回る自治体には地方交付税交付金が支給されない。
実質公債費比率とは、自治体の債務の今年の返済額の大きさを示し、過去3年の平均を使用。25%以上だと、健全化が必要な市町村とされる。
将来負担比率とは、債務が財政規模(自治体が自由に使えるお金)の何倍かを示す指標で、将来負担の見込みを表す。350%以上で健全化が必要な市町村とされる。
なお、充当可能財源等が将来負担額を上回っている自治体については、0.0を表示している。
経常収支比率とは、経常一般財源のうち、経常的経費(人件費、扶助費、公債費のように毎年度経常的に支出される経費)に充当されたものが占める割合。 - ◆ラスパイレス指数
-
総務省「地方公務員給与の実態調査」 2022年度(2022年4月1日現在)
ラスパイレス指数とは、一般行政職について地方公務員と国家公務員の給与水準を、国家公務員の構成を基準として、 学歴別、経験年数別に平均給料月額を比較し、国家公務員の給与を100とした場合の地方公務員の給与水準を示したもの。 - ◆一般行政職員の平均給料・市区長の給料
- 総務省「地方公務員給与の実態調査」 2022年度(2022年4月1日現在)
歳入額 | 72,379,983 千円 188位 (815市区中) |
---|---|
歳入額 人口1人当たり | 397 千円 759位 (815市区中) |
歳出額 | 71,322,746 千円 632位 (815市区中) |
歳出額 人口1人当たり | 392 千円 92位 (815市区中) |
地方税 | 24,154,088 千円 167位 (815市区中) |
地方税 人口1人当たり | 133 千円 463位 (815市区中) |
地方債現在高 | 41,353,066 千円 576位 (815市区中) |
地方債現在高 人口1人当たり | 227 千円 100位 (815市区中) |
財政力指数 | 0.74 268位 (815市区中) |
実質公債費比率 | 0.0 % 52位 (815市区中) |
将来負担比率 | 0.0 % 1位 (815市区中) |
経常収支比率 | 92.0 % 669位 (815市区中) |
地方交付税依存度 | 12.6 % 268位 (792市区中) |
人口1人当りの公共事業費 | 18.0 千円 24位 (815市区中) |
人件費比率 | 18.5 % 754位 (815市区中) |
市区職員総数 | 1,257 人 138位 (815市区中) |
市区職員総数 人口1000人当たり | 6.90 人 521位 (815市区中) |
ラスパイレス指数 | 101.7 790位 (815市区中) |
一般行政職員平均給料(月額) | 323,000 円 634位 (815市区中) |
市区長の給料(月額) | 967,500 円 627位 (815市区中) |
※人口比率(男女) 2020年:グラフ内に表示される数値は、男性・女性の人口
※順位は登録されている市区のみを対象に算出されたものです
※調査後の制度改変、数値変更等により実際と異なる場合があります。最新情報は各市区役所へお問い合わせください
宇治市の投稿一覧
宇治市の満足な点
- スーパーが多く価格競争している。京阪電車で安く大阪に出られる。電車が3社あるので、どれかが事故や故障等でだめになっても振替が容易。任天堂の拠点がある(小倉工場が会社の資料館になります)。アニメ制作会社や、地域が舞台になったアニメ作品がある。宇治橋通りがきれいになった。車内が茶室のような路線バスがある。滋賀にドライブに行きやすい。市役所や社協が親切。水道水が飲める。図書館の予約資料を公民館でも受け取れるサービスがあるが、相互貸借資料に関しても図書館以外での受け取りが可能なのは珍しい。貸出期間も3週間と、他自治体より長め。また、宇治市の住民でも京都市の図書館の貸出券を発行可能。 (30代 男性) もっとみるには ログイン | 会員登録
宇治市の不満な点
- JRの本数が少ない。京都市や奈良市、大阪方面は電車で行けるが、肝心の市内移動が不便。バスが広野町など特定の町域しか走っておらず、市域東西の往来はマイカー・原付要。坂も多く、自転車で済む平坦な地域は小倉など限定的で文化ホールと中央図書館も丘の上にあり。そして大きな買い物も市外に頼りがち(イオン久御山店・六地蔵のモモ・平和堂アルプラザ城陽・松井山手や四条近辺など)。また人口の割に寂れており、近年は城陽市の方が発展している。図書館の蔵書数も、閉架書架の通路にまで本が溢れるほど置き場が無いせいで人口比にしては少なすぎ、京都市の図書館で借りたり、府内他自治体に相互貸借をかけることが頻繁。車の運転ができないと就ける仕事が限られ、電車やバスだけで行ける所となると周辺自治体や大阪まで働きに出ないといけない。 (30代 男性) もっとみるには ログイン | 会員登録