妙高市の「子育て」関連データ

子育ての制度や保育施設と言われてもピンと来ない方もいらっしゃると思います。ここでは子育て制度、保育園・幼稚園・認定こども園、子育て関連のデータについて紹介します。

結婚・子育て 出典・用語解説

出典・用語解説

◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い あり

備考:お誕生おめでとうセット、赤ちゃんファイルを贈呈。

子育て関連の独自の取り組み 満1歳になった幼児のいる全世帯に保育士等が家庭訪問し、市の子育て支援制度の紹介や子育てについての心配ごとの聞き取りを行い子育て不安負担の軽減を図る。

子ども・学生等医療費助成

出典・用語解説

子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 自己負担あり

備考:高校生以上は、医療機関ごとに、1回530円、月4回まで自己負担あり。

子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 所得制限なし
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 自己負担あり

備考:高校生以上は、保険適用診療に対して、1日1,200円の自己負担あり。

子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 所得制限なし

保育所 出典・用語解説

出典・用語解説

◆保育所(認可・利用)定員数
認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2024年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。
◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 4 ヶ所 358位 (814市区中)
0歳児保育を実施している公立保育所 4 ヶ所
公立保育所定員数 410 369位 (652市区中)
公立保育所利用定員数 410 363位 (656市区中)
公立保育所在籍児童数 101 542位 (636市区中)
私立保育所数 0 ヶ所 733位 (813市区中)
保育所入所待機児童数 0 1位 (815市区中)
保育所等申込者数 621
保育所等利用者数 621
保育所等(申込者÷利用者) 1.00 1位 (815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
(標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合)
42,500 370位 (814市区中)
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 なし

認定こども園 出典・用語解説

出典・用語解説

◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 1 697位 (813市区中)
満3歳以上でないと入園できない園数 0
認定こども園定員数 70 744位 (754市区中)
認定こども園利用定員数 60 754位 (763市区中)
認定こども園在籍児童数 66 724位 (739市区中)

健康・医療

出典・用語解説

小児科医師数 5 647位 (815市区中)
小児科医師数 小児人口10000人当たり 17.49 343位 (815市区中)
小児歯科医師数 5 695位 (815市区中)
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり 17.49 632位 (815市区中)

周辺地域の「子育て」関連データをチェック

周辺地域糸魚川市

結婚・子育て 出典・用語解説

出典・用語解説

◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い あり

備考:妊娠届出時、出産後2ヶ月頃に市からのお祝い金としてそれぞれ5万円を支給(対象者は、出産・子育て応援交付金と同じ)。

子育て関連の独自の取り組み (1)妊婦健診は全回助成。(2)さんさん子育てサポート事業(子育てする世帯に優遇カードを交付)。(3)妊産婦医療費助成制度で保険診療の自己負担0円(妊娠届出~出産した月の翌々月末日まで)。(4)インフルエンザ予防接種費用の一部助成(子ども・妊婦)及びおたふくかぜ予防接種費用の一部助成(2回)。(5)母乳相談費用助成(1回の出産で3回まで、上限3千円/回)。(6)出産時交通費助成(タクシー上限3万円、1回分)。(7)出産時宿泊費用助成(妊婦・付添人、上限5千円/泊、上限5泊/人)。(8)妊婦情報登録制度(出産時救急車利用に備えての登録制度)。(9)ブックスタート事業(妊娠届出、10ヶ月健診、2歳児歯科健診の際、絵本をプレゼント)。

子ども・学生等医療費助成

出典・用語解説

子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 自己負担なし
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 所得制限なし
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 自己負担なし
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 所得制限なし

保育所 出典・用語解説

出典・用語解説

◆保育所(認可・利用)定員数
認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2024年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。
◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 7 ヶ所 230位 (814市区中)
0歳児保育を実施している公立保育所 7 ヶ所
公立保育所定員数 625 267位 (652市区中)
公立保育所利用定員数 625 257位 (656市区中)
公立保育所在籍児童数 396 293位 (636市区中)
私立保育所数 5 ヶ所 446位 (813市区中)
0歳児保育を実施している私立保育所 5 ヶ所
私立保育所定員数 225 577位 (722市区中)
私立保育所利用定員数 170 598位 (725市区中)
私立保育所在籍児童数 131 606位 (703市区中)
保育所入所待機児童数 0 1位 (815市区中)
保育所等申込者数 660
保育所等利用者数 660
保育所等(申込者÷利用者) 1.00 1位 (815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
(標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合)
37,500 217位 (814市区中)
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 なし

認定こども園 出典・用語解説

出典・用語解説

◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 4 481位 (813市区中)
満3歳以上でないと入園できない園数 0
認定こども園定員数 400 571位 (754市区中)
認定こども園利用定員数 295 616位 (763市区中)
認定こども園在籍児童数 205 626位 (739市区中)

健康・医療

出典・用語解説

小児科医師数 6 600位 (815市区中)
小児科医師数 小児人口10000人当たり 17.41 349位 (815市区中)
小児歯科医師数 10 568位 (815市区中)
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり 29.02 288位 (815市区中)

周辺地域上越市

結婚・子育て 出典・用語解説

出典・用語解説

◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い なし
子育て関連の独自の取り組み (1)ファミリーヘルプ保育園(生後8週間から就学前の乳幼児の保護者で、就労や疾病、リフレッシュ等により緊急または一時的に保育が難しいと認められるときに子どもを預かる)。(2)子育てジョイカード(18歳未満の子どもが3人以上いる世帯に交付し、協賛店で買い物等をした場合、割引等のサービスを受けられる)。(3)保育園士雇用事業(社会経験の豊富な中高齢者を保育園士として各保育園に配置し、世代間交流を促進する)。

子ども・学生等医療費助成

出典・用語解説

子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 自己負担あり

備考:1回530円、月4回まで自己負担あり。小学校就学前までの児童、および市民税非課税世帯の小学生から高校卒業相当の年齢の子は自己負担なし。

子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 所得制限なし
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 自己負担あり

備考:1日1,200円の自己負担あり。小学校就学前までの児童、および市民税非課税世帯の小学生から高校卒業相当の年齢の子は自己負担なし。

子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 所得制限なし

保育所 出典・用語解説

出典・用語解説

◆保育所(認可・利用)定員数
認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2024年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。
◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 34 ヶ所 23位 (814市区中)
0歳児保育を実施している公立保育所 33 ヶ所
公立保育所定員数 2,969 30位 (652市区中)
公立保育所利用定員数 2,669 33位 (656市区中)
公立保育所在籍児童数 1,832 43位 (636市区中)
私立保育所数 3 ヶ所 553位 (813市区中)
0歳児保育を実施している私立保育所 3 ヶ所
私立保育所定員数 478 453位 (722市区中)
私立保育所利用定員数 390 470位 (725市区中)
私立保育所在籍児童数 355 459位 (703市区中)
保育所入所待機児童数 0 1位 (815市区中)
保育所等申込者数 4,320
保育所等利用者数 4,320
保育所等(申込者÷利用者) 1.00 1位 (815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
(標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合)
45,600 500位 (814市区中)
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 なし

認定こども園 出典・用語解説

出典・用語解説

◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 28 70位 (813市区中)
満3歳以上でないと入園できない園数 1
認定こども園定員数 4,013 72位 (754市区中)
認定こども園利用定員数 3,374 83位 (763市区中)
認定こども園在籍児童数 2,872 82位 (739市区中)

健康・医療

出典・用語解説

小児科医師数 29 186位 (815市区中)
小児科医師数 小児人口10000人当たり 14.46 481位 (815市区中)
小児歯科医師数 49 181位 (815市区中)
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり 24.43 434位 (815市区中)

周辺地域長野市

結婚・子育て 出典・用語解説

出典・用語解説

◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い なし
子育て関連の独自の取り組み (1)公私立保育園と私立幼稚園が「おひさま広場」という名称で、未就園児とその保護者に園開放や育児相談、子育て情報の提供等の支援を実施。(2)妊産婦とそのパートナー、6歳までの子育て世帯を対象に、妊娠・出産から子育てに関する基礎知識や長野市からの子育て支援情報をLINEで配信。(3)妊娠・出産・乳幼児期の子育て情報や予防接種の予定等をスマートフォンで確認・管理ができるアプリを配信。(4)1歳以上2歳未満の人を対象に、おたふくかぜ予防接種費の一部を助成。

子ども・学生等医療費助成

出典・用語解説

子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 自己負担あり

備考:1レセプトにつき、500円の自己負担あり。

子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 所得制限なし
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 自己負担あり

備考:1レセプトにつき、500円の自己負担あり。

子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 所得制限なし

保育所 出典・用語解説

出典・用語解説

◆保育所(認可・利用)定員数
認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2024年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。
◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 32 ヶ所 26位 (814市区中)
0歳児保育を実施している公立保育所 32 ヶ所
公立保育所定員数 2,662 37位 (652市区中)
公立保育所利用定員数 2,648 35位 (656市区中)
公立保育所在籍児童数 1,732 48位 (636市区中)
私立保育所数 30 ヶ所 103位 (813市区中)
0歳児保育を実施している私立保育所 30 ヶ所
私立保育所定員数 3,555 70位 (722市区中)
私立保育所利用定員数 3,425 69位 (725市区中)
私立保育所在籍児童数 3,079 72位 (703市区中)
保育所入所待機児童数 2 673位 (815市区中)
保育所等申込者数 7,647
保育所等利用者数 7,606
保育所等(申込者÷利用者) 1.01 350位 (815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
(標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合)
50,500 682位 (814市区中)
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 あり

備考:保護者が保育の必要性があって、国の指導監督基準を満たす認可外保育施設を利用する場合が対象。市町村民税所得割課税額57,700円未満の世帯の第1子の場合、保育料の半額(月額21,000円を上限)。市町村民税所得割課税額57,700円未満の世帯の第2子以降の場合、保育料の全額(月額42,000円を上限)。市町村民税所得割課税額57,700円以上の世帯の第2子の場合、保育料の半額(月額21,000円を上限)。市町村民税所得割課税額57,700円以上の世帯の第3子以降の場合、保育料の全額(月額42,000円を上限)。

認定こども園 出典・用語解説

出典・用語解説

◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 26 75位 (813市区中)
満3歳以上でないと入園できない園数 0
認定こども園定員数 3,870 77位 (754市区中)
認定こども園利用定員数 3,784 71位 (763市区中)
認定こども園在籍児童数 3,046 72位 (739市区中)

健康・医療

出典・用語解説

小児科医師数 69 91位 (815市区中)
小児科医師数 小児人口10000人当たり 16.40 400位 (815市区中)
小児歯科医師数 111 82位 (815市区中)
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり 26.38 371位 (815市区中)

周辺地域飯山市

結婚・子育て 出典・用語解説

出典・用語解説

◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い あり

備考:4ヶ月検診の時に絵本を選んでいただいて、翌月の「ブックスタートの会」で赤ちゃんと保護者に絵本を贈呈。

子育て関連の独自の取り組み (1)第3子以降保育料無料。(2)3歳児以上の給食費(副食費)無料。(3)3歳未満児の給食費(主食費・副食費)無料。(4)小中学校給食費5割補助。

子ども・学生等医療費助成

出典・用語解説

子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 自己負担なし
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 所得制限なし
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 自己負担なし
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 所得制限なし

保育所 出典・用語解説

出典・用語解説

◆保育所(認可・利用)定員数
認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2024年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。
◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 8 ヶ所 197位 (814市区中)
0歳児保育を実施している公立保育所 0 ヶ所
公立保育所定員数 570 293位 (652市区中)
公立保育所利用定員数 570 283位 (656市区中)
公立保育所在籍児童数 300 345位 (636市区中)
私立保育所数 1 ヶ所 668位 (813市区中)
0歳児保育を実施している私立保育所 1 ヶ所
私立保育所定員数 150 630位 (722市区中)
私立保育所利用定員数 110 658位 (725市区中)
私立保育所在籍児童数 95 639位 (703市区中)
保育所入所待機児童数 0 1位 (815市区中)
保育所等申込者数 390
保育所等利用者数 390
保育所等(申込者÷利用者) 1.00 1位 (815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
(標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合)
30,500 95位 (814市区中)

備考:保育短時間認定は29,600円。

認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 なし

認定こども園 出典・用語解説

出典・用語解説

◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 0 772位 (813市区中)

健康・医療

出典・用語解説

小児科医師数 3 724位 (815市区中)
小児科医師数 小児人口10000人当たり 17.19 368位 (815市区中)
小児歯科医師数 0 809位 (815市区中)
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり 0.00 809位 (815市区中)