東海市の「子育て」関連データ
子育ての制度や保育施設と言われてもピンと来ない方もいらっしゃると思います。ここでは子育て制度、保育園・幼稚園・認定こども園、子育て関連のデータについて紹介します。
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い |
あり
備考:地区の担当児童委員がご家庭を訪問し、お子さんの誕生をお祝いするとともにと絵本等を贈呈。 |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)子育て広場。(2)えほん館。(3)幼児一時預かり。(4)親子発達支援ルーム等を開設し子育て支援を実施。 |
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2021年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育園月額保育料。
公立保育所数 | 18 ヶ所 71位 (815市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 12 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 2,995 人 35位 (669市区中) |
公立保育所利用定員数 | 2,995 人 31位 (673市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 2,234 人 41位 (655市区中) |
私立保育所数 | 1 ヶ所 682位 (815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 1 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 38 人 723位 (726市区中) |
私立保育所利用定員数 | 38 人 728位 (732市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 28 人 704位 (708市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0 人 1位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 2,563 人 |
保育所等利用者数 | 2,517 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.02 486位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
46,800 円 516位 (807市区中) |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 |
あり
備考:市内すべての保育所で空きがない場合、認可外施設に入所する3歳未満の児童が対象。認可外施設利用料と市内の認可保育所保育料の差額を補助する。 |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 2 園 561位 (815市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 0 園 |
認定こども園定員数 | 445 人 486位 (732市区中) |
認定こども園利用定員数 | 445 人 480位 (739市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 399 人 459位 (716市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 26 人 217位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 15.46 人 417位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 48 人 195位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 28.54 人 286位 (815市区中) |
周辺地域の「子育て」関連データをチェック
周辺地域名古屋市
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い |
あり
備考:名古屋市で出産、育児をする家庭に5万円分のカタログギフトを進呈する、ナゴヤわくわくプレゼント事業 |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)なごや子育てアプリ「NAGOMii(なごみー)」による子育て支援情報の提供。(2)子育て家庭優待カード「ぴよか」の交付。(3)子どもを出産、育児する家庭に5万円分のカタログギフトを進呈する、ナゴヤわくわくプレゼント事業の実施。 |
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2021年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育園月額保育料。
公立保育所数 | 95 ヶ所 1位 (815市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 95 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 9,257 人 3位 (669市区中) |
公立保育所利用定員数 | 9,257 人 3位 (673市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 8,908 人 2位 (655市区中) |
私立保育所数 | 336 ヶ所 4位 (815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 333 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 29,173 人 5位 (726市区中) |
私立保育所利用定員数 | 29,134 人 5位 (732市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 26,600 人 5位 (708市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0 人 1位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 49,516 人 |
保育所等利用者数 | 48,794 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.01 339位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
42,700
円
346位 (807市区中)
備考:税源移譲前の市民税所得割額が20万円として算定。 |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 | なし |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 96 園 6位 (815市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 0 園 |
認定こども園定員数 | 15,702 人 5位 (732市区中) |
認定こども園利用定員数 | 15,459 人 5位 (739市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 13,862 人 6位 (716市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 785 人 1位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 27.66 人 90位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 1,068 人 2位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 37.63 人 91位 (815市区中) |
周辺地域大府市
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い |
あり
備考:2020年4月28日~2022年4月1日に誕生した子の母に1人10万円を支給(各種条件あり)。 |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)全小中学校および全保育園に給食室を設置し、単独校(園)方式の給食を実施。(2)先駆的なICTを活用した学校教育。(3)全小中学校全学年を対象にフッ化物洗口を実施。(4)全小学校区内に設置された放課後クラブでは、待機児童をつくらない方針で、小学校6年生までを受け入れており、更に児童数の定員を設けず実施。(5)姉妹都市のオーストラリア・ポート フィリップ市への中学生海外派遣事業。(6)多胎児家庭へ一時預かりや家事支援等の支援を実施。(7)家庭で子育て応援クーポン(一時的保育の無料利用券)の発行。 |
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2021年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育園月額保育料。
公立保育所数 | 12 ヶ所 131位 (815市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 11 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 2,045 人 70位 (669市区中) |
公立保育所利用定員数 | 1,794 人 79位 (673市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 1,198 人 103位 (655市区中) |
私立保育所数 | 11 ヶ所 289位 (815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 11 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 1,247 人 256位 (726市区中) |
私立保育所利用定員数 | 1,068 人 283位 (732市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 836 人 320位 (708市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0 人 1位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 2,402 人 |
保育所等利用者数 | 2,371 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.01 339位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
41,400
円
303位 (807市区中)
備考:保育短時間認定は33,100円。 |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 |
あり
備考:市内在住で、支給認定3号に該当する方で保育園に入園されずに認可外保育施設に月極で入所された場合、0歳児は2万円/月、1・2歳児は1万円/月を助成。 |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 3 園 484位 (815市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 0 園 |
認定こども園定員数 | 811 人 341位 (732市区中) |
認定こども園利用定員数 | 770 人 332位 (739市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 664 人 329位 (716市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 76 人 84位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 52.62 人 17位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 37 人 243位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 25.62 人 369位 (815市区中) |
周辺地域知多市
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い |
あり
備考:出産後、赤ちゃん訪問をし、ブックスタートの絵本1冊贈呈。 |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | ブックスタート(出産後、赤ちゃん訪問をし、絵本1冊贈呈)。 |
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2021年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育園月額保育料。
公立保育所数 | 11 ヶ所 145位 (815市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 8 ヶ所 |
公立保育所利用定員数 | 1,598 人 97位 (673市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 1,368 人 91位 (655市区中) |
私立保育所数 | 3 ヶ所 569位 (815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 2 ヶ所 |
私立保育所利用定員数 | 278 人 564位 (732市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 258 人 548位 (708市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0 人 1位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 1,758 人 |
保育所等利用者数 | 1,740 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.01 339位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
57,400 円 786位 (807市区中) |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 | なし |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 1 園 655位 (815市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 0 園 |
認定こども園利用定員数 | 135 人 685位 (739市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 110 人 669位 (716市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 11 人 452位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 9.92 人 679位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 25 人 348位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 22.55 人 487位 (815市区中) |