「走りたい🚲💨道路ランキング 東日本編」投票受付中

鹿沼市の「補助金」関連データ

補助金制度は多くの市区町村が実施している制度です。ここでは住宅に対する補助金、子どもの医療費に対する補助金、保育園・幼稚園の補助について紹介します。

結婚・子育て 出典・用語解説

出典・用語解説

◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
自治体が独自で行う助成・支援制度。
結婚祝い あり

備考:鹿沼市に婚姻届を提出した方に、1年後の結婚記念日まで有効の市の施設のサービス特典付グリーティングカードを贈呈。

新婚世帯向け家賃補助制度 あり(【結婚新生活支援補助金】経済的理由により結婚に不安を抱える方に対して、低所得の新婚世帯の住居費用及び引越し費用を支援し、経済的負担の軽減を図る。39歳以下の世帯で世帯の所得400万未満、補助上限額30万円)
妊娠・出産祝い あり

備考:鹿沼市に出生届を提出した方に、母子手帳証明の際、赤ちゃんのお名前入りのグリーティングカードを贈呈。2017年4月1日以降に生まれた鹿沼市に住民登録のある4ヶ月健診対象の新生児に、森林認証材で作製した木のおもちゃと花木商品をセットで贈呈。2022年4月1日以降に生まれた鹿沼市に住民登録のある満1歳に満たない乳児の保護者に、紙おむつや粉ミルク等の子育て用品の購入費用として、1万円分の商品券を交付。

乳幼児・子ども医療費助成

出典・用語解説

乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 中学校卒業まで
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 自己負担なし
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 所得制限なし
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 中学校卒業まで
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 自己負担なし
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 所得制限なし

保育所

出典・用語解説

認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 なし

幼稚園

出典・用語解説

公立・私立幼稚園に在籍する保護者への補助金 なし

住宅取得支援 新築建築 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 (1)100万円(2)(地域商品券)50 万円
補助/助成金条件・備考等 (1)【鹿沼市木造住宅耐震改修等事業補助金】在来軸組工法の木造2階建以下の一戸建住宅のうち、1981年5月31日以前に着工された建築物で耐震性が無く、同じ場所に住宅を建て替える場合が対象。耐震改修相当額の4/5以内。(2)【鹿沼産木材よる住宅新築等報奨金】新築・増改築等に鹿沼市産の木材を使用した場合、使用量に応じ、市内の建物で最大20万円、市外の建物で10万円までの地域商品券を支給。市内の建物で、使用した木材が森林認証材である場合は、最大で30万円分をこれに加算。

住宅取得支援 新築購入 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 なし

住宅取得支援 中古購入 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 なし

住宅支援 増築・改築・改修 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 (1)10万円(2)6.4万円(3)100万円(4)(地域商品券)50 万円
補助/助成金条件・備考等 (1)【住宅リフォーム助成事業補助金】市内事業者による20万円以上の改修費の10%以内補助(上限10万円)。(2)【木造住宅耐震診断事業補助金】在来軸組工法の木造2階建以下の一戸建住宅で、1981年5月31日以前着工の建築物対象。経費の2/3以内。(3)【木造住宅耐震改修等事業補助金】(2)のうち耐震性がないものが対象。経費の4/5以内。(4)【鹿沼産木材よる住宅新築等報奨金】木造住宅又は店舗及び施設等を増改築する場合、一定数量以上の木材使用で定額20万円、さらに森林認証材の使用量に応じて30万円まで加算し、最大で50万円分の商工会議所等が発行する地域商品券を支給する。

周辺地域の「補助金」関連データをチェック

周辺地域宇都宮市

結婚・子育て 出典・用語解説

出典・用語解説

◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
自治体が独自で行う助成・支援制度。
結婚祝い なし
新婚世帯向け家賃補助制度 あり([1]市外からの転入の若年夫婦世帯に対し、一括12万円の家賃補助。満40歳未満であること等諸条件あり。2021年4月より在宅でテレワークを実施する世帯への補助優遇も開始。[2]【結婚新生活支援事業】結婚に伴う新居の家賃等又は引っ越し費用の一部を助成。上限60万円。満40歳未満であること等諸条件あり)
妊娠・出産祝い あり

備考:出生届提出時に「出生記念樹引換券」を贈呈。

乳幼児・子ども医療費助成

出典・用語解説

乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 18歳3月末まで
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 自己負担なし
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 所得制限なし
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 18歳3月末まで
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 自己負担なし
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 所得制限なし

保育所

出典・用語解説

認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 なし

幼稚園

出典・用語解説

公立・私立幼稚園に在籍する保護者への補助金 なし

住宅取得支援 新築建築 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 (1)60万円(2)10万円(3)110 万円
補助/助成金条件・備考等 (1)【ようこそ宇都宮へマイホーム取得支援補助事業】居住誘導区域等に新たに住宅を取得する世帯に対し取得費の一部を助成。市外からの転入者がいる場合、最大60万円。市内在住者の場合、最大30万円。補助には条件あり。(2)【大谷石利用促進補助制度】住宅の内外装の材料として大谷石を5m2以上使用して建築する場合、経費の30%(上限10万円)を助成。(3)【宇都宮市木造住宅耐震建替え補助制度】耐震診断の結果、1981年5月31日以前の基準により建築された一戸建て住宅(在来軸組構法)が対象。栃木県産出建材を10m3以上利用する場合、一律10万円を加算。

住宅取得支援 新築購入 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 60 万円
補助/助成金条件・備考等 【ようこそ宇都宮へマイホーム取得支援補助事業】居住誘導区域等に新たに住宅を取得する世帯に対し取得費の一部を助成。市外からの転入者がいる場合、最大60万円。市内在住者の場合、最大30万円。補助には条件あり。2021年4月より在宅でテレワークを実施する世帯への補助優遇も開始。

住宅取得支援 中古購入 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 60 万円
補助/助成金条件・備考等 【ようこそ宇都宮へマイホーム取得支援補助事業】居住誘導区域等に新たに住宅を取得する世帯に対し取得費の一部を助成。市外からの転入者がいる場合、最大60万円。市内在住者の場合、最大30万円。補助には条件あり。2021年4月より在宅でテレワークを実施する世帯への補助優遇も開始。

住宅支援 増築・改築・改修 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 (1)100万円(2)10万円(3)10 万円
補助/助成金条件・備考等 (1)【宇都宮市木造住宅耐震改修補助制度】(2)【住宅改修補助制度】住宅改修を行う際の工事費の10%(上限10万円)を補助。窓の断熱改修、バリアフリー改修、太陽熱温水器の設置、防犯性向上に資する改修などが対象。(3)【大谷石利用促進補助制度】住宅の内外装の材料として大谷石を5m2以上使用して増改築する場合、経費の30%(上限10万円)を助成。

周辺地域栃木市

結婚・子育て 出典・用語解説

出典・用語解説

◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
自治体が独自で行う助成・支援制度。
結婚祝い あり

備考:婚姻届を提出した市民に、記念品として「木製の写真立て」および小冊子「くらしの豆知識」を贈呈。

新婚世帯向け家賃補助制度 あり(【結婚新生活支援補助金】結婚して市内で新生活を始めた新婚世帯の住居費、引越費用の一部を最大30万円助成)
妊娠・出産祝い あり

備考:(1)赤ちゃん誕生祝金は助成額第2子1万円、第3子以降2万円。市内に住所を有し、満18歳未満の児童を養育し、第2子以降のお子さんが誕生した保護者に支給。(2)出生届を提出した市民に、記念品として「木製の写真立て」を贈呈。

乳幼児・子ども医療費助成

出典・用語解説

乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 中学校卒業まで
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 自己負担なし
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 所得制限なし
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 中学校卒業まで
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 自己負担なし
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 所得制限なし

保育所

出典・用語解説

認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 なし

幼稚園

出典・用語解説

公立・私立幼稚園に在籍する保護者への補助金 なし

住宅取得支援 新築建築 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 (1)110万円(2)20万円(3)130 万円
補助/助成金条件・備考等 (1)【まちなか定住促進住宅新築等補助金】市街化区域等に新築・購入した者が対象。移住の場合、新築住宅の建築・購入で補助金30万円に、若年世帯加算、子ども加算、勤労者加算あり。市内転居(市街化調整区域から市街化区域)の場合、補助金15万円に、若年世帯加算、子ども加算あり。(2)【多世代家族住宅新築等補助金】市街化調整区域等に3世代以上で同居・近居の住宅を新築した者が対象。(3)【耐震建替え補助金】1981年5月31日以前に建築され耐震診断で改修が必要とされ、新築する住宅が省エネ基準に適合するものが対象。建替え工事費の4/5で、上限額100万円。施工業者が市内事業者20万円、県産出木材を10m3以上の場合10万円加算あり。

住宅取得支援 新築購入 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 (1)110万円(2)20 万円
補助/助成金条件・備考等 (1)【まちなか定住促進住宅新築等補助金】市街化区域等に新たに住宅を新築・購入した者が対象。市外からの移住の場合、補助金30万円に、若年世帯加算、子ども加算、勤労者加算あり。市内転居(市街化調整区域から市街化区域)の場合、補助金15万円に、若年世帯加算、子ども加算あり。(2)【多世代家族住宅新築等補助金】市街化調整区域等に3世代以上で同居・近居のための住宅を購入した方に補助金を交付。

住宅取得支援 中古購入 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 (1)100万円(2)20万円(3)20 万円
補助/助成金条件・備考等 (1)【まちなか定住促進住宅新築等補助金】市街化区域等に中古住宅を購入した者が対象。市外からの移住の場合、補助金20万円に、若年世帯加算、子ども加算、勤労者加算あり。市内転居(市街化調整区域から市街化区域)の場合、補助金7.5万円に、若年世帯加算、子ども加算あり。(2)【多世代家族住宅新築等補助金】市街化調整区域等に3世代以上で同居・近居のための住宅を購入した方に補助金を交付。(3)【市街化調整区域等空き家購入補助金】市街化調整区域等に空き家を購入した方に補助金を交付。

住宅支援 増築・改築・改修 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 (1)50万円(2)20万円(3)130 万円
補助/助成金条件・備考等 (1)【空き家バンクリフォーム補助制度】空き家バンクに登録された空き家等のリフォーム工事費用の一部を補助。(2)【多世代家族住宅新築等補助金】市街化調整区域等に3世代以上で同居・近居のための住宅を増築(10m2以上)した方に補助金を交付。(3)【耐震改修補助金】1981年5月31日以前に建築され耐震診断の結果、改修が必要と診断された木造住宅の耐震改修に要する費用の4/5で、上限額110万円。市内の事業者と契約した場合、20万円の加算あり。

周辺地域佐野市

結婚・子育て 出典・用語解説

出典・用語解説

◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
自治体が独自で行う助成・支援制度。
結婚祝い なし
新婚世帯向け家賃補助制度 あり(【結婚新生活支援事業】新婚世帯に家賃や引越し等費用を補助。年齢が39歳以下や所得が400万円未満であること、3年以上定住することなどの要件あり。上限30万円)
妊娠・出産祝い あり

備考:第3子以降の出産に対し、「子宝祝金10万円」を支給。出産前6ヶ月出産後3ヶ月の住所要件あり。

乳幼児・子ども医療費助成

出典・用語解説

乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 18歳3月末まで
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 自己負担なし
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 所得制限なし
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 18歳3月末まで
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 自己負担なし
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 所得制限なし

保育所

出典・用語解説

認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 なし

幼稚園

出典・用語解説

公立・私立幼稚園に在籍する保護者への補助金 あり

備考:施設等利用給付第2・3号認定を受けずに預かり保育を月額契約利用している場合、月額1,000円を補助

住宅取得支援 新築建築 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 (1)100万円(2)30 万円
補助/助成金条件・備考等 (1)【木造住宅耐震改修費等補助金】1981年5月31日以前に着工されている在来軸組工法で建築されている2階建て以下の木造住宅である賃貸物件ではないもの。耐震診断結果に基づき耐震建替を行う場合、改修費相当額の4/5を補助(上限100万円)。(2)【若者移住・定住促進事業】2019年4月1日以降に転入し、住宅等取得又は3世代同居をした若者世帯等に奨励金10万円交付。状況に応じて加算あり。

住宅取得支援 新築購入 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 30 万円
補助/助成金条件・備考等 【若者移住・定住促進事業】2019年4月1日以降に転入し、住宅等取得又は3世代同居をした若者世帯等に奨励金10万円交付。状況に応じて加算あり。

住宅取得支援 中古購入 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 30 万円
補助/助成金条件・備考等 【若者移住・定住促進事業】2019年4月1日以降に転入し、住宅等取得又は3世代同居をした若者世帯等に奨励金10万円交付。状況に応じて加算あり。

住宅支援 増築・改築・改修 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 (1)6.4万円(2)100 万円
補助/助成金条件・備考等 (1)【木造住宅耐震診断費用補助金】診断費用の2/3を補助(上限6.4万円)。(2)【木造住宅耐震改修費等補助金】耐震診断結果に基づき耐震改修を行う場合、改修費の4/5を補助(上限100万円)。いずれも1981年5月31日以前に着工されている在来軸組工法で建築されている2階建て以下の木造住宅である賃貸物件ではないもの。

周辺地域日光市

結婚・子育て 出典・用語解説

出典・用語解説

◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
自治体が独自で行う助成・支援制度。
結婚祝い なし
新婚世帯向け家賃補助制度 なし
妊娠・出産祝い あり

備考:出生時および1歳未満の転入時に、おむつや授乳関連用品の購入や、家事育児支援事業に利用できる「日光市すくすく赤ちゃん券」(3万円分)を贈呈。

乳幼児・子ども医療費助成

出典・用語解説

乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 18歳3月末まで
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 自己負担なし
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 所得制限なし
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 18歳3月末まで
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 自己負担なし
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 所得制限なし

保育所

出典・用語解説

認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 なし

幼稚園

出典・用語解説

公立・私立幼稚園に在籍する保護者への補助金 なし

住宅取得支援 新築建築 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 110 万円
補助/助成金条件・備考等 【木造住宅耐震診断費等経費補助金】耐震建替工事に要する経費の1/2以内の額で100万円を上限に助成。栃木県産出材を10m3以上使用した場合、10万円を加算。

住宅取得支援 新築購入 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 なし

住宅取得支援 中古購入 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 なし

住宅支援 増築・改築・改修 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 100 万円
補助/助成金条件・備考等 【木造住宅耐震診断費補助金】1981年以前の木造住宅の耐震改修助成。耐震設計を含む場合、費用の4/5以内の額で100万円を上限に助成。耐震設計を含まない場合、工事費用の1/2で90万円。

周辺地域みどり市

結婚・子育て 出典・用語解説

出典・用語解説

◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
自治体が独自で行う助成・支援制度。
結婚祝い なし
新婚世帯向け家賃補助制度 なし
妊娠・出産祝い あり

備考:1子につき1万円を現金支給(出生届によりみどり市に住民登録した赤ちゃんと同居する保護者で、赤ちゃんの誕生前から住民登録している人が出生届出時に申請するとその場で支給される)。希望者に市産材のヒノキで作った赤ちゃんの名入りストラップを贈呈。

乳幼児・子ども医療費助成

出典・用語解説

乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 中学校卒業まで
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 自己負担なし
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 所得制限なし
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 中学校卒業まで
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 自己負担なし
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 所得制限なし

保育所

出典・用語解説

認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 なし

幼稚園

出典・用語解説

公立・私立幼稚園に在籍する保護者への補助金 あり

備考:【私立幼稚園副食費助成】第3子のカウントが、国基準では小学校3年生以下のところ、市基準は18歳までに拡充。

住宅取得支援 新築建築 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 なし

住宅取得支援 新築購入 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 なし

住宅取得支援 中古購入 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 なし

住宅支援 増築・改築・改修 出典・用語解説

出典・用語解説

◆住宅取得支援・住宅支援
自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 (1)100万円(2)10万円(3)60 万円
補助/助成金条件・備考等 (1)【みどり市木造住宅耐震改修補助事業】対象となる住宅の構造耐震指標を1.0未満から1.0以上にする工事。みどり市内に本店若しくは支店又は主たる事業所を有する業者が行う工事。(2)【みどり市住環境改修補助事業】快適な生活を営むことができるよう、持ち家住宅の増改築又はリフォームを行う市民に交付する補助金。10万円以上の工事費に対し補助率1/10。(3)【みどり市空き家改修補助金】空き家を購入し、改修する工事費に対し補助率1/2。