久留米市の「子育て」関連データ
子育ての制度や保育施設と言われてもピンと来ない方もいらっしゃると思います。ここでは子育て制度、保育園・幼稚園・認定こども園、子育て関連のデータについて紹介します。
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い | なし |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)私立保育所での障害児受入加配保育士に対する補助制度。(2)社会福祉協議会が行う地域の遊び場整備に対する補助制度。(3)子育て中の保護者で組織された子育てグループが行う自助的活動に係る経費に対する補助制度。(4)ひとり親家庭、非課税世帯等に対するファミリー・サポート・センター利用料の半額助成制度など。(5)おたふくかぜ予防接種費用の一部助成(1回のみ)、ロタウイルス予防接種(任意)の一部助成(対象者:2020年4月2日生まれから2020年7月31日生まれまで)。 |
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 |
自己負担あり
備考:3歳の誕生月までは自己負担なし。3歳の誕生月の翌月以降は、月600円まで自己負担あり。小学生は、月1,000円まで自己負担あり。中学生は、月1,600円の自己負担あり。調剤薬局は自己負担なし。 |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 |
自己負担あり
備考:1日500円、月3,500円までの自己負担あり。3歳の誕生月まで自己負担なし。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2021年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育園月額保育料。
公立保育所数 | 9 ヶ所 192位 (815市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 9 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 1,190 人 147位 (669市区中) |
公立保育所利用定員数 | 1,190 人 143位 (673市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 955 人 146位 (655市区中) |
私立保育所数 | 57 ヶ所 49位 (815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 57 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 6,945 人 33位 (726市区中) |
私立保育所利用定員数 | 6,795 人 28位 (732市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 6,564 人 27位 (708市区中) |
保育所入所待機児童数 | 35 人 771位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 8,892 人 |
保育所等利用者数 | 8,693 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.02 486位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
45,600 円 469位 (807市区中) |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 | なし |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 20 園 78位 (815市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 0 園 |
認定こども園定員数 | 4,237 人 57位 (732市区中) |
認定こども園利用定員数 | 2,941 人 72位 (739市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 2,536 人 77位 (716市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 145 人 28位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 34.15 人 50位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 141 人 65位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 33.20 人 170位 (815市区中) |
周辺地域の「子育て」関連データをチェック
周辺地域八女市
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い |
あり
備考:【やめっこ夢祝金】出産児1人目5万円、2人目8万円、3人目以降10万円を祝金として支給。支給要件として、父または母が出産の日まで引き続き3ヶ月以上住所を有すること。 |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)やめっこ夢祝金(第1子5万円・第2子8万円・第3子以降10万円)。(2)やめUIターン子ども応援手当(転入した中学生までの子どもに1人当り3万円支給)。(3)病児・病後児保育事業負担金軽減。(4)八女市パパママ子育て応援ショップ事業。(5)ファミリー・サポート・センター事業利用負担金への軽減。(6)小・中学校等入学祝金支給事業(小学校3万円、中学校5万円)。(7)路線バス通学定期券補助(路線バス通学定期券について購入額の2割及び月額1.4万円を超える分について補助金を支給)。(8)保育所等に通う3歳以上児の主食を無償で提供し完全給食を実施している。 |
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 |
自己負担あり
備考:医療機関ごとに、月1,200円までの自己負担あり。小学校就学前までは自己負担なし。 |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2021年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育園月額保育料。
公立保育所数 | 3 ヶ所 475位 (815市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 3 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 310 人 463位 (669市区中) |
公立保育所利用定員数 | 310 人 461位 (673市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 306 人 391位 (655市区中) |
私立保育所数 | 16 ヶ所 213位 (815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 16 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 1,250 人 255位 (726市区中) |
私立保育所利用定員数 | 1,210 人 252位 (732市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 1,198 人 231位 (708市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0 人 1位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 1,684 人 |
保育所等利用者数 | 1,681 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.00 1位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
43,000 円 359位 (807市区中) |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 | なし |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 4 園 415位 (815市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 0 園 |
認定こども園定員数 | 644 人 403位 (732市区中) |
認定こども園利用定員数 | 600 人 402位 (739市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 491 人 408位 (716市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 9 人 507位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 12.49 人 558位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 26 人 333位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 36.08 人 114位 (815市区中) |
周辺地域筑後市
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い |
あり
備考:第3子以降の子どもを養育している人で、その第3子以降の子どもの出生日から継続して1年以上筑後市に住民登録している場合に、祝い金として5万円を支給。 |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)市内全未就学児を対象とした休日保育の実施。(2)子育て中の保護者を対象に地域公民館等で、「地域子育てサロン」を実施。(3)育児の援助を受けたい人と、育児支援できる人を全員登録し、育児支援活動を行う「ファミリー・サポートセンター」を実施。(4)交通手段を持たない保護者に対して、自宅から子育て支援拠点施設まで送迎を実施。(5)特別児童扶養手当支給対象児童を対象とした障害児保育の実施(施設への補助)。 (6)保育士確保のための支援パッケージ(10種類)の実施。 |
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 |
自己負担あり
備考:小・中学生は、医療機関ごとに、月1,200円までの自己負担あり。小学校就学前までは、自己負担なし。 |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 |
自己負担あり
備考:小・中学生は1日500円、月7日までの自己負担あり(現物支給)。小学校就学前までは自己負担なし。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2021年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育園月額保育料。
公立保育所数 | 1 ヶ所 617位 (815市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 1 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 90 人 631位 (669市区中) |
公立保育所利用定員数 | 90 人 629位 (673市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 104 人 576位 (655市区中) |
私立保育所数 | 12 ヶ所 269位 (815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 12 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 1,290 人 249位 (726市区中) |
私立保育所利用定員数 | 1,290 人 242位 (732市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 1,295 人 211位 (708市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0 人 1位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 1,773 人 |
保育所等利用者数 | 1,763 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.01 339位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
46,500 円 507位 (807市区中) |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 | なし |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 2 園 561位 (815市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 0 園 |
認定こども園定員数 | 441 人 488位 (732市区中) |
認定こども園利用定員数 | 441 人 482位 (739市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 427 人 447位 (716市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 12 人 417位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 16.71 人 359位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 26 人 333位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 36.21 人 111位 (815市区中) |
周辺地域大川市
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い | なし |
---|
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 |
自己負担あり
備考:3歳から小学校就学前までは、医療機関ごとに月600円までの自己負担あり。小学校以上は、医療機関ごとに、月1,200円までの自己負担あり。3歳未満は自己負担なし。 |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 |
自己負担あり
備考:3歳以上は、1日500円、月3,500円までの自己負担あり。3歳未満は自己負担なし。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2021年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育園月額保育料。
公立保育所数 | 0 ヶ所 686位 (815市区中) |
---|---|
私立保育所数 | 8 ヶ所 371位 (815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 8 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 740 人 372位 (726市区中) |
私立保育所利用定員数 | 700 人 374位 (732市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 695 人 358位 (708市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0 人 1位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 1,070 人 |
保育所等利用者数 | 1,070 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.00 1位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
18,300 円 23位 (807市区中) |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 | なし |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 6 園 321位 (815市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 0 園 |
認定こども園定員数 | 681 人 387位 (732市区中) |
認定こども園利用定員数 | 580 人 415位 (739市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 524 人 385位 (716市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 12 人 417位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 34.20 人 49位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 14 人 500位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 39.90 人 75位 (815市区中) |
周辺地域小郡市
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い | なし |
---|
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 |
自己負担あり
備考:3歳から小学校就学前までは、医療機関ごとに、月800円の自己負担あり。小学生は、医療機関ごとに、月1,200円の自己負担あり。中学生は、医療機関ごとに、月1,600円の自己負担あり。3歳未満は、自己負担なし。 |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 |
自己負担あり
備考:小学校1年生から中学校卒業までは、1日500円、月7日までの自己負担あり。小学校就学前までは自己負担なし。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2021年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育園月額保育料。
公立保育所数 | 3 ヶ所 475位 (815市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 3 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 220 人 530位 (669市区中) |
公立保育所利用定員数 | 220 人 529位 (673市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 237 人 445位 (655市区中) |
私立保育所数 | 10 ヶ所 312位 (815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 10 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 966 人 315位 (726市区中) |
私立保育所利用定員数 | 966 人 307位 (732市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 1,049 人 263位 (708市区中) |
保育所入所待機児童数 | 6 人 668位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 1,439 人 |
保育所等利用者数 | 1,414 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.02 486位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
52,000 円 698位 (807市区中) |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 | なし |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 1 園 655位 (815市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 0 園 |
認定こども園定員数 | 345 人 549位 (732市区中) |
認定こども園利用定員数 | 345 人 541位 (739市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 232 人 570位 (716市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 13 人 396位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 15.87 人 399位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 23 人 367位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 28.08 人 294位 (815市区中) |
周辺地域うきは市
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い | なし |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)うきは市図書館3階の「ぬくもり広場」に「木のぬくもりコーナー」を設け、地域産材を使用した玩具を導入、幼少期から生活の中で木に触れ親しむ木育支援事業を実施。アスレチック風木製(杉)玩具(耳納連山・木のボールダム)、木製マグネットボード、筑後川、筑後川水系の杉で作った積み木、そうさんのバームクーヘン等を導入。(2)ウッドスタート事業として12ヶ月児を対象に乳幼児健診時に木製の玩具または食器等を贈呈。(3)ロタウイルスとおたふくかぜの任意予防接種の全額助成を実施。(4)新生児聴覚検査・産婦健診全額助成(上限あり)。 |
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 |
自己負担あり
備考:3歳から小学校就学前までは、医療機関ごとに、月600円の自己負担あり。小学生は、医療機関ごとに、月1,200円の自己負担あり。中学生は、医療機関ごとに、月1,600円までの自己負担あり。3歳未満は自己負担なし。 |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 |
自己負担あり
備考:小学生以上は、1日500円、月7日までの自己負担あり。小学校就学前までは自己負担なし。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2021年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育園月額保育料。
公立保育所数 | 5 ヶ所 338位 (815市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 4 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 385 人 419位 (669市区中) |
公立保育所利用定員数 | 385 人 415位 (673市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 383 人 341位 (655市区中) |
私立保育所数 | 2 ヶ所 625位 (815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 2 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 340 人 529位 (726市区中) |
私立保育所利用定員数 | 340 人 530位 (732市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 306 人 519位 (708市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0 人 1位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 751 人 |
保育所等利用者数 | 751 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.00 1位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
48,000 円 554位 (807市区中) |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 | なし |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 1 園 655位 (815市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 1 園 |
認定こども園定員数 | 140 人 678位 (732市区中) |
認定こども園利用定員数 | 140 人 679位 (739市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 128 人 653位 (716市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 5 人 664位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 14.17 人 473位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 7 人 657位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 19.84 人 573位 (815市区中) |
周辺地域朝倉市
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い |
あり
備考:出産祝い(第2子以降)として、赤ちゃん訪問時に市のごみ袋を5袋(5,000円分)を贈呈。 |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | 接種日に、1歳~中学校3年生に相当する年齢までの子どもに対するインフルエンザ予防接種費用の一部助成。 |
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 |
自己負担あり
備考:中学生は、医療機関ごとに、月1,600円の自己負担あり。小学生は、医療機関ごとに、月1,200円の自己負担あり。小学校就学前までは、自己負担なし。 |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 |
自己負担あり
備考:小・中学生は、医療機関ごとに、1日500円、月7日までの自己負担あり。小学校就学前までは、自己負担なし。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2021年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育園月額保育料。
公立保育所数 | 9 ヶ所 192位 (815市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 9 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 695 人 263位 (669市区中) |
公立保育所利用定員数 | 530 人 329位 (673市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 394 人 334位 (655市区中) |
私立保育所数 | 6 ヶ所 439位 (815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 6 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 915 人 324位 (726市区中) |
私立保育所利用定員数 | 915 人 315位 (732市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 952 人 290位 (708市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0 人 1位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 1,436 人 |
保育所等利用者数 | 1,431 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.00 1位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
56,600 円 777位 (807市区中) |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 | なし |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 3 園 484位 (815市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 0 園 |
認定こども園定員数 | 233 人 614位 (732市区中) |
認定こども園利用定員数 | 233 人 610位 (739市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 166 人 616位 (716市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 8 人 538位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 12.81 人 544位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 23 人 367位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 36.83 人 99位 (815市区中) |
周辺地域鳥栖市
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い |
あり
備考:市民の出生を祝福して苗木を贈呈。 |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)2名の総合コーディネーターを配置。子育てに関する情報を集約し、情報紙やホームページなどで発信する活動を行っている。(2)施設分離型の小中一貫教育の全市展開。(3)日本人の持つ感性や情緒を養い、日本人としての教養を身につけるため教科「日本語」を導入。2015年から全小中学校で実施。 |
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 |
自己負担あり
備考:医療機関ごとに、1回500円、月2回までの自己負担あり。調剤薬局は自己負担なし。 |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 |
自己負担あり
備考:医療機関ごとに、月1,000円の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2021年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育園月額保育料。
公立保育所数 | 4 ヶ所 399位 (815市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 4 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 515 人 347位 (669市区中) |
公立保育所利用定員数 | 515 人 340位 (673市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 374 人 348位 (655市区中) |
私立保育所数 | 13 ヶ所 252位 (815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 13 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 1,321 人 239位 (726市区中) |
私立保育所利用定員数 | 1,292 人 240位 (732市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 1,239 人 225位 (708市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0 人 1位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 1,964 人 |
保育所等利用者数 | 1,883 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.04 670位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
41,500 円 306位 (807市区中) |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 | なし |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 3 園 484位 (815市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 0 園 |
認定こども園定員数 | 527 人 445位 (732市区中) |
認定こども園利用定員数 | 495 人 451位 (739市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 402 人 457位 (716市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 20 人 274位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 17.59 人 325位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 28 人 308位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 24.62 人 409位 (815市区中) |
周辺地域神埼市
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い | なし |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)ベビー用品(ベビーベッド、ベビーカー)の貸与。(2)妊産婦産前産後のヘルパー派遣。(3)子育て相談員の常駐。(4)子どもの学習支援事業。(5)病児・病後児保育事業。(6)特別支援保育推進事業(障害児保育)。 |
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 |
自己負担あり
備考:医療機関ごとに、1回上限500円、月2回までの自己負担あり。調剤薬局は自己負担なし。 |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 |
自己負担あり
備考:医療機関ごとに、月1,000円までの自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2021年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育園月額保育料。
公立保育所数 | 4 ヶ所 399位 (815市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 4 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 375 人 429位 (669市区中) |
公立保育所利用定員数 | 375 人 423位 (673市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 293 人 398位 (655市区中) |
私立保育所数 | 2 ヶ所 625位 (815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 2 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 160 人 632位 (726市区中) |
私立保育所利用定員数 | 160 人 635位 (732市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 157 人 604位 (708市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0 人 1位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 895 人 |
保育所等利用者数 | 895 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.00 1位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
41,000
円
277位 (807市区中)
備考:国の階層は8階層で区分されているが、市においては、2、3階層は2段階、4、5、6階層は3段階、1、7、8階層は1段階の区分とし、所得割区分を細分化している。 |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 | なし |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 4 園 415位 (815市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 0 園 |
認定こども園定員数 | 585 人 423位 (732市区中) |
認定こども園利用定員数 | 585 人 411位 (739市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 517 人 391位 (716市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 7 人 574位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 17.56 人 327位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 13 人 522位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 32.61 人 183位 (815市区中) |