江南市の「子育て」関連データ
子育ての制度や保育施設と言われてもピンと来ない方もいらっしゃると思います。ここでは子育て制度、保育園・幼稚園・認定こども園、子育て関連のデータについて紹介します。
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い |
あり
備考:(1)住宅地の緑化の推進及び緑豊かで住み良い生活環境の創出のために、出生届を提出されてから1年以内の方を対象に、家族のシンボルツリーとして希望樹木を贈呈。(2)生後4ヶ月以内の乳児のいる全家庭に訪問する「こんにちは赤ちゃん訪問」にて、子育て支援に関する品やリーフレット等をおめでとうプレゼントとして保護者に贈呈。 |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)特別な理由による任意継続予防接種費用の助成。(2)江南市赤ちゃんの駅として、外出先でも授乳、おむつ換えが出来る施設に登録してもらい、発信している。該当施設にはステッカーを掲示している。 |
子ども・学生等医療費助成
出典・用語解説
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
---|---|
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2024年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 | 18 ヶ所 64位 (814市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 11 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 2,200 人 53位 (652市区中) |
公立保育所利用定員数 | 2,200 人 50位 (656市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 1,601 人 55位 (636市区中) |
私立保育所数 | 1 ヶ所 668位 (813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 1 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 30 人 717位 (722市区中) |
私立保育所利用定員数 | 30 人 719位 (725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 24 人 697位 (703市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0 人 1位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 1,828 人 |
保育所等利用者数 | 1,752 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.04 645位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
50,000
円
661位 (814市区中)
備考:保育短時間認定は47,500円。 |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 | なし |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 2 園 614位 (813市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 0 園 |
認定こども園定員数 | 510 人 514位 (754市区中) |
認定こども園利用定員数 | 510 人 499位 (763市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 369 人 518位 (739市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 29 人 186位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 24.60 人 156位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 63 人 139位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 53.44 人 27位 (815市区中) |
周辺地域の「子育て」関連データをチェック
周辺地域各務原市
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い |
あり
備考:【こんにちは赤ちゃん訪問】子育て情報とおもちゃを贈呈。 |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | ばぁば・じぃじとあそぼう事業(市内5ヶ所の子ども館で、地域の方が子ども館の行事に参加し、乳幼児親子と触れ合うことで、育児の孤立化を防ぎ、地域と保護者のコミュニケーションの充実を図っていくもの)。 |
子ども・学生等医療費助成
出典・用語解説
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2024年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 | 4 ヶ所 358位 (814市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 4 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 648 人 257位 (652市区中) |
公立保育所利用定員数 | 648 人 243位 (656市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 432 人 277位 (636市区中) |
私立保育所数 | 5 ヶ所 446位 (813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 6 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 580 人 408位 (722市区中) |
私立保育所利用定員数 | 520 人 415位 (725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 447 人 412位 (703市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0 人 1位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 2,104 人 |
保育所等利用者数 | 2,063 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.02 482位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
27,400 円 76位 (814市区中) |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 | なし |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 11 園 210位 (813市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 0 園 |
認定こども園定員数 | 1,794 人 189位 (754市区中) |
認定こども園利用定員数 | 1,794 人 178位 (763市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 1,648 人 158位 (739市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 43 人 128位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 24.26 人 158位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 41 人 212位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 23.14 人 469位 (815市区中) |
周辺地域一宮市
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い | なし |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)特別支援学校(知的)児童を対象にした放課後児童クラブ「けやき児童クラブ」。(2)特別支援学校(肢体)児童を対象にした放課後児童クラブ「ポプラ児童クラブ」。 |
子ども・学生等医療費助成
出典・用語解説
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2024年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 | 52 ヶ所 9位 (814市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 46 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 7,010 人 3位 (652市区中) |
公立保育所利用定員数 | 7,010 人 3位 (656市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 5,683 人 5位 (636市区中) |
私立保育所数 | 17 ヶ所 194位 (813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 17 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 2,080 人 148位 (722市区中) |
私立保育所利用定員数 | 2,080 人 138位 (725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 1,810 人 149位 (703市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0 人 1位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 8,144 人 |
保育所等利用者数 | 8,111 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.00 1位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
44,900 円 460位 (814市区中) |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 | なし |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 4 園 481位 (813市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 0 園 |
認定こども園定員数 | 634 人 468位 (754市区中) |
認定こども園利用定員数 | 634 人 446位 (763市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 605 人 386位 (739市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 100 人 50位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 21.62 人 220位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 139 人 59位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 30.05 人 255位 (815市区中) |
周辺地域小牧市
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い | なし |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)「こまき妊娠SOS」の開設。(2)母子手帳を親子健康手帳とした独自の手帳を作成。(3)妊産婦に市巡回バスのフリーパスを配布。(4)1歳の誕生日に絵本等を贈呈し、育児相談や情報提供を実施。(5)ひとり親家庭等の子で大学等へ入学する子1人につき12万円を助成。(6)同一生計の子のうち出生順位が3番目以降の子の幼稚園、認可保育所等の副食費を4,500円を上限に補助。(7)同一生計の子のうち出生順位が3番目以降の子の市外新制度園の副食費を225円×利用日数(上限20日)を上限に補助。(8)2023年4月より、市独自の少子化対策の拡充として、市内の認可保育施設に通う、0歳児から2歳児までの園児の保育料を所得、児童の出生順位に関わらず無償。 |
子ども・学生等医療費助成
出典・用語解説
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
---|---|
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2024年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 | 14 ヶ所 89位 (814市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 6 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 1,965 人 67位 (652市区中) |
公立保育所利用定員数 | 1,965 人 62位 (656市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 1,338 人 80位 (636市区中) |
私立保育所数 | 7 ヶ所 386位 (813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 7 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 1,094 人 280位 (722市区中) |
私立保育所利用定員数 | 1,094 人 262位 (725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 937 人 272位 (703市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0 人 1位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 2,822 人 |
保育所等利用者数 | 2,694 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.05 708位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
0
円
1位 (814市区中)
備考:2023年4月より、市独自の少子化対策の拡充として、市内の認可保育施設に通う、0歳児から2歳児までの園児の保育料を所得、児童の出生順位に関わらず、無償とした。 |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 | なし |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 2 園 614位 (813市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 0 園 |
認定こども園定員数 | 256 人 637位 (754市区中) |
認定こども園利用定員数 | 253 人 637位 (763市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 229 人 604位 (739市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 39 人 138位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 21.63 人 218位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 55 人 164位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 30.51 人 248位 (815市区中) |
周辺地域岩倉市
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い |
あり
備考:赤ちゃん訪問事業にて乳児がいる世帯に記念品として、第1子には絵本、第2子以降には歯ブラシを贈呈。 |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)第3子以降学校給食費無償化。2024年度からは1人目、2人目の要件を「義務教育期間中」から新たに「18歳に達する日以後の最初の3月31日まで」の間にある者に拡大。(2)岩倉市保育園送迎ステーション事業(岩倉駅前のこどものまち保育園に併設して、岩倉市保育園送迎ステーションを開設。送迎ステーションと在籍の保育園の間を専用車両により児童を送迎)。(3)一般不妊治療費の助成。(4)おたふくかぜ予防接種費用の一部助成。(5)子ども・妊婦のインフルエンザ予防接種費用の一部助成。 |
子ども・学生等医療費助成
出典・用語解説
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
---|---|
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2024年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 | 7 ヶ所 230位 (814市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 4 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 790 人 212位 (652市区中) |
公立保育所利用定員数 | 673 人 233位 (656市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 545 人 219位 (636市区中) |
私立保育所数 | 1 ヶ所 668位 (813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 1 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 60 人 698位 (722市区中) |
私立保育所利用定員数 | 60 人 695位 (725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 61 人 667位 (703市区中) |
保育所入所待機児童数 | 6 人 715位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 883 人 |
保育所等利用者数 | 852 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.04 645位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
48,100
円
601位 (814市区中)
備考:保育短時間認定は46,000円。 |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 | なし |
認定こども園
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 3 園 544位 (813市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 0 園 |
認定こども園定員数 | 708 人 434位 (754市区中) |
認定こども園利用定員数 | 623 人 448位 (763市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 555 人 416位 (739市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 5 人 647位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 8.72 人 722位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 21 人 383位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 36.64 人 131位 (815市区中) |