鹿沼市の「子育て」関連データ
子育ての制度や保育施設と言われてもピンと来ない方もいらっしゃると思います。ここでは子育て制度、保育園・幼稚園・認定こども園、子育て関連のデータについて紹介します。
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い |
あり
備考:鹿沼市に出生届を提出した方に、母子手帳証明の際、赤ちゃんのお名前入りのグリーティングカードを贈呈。2017年4月1日以降に生まれた鹿沼市に住民登録のある4ヶ月健診対象の新生児に、森林認証材で作製した木のおもちゃと花木商品をセットで贈呈。2022年4月1日以降に生まれた鹿沼市に住民登録のある満1歳に満たない乳児の保護者に、紙おむつや粉ミルク等の子育て用品の購入費用として、1万円分の商品券を交付。 |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)乳幼児対象のインフルエンザ予防接種費用一部助成事業。(2)妊活サポートとしての大人の風しん予防接種費用一部助成事業。(3)不妊治療費用一部助成事業。(4)プレパパ・プレママデビュー塾(子育てについての助産師の講話)。(5)マタニティ歯科健診(妊娠届出時面接による歯科保健指導、市内歯科医院での健診)。(6)チャイルドシート購入費の一部助成。(7)幼児2人同乗用自転車購入費の一部助成。 |
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2022年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 | 7 ヶ所 249位 (815市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 6 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 694 人 252位 (663市区中) |
公立保育所利用定員数 | 579 人 289位 (661市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 354 人 332位 (630市区中) |
私立保育所数 | 12 ヶ所 274位 (815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 12 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 1,790 人 175位 (725市区中) |
私立保育所利用定員数 | 1,531 人 197位 (726市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 1,353 人 197位 (693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0 人 1位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 2,054 人 |
保育所等利用者数 | 2,040 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.01 343位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
38,000 円 190位 (815市区中) |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 | なし |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 5 園 374位 (815市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 2 園 |
認定こども園定員数 | 855 人 348位 (744市区中) |
認定こども園利用定員数 | 705 人 384位 (746市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 623 人 356位 (709市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 16 人 329位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 14.72 人 467位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 47 人 198位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 43.25 人 59位 (815市区中) |
周辺地域の「子育て」関連データをチェック
周辺地域宇都宮市
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い |
あり
備考:出生届提出時に「出生記念樹引換券」を贈呈。 |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)街中に子どもたちのあそび場として、「ゆうあいひろば」がある。(2)宇都宮市の子育て施策や事業に関する情報を集約し発信しているホームページ「宮っこ子育て応援なび」を開設。(3)青少年一人ひとりが健全な生活を送ることができるよう、青少年自立支援センター「ふらっぷ」を設置。(4)青少年や子育て家庭など同世代・異世代との交流の場の提供や青少年の社会体験機会を提供する「宮っこフェスタ」を開催。 |
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2022年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 | 10 ヶ所 157位 (815市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 10 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 1,545 人 104位 (663市区中) |
公立保育所利用定員数 | 1,380 人 109位 (661市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 1,157 人 97位 (630市区中) |
私立保育所数 | 73 ヶ所 35位 (815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 73 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 7,266 人 29位 (725市区中) |
私立保育所利用定員数 | 6,873 人 25位 (726市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 6,968 人 24位 (693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0 人 1位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 11,289 人 |
保育所等利用者数 | 10,994 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.03 601位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
37,000
円
169位 (815市区中)
備考:保育短時間認定は36,000円。 |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 | なし |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 28 園 62位 (815市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 3 園 |
認定こども園定員数 | 7,023 人 29位 (744市区中) |
認定こども園利用定員数 | 6,581 人 31位 (746市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 5,145 人 32位 (709市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 113 人 43位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 16.92 人 369位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 188 人 36位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 28.14 人 314位 (815市区中) |
周辺地域栃木市
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い |
あり
備考:(1)赤ちゃん誕生祝金は助成額第2子1万円、第3子以降2万円。市内に住所を有し、満18歳未満の児童を養育し、第2子以降のお子さんが誕生した保護者に支給。(2)出生届を提出した市民に、記念品として「木製の写真立て」を贈呈。 |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)中学校3年生までの現物給付による医療費助成。(2)こどもサポートセンターの設置。(3)予防接種情報提供アプリの導入。(4)第3子以降の児童の保育料免除。(5)婚姻歴のないひとり親世帯の保育料の減免。(6)妊産婦の歯科健診産前1回産後1回無料。(7)産前産後サポート事業(多胎育児経験者家庭訪問、多胎児交流会等)。(8)新生児聴覚検査費用の公費負担。(9)産後ケア事業(短期入所型・通所型・居宅訪問型)。(10)子ども食堂開設運営補助金。(11)妊産婦医療費助成。(12)3歳児健康診査眼科検査における屈折検査の実施。(13)子どもの居場所運営委託。(14)3~5歳児の副食費の減免範囲を拡大及び第3子以降の副食費免除。(15)産前産後ヘルパー派遣事業。 |
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2022年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 | 9 ヶ所 182位 (815市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 9 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 985 人 173位 (663市区中) |
公立保育所利用定員数 | 919 人 183位 (661市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 734 人 176位 (630市区中) |
私立保育所数 | 6 ヶ所 427位 (815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 6 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 667 人 394位 (725市区中) |
私立保育所利用定員数 | 586 人 411位 (726市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 512 人 404位 (693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0 人 1位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 2,843 人 |
保育所等利用者数 | 2,781 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.02 497位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
42,600 円 347位 (815市区中) |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 | なし |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 18 園 97位 (815市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 0 園 |
認定こども園定員数 | 4,472 人 56位 (744市区中) |
認定こども園利用定員数 | 3,429 人 68位 (746市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 2,815 人 69位 (709市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 26 人 217位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 15.19 人 452位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 40 人 229位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 23.38 人 474位 (815市区中) |
周辺地域佐野市
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い |
あり
備考:第3子以降の出産に対し、「子宝祝金10万円」を支給。出産前6ヶ月出産後3ヶ月の住所要件あり。 |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)全小中学校(市立)に冷房(エアコン)を設置。(2)高校3年生相当までの医療費の助成。(3)妊産婦医療費の助成。(4)第2子以降こども保育料の無償化。 |
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2022年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 | 9 ヶ所 182位 (815市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 8 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 966 人 182位 (663市区中) |
公立保育所利用定員数 | 797 人 209位 (661市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 568 人 222位 (630市区中) |
私立保育所数 | 8 ヶ所 369位 (815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 8 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 763 人 362位 (725市区中) |
私立保育所利用定員数 | 668 人 377位 (726市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 623 人 360位 (693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0 人 1位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 2,050 人 |
保育所等利用者数 | 2,022 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.01 343位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
48,600
円
592位 (815市区中)
備考:保育短時間認定は47,600円。 |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 | なし |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 10 園 205位 (815市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 2 園 |
認定こども園定員数 | 2,323 人 126位 (744市区中) |
認定こども園利用定員数 | 2,266 人 120位 (746市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 1,665 人 138位 (709市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 18 人 301位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 14.01 人 495位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 35 人 254位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 27.24 人 343位 (815市区中) |
周辺地域日光市
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い |
あり
備考:出生時および1歳未満の転入時に、おむつや授乳関連用品の購入や、家事育児支援事業に利用できる「日光市すくすく赤ちゃん券」(3万円分)を贈呈。 |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | 放課後児童クラブに3人以上入会している世帯について、3人目以降の利用料金の軽減。3人目以降の利用料は無料。 |
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2022年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 | 6 ヶ所 281位 (815市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 4 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 470 人 357位 (663市区中) |
公立保育所利用定員数 | 430 人 365位 (661市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 304 人 364位 (630市区中) |
私立保育所数 | 8 ヶ所 369位 (815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 7 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 990 人 308位 (725市区中) |
私立保育所利用定員数 | 830 人 334位 (726市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 776 人 325位 (693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0 人 1位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 1,422 人 |
保育所等利用者数 | 1,421 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.00 1位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
38,000 円 190位 (815市区中) |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 | なし |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 5 園 374位 (815市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 0 園 |
認定こども園定員数 | 891 人 328位 (744市区中) |
認定こども園利用定員数 | 682 人 393位 (746市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 530 人 397位 (709市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 7 人 574位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 9.49 人 702位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 26 人 333位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 35.24 人 148位 (815市区中) |
周辺地域みどり市
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い |
あり
備考:1子につき1万円を現金支給(出生届によりみどり市に住民登録した赤ちゃんと同居する保護者で、赤ちゃんの誕生前から住民登録している人が出生届出時に申請するとその場で支給される)。希望者に市産材のヒノキで作った赤ちゃんの名入りストラップを贈呈。 |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)学校給食費無料化。(2)学校給食費補助事業(食物アレルギー対応補助金交付事業)。(3)赤ちゃんの駅の設置。(4)紙おむつ給付事業。(5)第3子以降保育認定こども保育料無料化。 (6)第3子以降副食費助成事業。 |
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2022年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 | 1 ヶ所 605位 (815市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 1 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 120 人 591位 (663市区中) |
公立保育所利用定員数 | 120 人 583位 (661市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 97 人 555位 (630市区中) |
私立保育所数 | 8 ヶ所 369位 (815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 8 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 850 人 338位 (725市区中) |
私立保育所利用定員数 | 830 人 334位 (726市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 692 人 343位 (693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0 人 1位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 1,203 人 |
保育所等利用者数 | 1,191 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.01 343位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
36,000 円 130位 (815市区中) |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 | なし |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 2 園 588位 (815市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 0 園 |
認定こども園定員数 | 380 人 553位 (744市区中) |
認定こども園利用定員数 | 380 人 540位 (746市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 313 人 521位 (709市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 14 人 370位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 23.84 人 166位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 13 人 522位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 22.14 人 517位 (815市区中) |