大府市:結婚・育児

いつまでも 住み続けたい サスティナブル健康都市おおぶ

読み方
おおぶし
市区役所所在地
〒474-8701 大府市中央町5-70
TEL
0562-47-2111
愛知県のデータ
公式ホームページ
https://www.city.obu.aichi.jp/

大府市は、こども・子育て支援の充実に加え、区画整理事業や公園・緑地の整備等による良好な住環境の創出、企業の立地による安心して働ける場の確保など、バランスの取れた施策を推進してきました。2024年4月、民間有識者でつくる人口戦略会議において、100年後も若い女性が5割近く残り、持続可能性が高い「自立持続可能性自治体」に位置付けられました。健康づくりをまちづくりの基本理念とし、現在を生きる私たちだけでなく、こどもたちや孫たちの世代が、将来にわたって安心して暮らせるよう、様々な施策を推進します。

結婚・育児行政・地域データ概要

データ概要

◆行政・地域データ調査について
『生活ガイド.com』で提供する地域情報コンテンツは、「すでにお住まいの人、これから新しく住民になる人に、地域を理解し、好きになってもらいたい」という趣旨で、調査・収集して提供されています。
弊社では全国の市区役所へ調査票を送付し、行政サービスや様々な地域データについて調査協力をいただいております。項目によっては、市区ごとに未回答や非公表の場合があります。
また、調査後に制度や数値に変更・追加のあった場合は適宜修正を加えておりますが、最新性を保証するものではありません。最新の情報につきましては、各市区役所まで直接お問い合わせの上ご確認ください。
◆市町村合併対応について
当サイトでは、2024年1月1日までの市区町村合併に対応しています。数値情報である統計データは対象の市町村分を合算して集計していますが、条例など旧自治体制度の移行期間により、詳細な情報を掲載できないケースもあります。
合併に伴う制度の変更や条例の改正については、適宜修正を行ってまいりたいと考えておりますが、スケジュールに関しましては未定でございます。

結婚・子育て 出典・用語解説

出典・用語解説

◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
自治体が独自で行う助成・支援制度。
結婚祝い なし
新婚世帯向け家賃補助制度 あり(【結婚新生活支援補助金事業】地域少子化対策重点推進交付金活用事業。結婚により、新生活を始める方々に、引越し費用や家賃、住宅取得費用、住宅リフォーム費用の一部を補助。上限30万円[婚姻時年齢29歳以下の夫婦は60万円]。所得制限等あり)
妊娠・出産祝い あり

備考:【大府市こども未来応援金】2023年4月2日以降に誕生した子の養育者に15万円支給(妊娠時5万円、出産時10万円。各種条件あり)。国の出産・子育て応援交付金に市独自に5万円を上乗せした制度。

子育て関連の独自の取り組み 「おおぶこども輝く未来応援八策」の展開(こども・子育てのライフステージに応じた5つの「柱」と、ライフステージを通じたこども・子育ての基盤となる3つの「梁」の施策で構成、2023年8月~)。(主な取組)【柱】(1)産後ケア事業の拡充。(2)保健師による紙おむつを持参した生後8ヶ月児訪問、家庭で子育て応援クーポンの発行。(3)土曜保育の開所時間の延長。(4)中学校給食費の完全無償化、放課後クラブ(一部)で夏休み期間中の昼食提供。(5)若者の出会いの機会提供。【梁】(6)市営住宅「子育て世帯向け住宅」の創設。(7)こどもの社会参画の促進。(8)屋内遊戯施設の整備、保育園・小中学校訪問バイオリンコンサートの開催。

子ども・学生等医療費助成

子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 自己負担あり

備考:15歳4月から18歳3月末まで、1割の自己負担あり。中学校卒業までは自己負担なし。

子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 所得制限なし
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 自己負担なし
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 所得制限なし

保育所 出典・用語解説

出典・用語解説

◆保育所(認可・利用)定員数
認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2024年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。
◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 9 ヶ所 168位 (814市区中)
0歳児保育を実施している公立保育所 9 ヶ所
公立保育所定員数 1,691 82位 (652市区中)
公立保育所利用定員数 1,648 82位 (656市区中)
公立保育所在籍児童数 1,113 101位 (636市区中)
私立保育所数 10 ヶ所 305位 (813市区中)
0歳児保育を実施している私立保育所 10 ヶ所
私立保育所定員数 1,059 285位 (722市区中)
私立保育所利用定員数 892 305位 (725市区中)
私立保育所在籍児童数 759 318位 (703市区中)
保育所入所待機児童数 0 1位 (815市区中) グラフ
保育所等申込者数 2,495
保育所等利用者数 2,447
保育所等(申込者÷利用者) 1.02 482位 (815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
(標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合)
41,400 339位 (814市区中)

備考:保育短時間認定は33,100円。

認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 あり

備考:市内在住で、支給認定3号に該当する方で保育園に入園せず、認可外保育施設に月極で入所した場合、0歳児は2万円/月、1・2歳児は1万円/月を助成。

認定こども園 出典・用語解説

出典・用語解説

◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 5 421位 (813市区中)
満3歳以上でないと入園できない園数 0
認定こども園定員数 997 327位 (754市区中)
認定こども園利用定員数 991 308位 (763市区中)
認定こども園在籍児童数 763 323位 (739市区中)

※順位は登録されている市区のみを対象に算出されたものです。

※調査後の制度改変、数値変更等により実際と異なる場合があります。最新情報は各市区役所へお問い合わせください。

大府市の投稿一覧

大府市の満足な点

  • 車さえあれば生活するのに困ることは無い。薬局が多く、スーパーも選べる程度にある。名古屋にもすぐ行ける。 (20代 女性) もっとみるには ログイン | 会員登録

大府市内の駅 満足な点

  • 大府駅

    車があれば、特に不便がありません。 (30代 男性)

大府市の不満な点

  • どこに行くにも車がないといけない。田舎すぎて夜店が閉まるのが早い。夜に出歩く人はほとんどいない。美味しいお店が少ない。 (20代 女性) もっとみるには ログイン | 会員登録

大府市のおススメスポット