清瀬市:教育

手をつなぎ 心をつむぐ みどりの清瀬

読み方
きよせし
市区役所所在地
〒204-8511 清瀬市中里5-842
TEL
042-492-5111
東京都のデータ
公式ホームページ
https://www.city.kiyose.lg.jp/

清瀬市は1970年10月1日に市制を施行し、2020年に市制施行50周年を迎えました。水と緑に恵まれた豊かな自然環境、収穫量において都内最大のシェアを誇るにんじんをはじめとする都市農業、多くの医療・福祉施設と関係高等教育機関の集積といった、近隣市には見られない個性を持っています。都心から25km圏内に位置しており都心へアクセスが良好である一方、武蔵野の原風景をそのまま残す雑木林、市内を流れる柳瀬川・空堀川など豊かな自然環境が広がり、程よい快適性と程よい利便性を兼ね備えたコンパクトシティです。

教育行政・地域データ概要

データ概要

◆行政・地域データ調査について
『生活ガイド.com』で提供する地域情報コンテンツは、「すでにお住まいの人、これから新しく住民になる人に、地域を理解し、好きになってもらいたい」という趣旨で、調査・収集して提供されています。
弊社では全国の市区役所へ調査票を送付し、行政サービスや様々な地域データについて調査協力をいただいております(2024年5月~10月実施)。項目によっては、市区ごとに未回答や非公表の場合があります。
また、調査後に制度や数値に変更・追加のあった場合は適宜修正を加えておりますが、最新性を保証するものではありません。最新の情報につきましては、各市区役所まで直接お問い合わせの上ご確認ください。
◆市町村合併対応について
当サイトでは、2024年1月1日までの市区町村合併に対応しています。数値情報である統計データは対象の市町村分を合算して集計していますが、条例など旧自治体制度の移行期間により、詳細な情報を掲載できないケースもあります。
合併に伴う制度の変更や条例の改正については、適宜修正を行ってまいりたいと考えておりますが、スケジュールに関しましては未定でございます。

幼稚園 出典・用語解説

出典・用語解説

◆幼稚園数(園児数)、小学校数(児童数)、公立小学校1学級当たりの平均児童数、中学校数(生徒数)、公立中学校1学級当たりの平均生徒数、高等学校数(生徒数)、大学進学率(現役)
文部科学省「学校基本調査」 2024年
小学校数(児童数)、中学校数(生徒数)については、国立・公立・私立、義務教育学校を含めた数値を掲載している。
高等学校数(生徒数)については、国立・公立・私立を含めた数値を掲載している。
大学進学率(現役)については、高等学校卒業者のうち大学等進学者(通信教育部への進学者を除く)の割合を掲載している。
なお、一部独自調査により算出したデータを掲載している。
◆公立幼稚園・小中学校の耐震化率
文部科学省「公立学校施設の耐震化状況」(2024年4月1日現在)より建物の構造にかかわらず、独自に算出。
◆公立幼稚園・小中学校のエアコン設置率
文部科学省「公立学校施設の空調(冷房)設備設置状況」(2024年9月1日現在)
エアコン設置率とは、冷房機能を有した設備(スポットクーラーを含む。)の設置率のことをいう。
義務教育学校、中等教育学校の前期課程については小中学校に、幼保連携型認定こども園は幼稚園に、それぞれ含まれている。
◆長期休業期間中の預かり保育実施園数・長期休業期間中の預かり保育実施園率
2024年5月1日現在の数値を掲載している。
公立幼稚園数(国立を含む) 0 393位 (815市区中)
私立幼稚園数 7 180位 (815市区中)
幼稚園園児数 1,158 154位 (815市区中)
公立幼稚園の有無 なし
公立・私立幼稚園に在籍する保護者への補助金 あり

備考:【保護者負担軽減補助金】市で3,500円の上乗せをしている。

預かり保育実施園-私立 6
預かり保育実施園率-私立
(実施園数/幼稚園数)
100.0 1位 (526市区中)
長期休業期間中の預かり保育実施園-私立 6
長期休業期間中の預かり保育実施園率-私立
(実施園数/幼稚園数)
100.0 1位 (502市区中)

小学校 出典・用語解説

出典・用語解説

◆幼稚園数(園児数)、小学校数(児童数)、公立小学校1学級当たりの平均児童数、中学校数(生徒数)、公立中学校1学級当たりの平均生徒数、高等学校数(生徒数)、大学進学率(現役)
文部科学省「学校基本調査」 2024年
小学校数(児童数)、中学校数(生徒数)については、国立・公立・私立、義務教育学校を含めた数値を掲載している。
高等学校数(生徒数)については、国立・公立・私立を含めた数値を掲載している。
大学進学率(現役)については、高等学校卒業者のうち大学等進学者(通信教育部への進学者を除く)の割合を掲載している。
なお、一部独自調査により算出したデータを掲載している。
◆児童生徒一人当たりの学習者用PC台数、光ファイバー回線によるインターネット接続率、100Mbps以上の回線によるインターネット接続率、デジタル教科書の整備率、普通教室の大型提示装置整備率、遠隔教育実施率
文部科学省「学校における教育の情報化の実態等に関する調査」 2024年3月1日現在
この調査は全国の公立学校を対象としている。
なお、デジタル教科書とは、学校で使用している教科書に準拠し、教員が電子黒板等を用いて、児童生徒への指導用に活用するデジタルコンテンツをいう。
大型提示装置とは、プロジェクタ、デジタルテレビ、電子黒板のことをいう。遠隔教育とは遠隔システムを活用した同時双方向で行う教育をいう。
小学校数 10 495位 (815市区中)
小学校児童数 3,626 376位 (815市区中)
公立小学校1学級当たりの平均児童数 26.1 62位 (813市区中) グラフ
公立小学校の学校選択制 未実施
放課後児童クラブの月額利用料 児童一人につき月額:5,000円(おやつ代を含む)。ただし、次の場合は減額・免除。生活保護受給世帯、前年度市都民税非課税世帯の場合:育成料免除。ひとり親世帯:3,000円(おやつ代含む)、同一世帯2人目以降:3,000円(おやつ代含む)。延長料:350円/日単位、1,800円/月単位。
児童生徒一人当たりの学習者用PC台数 1.0 429位 (812市区中)
光ファイバー回線によるインターネット接続率 100.0 1位 (812市区中)
100Mbps以上の回線によるインターネット接続率 100.0 1位 (785市区中)
デジタル教科書の整備率 100.0 1位 (812市区中)
普通教室の大型提示装置整備率 66.4 785位 (812市区中)
遠隔教育実施率 100.0 1位 (812市区中)

中学校 出典・用語解説

出典・用語解説

◆幼稚園数(園児数)、小学校数(児童数)、公立小学校1学級当たりの平均児童数、中学校数(生徒数)、公立中学校1学級当たりの平均生徒数、高等学校数(生徒数)、大学進学率(現役)
文部科学省「学校基本調査」 2024年
小学校数(児童数)、中学校数(生徒数)については、国立・公立・私立、義務教育学校を含めた数値を掲載している。
高等学校数(生徒数)については、国立・公立・私立を含めた数値を掲載している。
大学進学率(現役)については、高等学校卒業者のうち大学等進学者(通信教育部への進学者を除く)の割合を掲載している。
なお、一部独自調査により算出したデータを掲載している。
◆児童生徒一人当たりの学習者用PC台数、光ファイバー回線によるインターネット接続率、100Mbps以上の回線によるインターネット接続率、デジタル教科書の整備率、普通教室の大型提示装置整備率、遠隔教育実施率
文部科学省「学校における教育の情報化の実態等に関する調査」 2024年3月1日現在
この調査は全国の公立学校を対象としている。
なお、デジタル教科書とは、学校で使用している教科書に準拠し、教員が電子黒板等を用いて、児童生徒への指導用に活用するデジタルコンテンツをいう。
大型提示装置とは、プロジェクタ、デジタルテレビ、電子黒板のことをいう。遠隔教育とは遠隔システムを活用した同時双方向で行う教育をいう。
中学校数 6 380位 (815市区中)
中学校生徒数 1,817 394位 (815市区中)
公立中学校1学級当たりの平均生徒数 28.9 119位 (813市区中) グラフ
公立中学校の学校選択制 実施(新入学時のみ[新入学前の指定の申請期間のみ申請を受付])
児童生徒一人当たりの学習者用PC台数 1.0 547位 (812市区中)
光ファイバー回線によるインターネット接続率 100.0 1位 (812市区中)
100Mbps以上の回線によるインターネット接続率 100.0 1位 (784市区中)
デジタル教科書の整備率 100.0 1位 (812市区中)
普通教室の大型提示装置整備率 52.9 761位 (812市区中)
遠隔教育実施率 100.0 1位 (812市区中)

小・中学校 出典・用語解説

出典・用語解説

◆公立幼稚園・小中学校の耐震化率
文部科学省「公立学校施設の耐震化状況」(2024年4月1日現在)より建物の構造にかかわらず、独自に算出。
◆公立幼稚園・小中学校のエアコン設置率
文部科学省「公立学校施設の空調(冷房)設備設置状況」(2024年9月1日現在)
エアコン設置率とは、冷房機能を有した設備(スポットクーラーを含む。)の設置率のことをいう。
義務教育学校、中等教育学校の前期課程については小中学校に、幼保連携型認定こども園は幼稚園に、それぞれ含まれている。
◆学校給食
独自調査によるデータを掲載。なお、このデータは全国の公立学校を対象としている。
公立小中学校の耐震化率 100.0 1位 (814市区中)
公立小中学校のエアコン設置率 普通教室 100.0 1位 (815市区中)
公立小中学校のエアコン設置率 特別教室 91.5 230位 (815市区中)
公立小中学校のエアコン設置率 体育館等 100.0 1位 (815市区中)
学校給食 【小学校】完全給食【中学校】完全給食
学校給食民間委託 一部で導入(調理)
ご当地給食メニュー ニンニンパン
清瀬市の特産品の人参を使用して、清瀬市学校給食のオリジナルパンを開発。名前の「ニンニンパン」は、児童生徒の応募により決定した。
ニンニンパン
ニンニンパン

高等学校 出典・用語解説

出典・用語解説

◆幼稚園数(園児数)、小学校数(児童数)、公立小学校1学級当たりの平均児童数、中学校数(生徒数)、公立中学校1学級当たりの平均生徒数、高等学校数(生徒数)、大学進学率(現役)
文部科学省「学校基本調査」 2024年
小学校数(児童数)、中学校数(生徒数)については、国立・公立・私立、義務教育学校を含めた数値を掲載している。
高等学校数(生徒数)については、国立・公立・私立を含めた数値を掲載している。
大学進学率(現役)については、高等学校卒業者のうち大学等進学者(通信教育部への進学者を除く)の割合を掲載している。
なお、一部独自調査により算出したデータを掲載している。
高等学校数 2 484位 (815市区中)
高等学校生徒数 956 530位 (815市区中)
大学進学率(現役) 92.2 4位 (801市区中)

※順位は登録されている市区のみを対象に算出されたものです。

※調査後の制度改変、数値変更等により実際と異なる場合があります。最新情報は各市区役所へお問い合わせください。

清瀬市の投稿一覧

清瀬市の満足な点

  • 自然に関しては柳瀬川や川沿いの緑、点在する武蔵野の雑木林など緑が豊かであると思います。自然を守るためのボランティア活動も活発で、「清瀬の自然を守る会」や「川づくり・清瀬の会」などがあります。人口が少ないせいか市の委員会や社協のボラティア・市民活動センターを通した市民の関わり、あるいは小学校区単位での小学校と地域住民との関わりとか、市民の距離感が近いように感じます。 (70代 女性) もっとみるには ログイン | 会員登録

清瀬市内の駅 満足な点

  • 清瀬駅

    清瀬駅南口のバス停前にオーケー清瀬店があり高齢者で賑わっています。北口には駅とペデストリアンデッキで繋がっている西友清瀬店がありとても便利です。 (70代 女性)
    もっとみるには ログイン | 会員登録

清瀬市の不満な点

  • 駅周辺の整備が遅れています。特に清瀬駅南口は、計画的に地域開発が行われたわけではないので、狭い道路に沿った商店街や住宅密集地もあり、防災上の問題が大きいと感じます。 (70代 女性) もっとみるには ログイン | 会員登録

清瀬市内の駅 不満な点

  • 清瀬駅

    清瀬駅北口のロータリーの一角にパーテーションで仕切られた喫煙所があります。その前には薬局があります。喫煙所の横を通るとタバコの臭いに悩まされ、薬局を利用する以外はなるべく通らないようにしています。清瀬市はかつては結核の療養地として知られ、そのなごりで今でも多くの病院があります。結核の研究や治療で有名な研究所や大きな病院があり開発途上国から医師や技術者が研修に訪れて市民とも交流しています。わずか7万5千人の人口の市に医療と福祉関係の大学が3校もあります。そのような市において清瀬市の玄関口である清瀬駅北口に喫煙所が堂々と設置されているのは非常に残念で不満です。 (70代 女性)
    もっとみるには ログイン | 会員登録

清瀬市のおススメスポット

  • 柳瀬川沿いの桜並木と清瀬金山緑地公園。夏に行われるひまわりフェスティバル (70代 女性)

    小さな子どもも水辺で楽しめます。ゆっくり散策するのもいいですね。地元の農業関係者が畑を提供して下さり市とボランティアが一緒に準備し開催される「ひまわりフェスティバル」10万本のひまわり畑は絶景です。

    もっとみるには ログイン | 会員登録