久留米市の「ご当地キャラ」関連データ
全国各地に存在する「ご当地キャラクター」。その役割や特徴などは多種多様で、日々自分たちの住んでいる街をアピールするため頑張っています。ここでは、人々の心を惹き付けて止まない「ご当地キャラクター」についてご紹介します。
体制
出典・用語解説
ご当地キャラクター |
くるっぱ(久留米市イメージキャラクター)
![]() 九州一の大河・筑後川生まれのかっぱで、キラリ久留米宣伝課長としてイベントやSNS等で久留米の魅力を発信中。散歩が好きなため、色んな場所に出かけて久留米のPRを頑張っている。 |
---|
周辺地域の「ご当地キャラ」関連データをチェック
周辺地域八女市
体制
出典・用語解説
ご当地キャラクター |
みどりちゃん
自然の恵みたっぷりの自然育ち「みどりちゃん」。 |
---|
周辺地域筑後市
体制
出典・用語解説
ご当地キャラクター |
はね丸
5月26日生まれの10歳の羽犬(はねいぬ)の男の子。好きなことは掃除と温泉めぐり。筑後市産の食べ物が大好きで、将来の夢は筑後船小屋駅の駅長さんになること。筑後市を知ってもらうため、市内をはじめ市外も飛び回って筑後市PR中!筑後市に昔から伝わる「羽犬伝説」からうまれた、羽犬(はねいぬ)。羽犬伝説には、豊臣秀吉にペットとしてとてもかわいがられていたという愛犬説と、どうもうで住民たちから恐れられていて、豊臣秀吉に退治されたという悪犬説の2つが語り継がれている。 |
---|
周辺地域大川市
体制
出典・用語解説
ご当地キャラクター |
モッカくん
大川を木の香りでいっぱいにするため、未来からやってきた木の妖精。頭の年輪から「永遠の4歳」とも言われている。「職人MADE大川」大川家具のPRの一翼も担っている。 |
---|
周辺地域小郡市
体制
出典・用語解説
ご当地キャラクター |
オリリン・ヒコリン
![]() 小郡市を舞台にした創作物語「新・七夕伝説」の登場キャラクターの「オリリン」と「ヒコリン」です。小郡は、古くから棚機(たなはた)信仰が根付いており、また、まるで天の川のほとりで向かい合う彦星と織姫のように宝満川を挟んで犬飼神(=彦星)を祀る老松宮と織女を祀る七夕神社(正式名称:媛社神社)が建っていることから、「七夕の里」と称しています。小郡市観光大使に任命されたオリリンとヒコリンは、「七夕の里」であり、「恋人の聖地」である小郡市をPRしたり、来てくれた人の「叶えたい」という気持ちを応援したりするために活動していきます。 キャッチフレーズは、「恋、来い、おごおり!」 |
---|
周辺地域うきは市
体制
出典・用語解説
ご当地キャラクター |
うきぴー
![]() うきは市の「うき」とハッピー(幸せ)の「ぴー」を組み合わせたもの。「う」の字にセットしたヘアスタイルが自慢。うきは市のPR隊長として、みんなに、うきうきハッピーを届けている。 |
---|
周辺地域朝倉市
体制
出典・用語解説
ご当地キャラクター |
卑弥呼ちゃん(朝倉市マスコットキャラクター)
![]() 朝倉市は邪馬台国有力候補地の一つ。2001年5月12日、平塚川添遺跡公園がオープンしたことをきっかけに、「卑弥呼の里」として観光PRしていくために「卑弥呼ちゃん」は生まれた。性格は恥ずかしがり屋で、占いが好きな女の子。朝倉市の観光大使「女王卑弥呼」と一緒に朝倉市をPRしている。いろいろなイベントに出演中。 |
---|
周辺地域鳥栖市
体制
出典・用語解説
ご当地キャラクター |
とっとちゃん
名前の由来は方言の「とっとっと」や「とり」から連想されており、特技はダンス、かけっこ。 |
---|
周辺地域神埼市
体制
出典・用語解説
ご当地キャラクター |
くねんワン・くねんニャン
くねんワンはいたずら好きだが、正義感が強い。誰とでもすぐに友達になれる。くねんニャンは、おっとりしていて、おちゃめ。甘え上手でどこでも寝られる。 |
---|