淡路市の「子育て」関連データ
子育ての制度や保育施設と言われてもピンと来ない方もいらっしゃると思います。ここでは子育て制度、保育園・幼稚園・認定こども園、子育て関連のデータについて紹介します。
周辺地域とデータを比較
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い |
あり
備考:【赤ちゃん未来の宝物事業助成金】2人目以降の出産について祝い金を支給。第2子目5万円、第3子目10万円、第4子目50万円、第5子目以降:100万円、※多胎出生加算10万円/組。 |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)保育所等に通う3歳未満児で、兄姉が小学校にいる園児の保育料を2割軽減する(国の多子軽減対象児童を除く)。(2)「学童保育利用料軽減事業」により保護者の経済的負担の軽減を実施。(3)経済的理由により高校等への就学が困難な生徒に対し、経済的な負担を軽減するための奨学金、通学助成費を助成(申請要件あり)。 |
子ども・学生等医療費助成
出典・用語解説
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
---|---|
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 |
自己負担あり
備考:0歳と1歳から18歳3月末までの保護者で扶養義務者の市町村民税所得割額税額が23.5万円未満の場合は、自己負担なし。1歳から小学校3年生までの保護者で扶養義務者の市町村民税所得割税額が23.5万円以上の場合は、1日800円(月2回まで)の自己負担あり。 |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 |
所得制限あり
備考:保護者または扶養義務者の市町村民税所得割額税額が、23.5万円以上の場合は自己負担あり。ただし、0歳児は所得制限なし。 |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 |
自己負担あり
備考:1歳から小学校3年生までの保護者で扶養義務者の市町村民税所得割額税額が23.5万円以上の場合は、助成対象の1割(月3,200円まで)の自己負担あり。0歳と1歳から高校3年生までの保護者で扶養義務者の市町村民税所得割額税額が23.5万円未満の場合は、自己負担なし。 |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 |
所得制限あり
備考:保護者または扶養義務者の市町村民税所得割額税額が、23.5万円以上の場合は自己負担あり。ただし、0歳児は所得制限なし。 |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2024年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 | 7 ヶ所 230位 (814市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 7 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 625 人 267位 (652市区中) |
公立保育所利用定員数 | 505 人 315位 (656市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 302 人 343位 (636市区中) |
私立保育所数 | 2 ヶ所 610位 (813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 2 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 130 人 645位 (722市区中) |
私立保育所利用定員数 | 130 人 638位 (725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 131 人 606位 (703市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0 人 1位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 947 人 |
保育所等利用者数 | 947 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.00 1位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
51,000 円 689位 (814市区中) |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 | なし |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 5 園 421位 (813市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 0 園 |
認定こども園定員数 | 675 人 449位 (754市区中) |
認定こども園利用定員数 | 560 人 474位 (763市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 519 人 433位 (739市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 5 人 647位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 11.38 人 623位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 12 人 529位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 27.30 人 340位 (815市区中) |
周辺地域の「子育て」関連データをチェック
周辺地域洲本市
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い |
あり
備考:第1子3万円、第2子5万円、第3子10万円、第4子20万円、第5子以降、1人につき30万円を支給。出生の日から1年以内に申請。 |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)新生児おむつ用ゴミ袋の配布。(2)洲本市子育て応援タクシー利用料金助成事業。(3)新生児記念品(知育玩具)贈呈。(4)子ども英語学習事業。(5)あそなび・アートに触れる体験活動事業。(6)7ヶ月児相談。(7)すくすく子育て相談。(8)10ヶ月児健康診査。(9)発達支援相談。(10)遊びの教室(ぽんたランド)。(11)マーチの会(発達が気になる児の親の会)。(12)保育所等発達支援巡回相談。(13)特定不妊治療費助成事業。(14)不育症治療費助成事業。(15)妊婦健康診査費助成。(16)産後ケア事業。(17)産前・産後サポート事業(ままくらぶ)。(18)こころの相談。(19)おたふくかぜ予防接種費用の一部助成。(20)歯科保健相談。 |
子ども・学生等医療費助成
出典・用語解説
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
---|---|
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 |
所得制限あり
備考:乳幼児等およびこどもの保護者等の市町村民税所得割額の合計額が23.5万円未満。0歳児は所得制限なし。 |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 |
所得制限あり
備考:乳幼児等およびこどもの保護者等の市町村民税所得割額の合計額が23.5万円未満。0歳児は所得制限なし。 |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2024年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 | 8 ヶ所 197位 (814市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 8 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 615 人 274位 (652市区中) |
公立保育所利用定員数 | 555 人 292位 (656市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 312 人 336位 (636市区中) |
私立保育所数 | 0 ヶ所 733位 (813市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0 人 1位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 808 人 |
保育所等利用者数 | 804 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.00 1位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
43,000 円 393位 (814市区中) |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 | なし |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 4 園 481位 (813市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 0 園 |
認定こども園定員数 | 538 人 501位 (754市区中) |
認定こども園利用定員数 | 518 人 495位 (763市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 486 人 450位 (739市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 13 人 378位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 31.78 人 64位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 15 人 476位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 36.67 人 129位 (815市区中) |