相模原市の「子育て」関連データ
子育ての制度や保育施設と言われてもピンと来ない方もいらっしゃると思います。ここでは子育て制度、保育園・幼稚園・認定こども園、子育て関連のデータについて紹介します。
結婚・子育て 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い | なし |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)妊婦健診(16回助成)。(2)電子母子健康手帳アプリ(「さがプリコ」)。(3)さがみはら子育てきずなLINE(メールマガジン)。(4)新生児聴覚検査事業。(5)ふれあい親子サロン育児相談、身体計測、栄養相談、親子あそび等。(6)ブックスタート・セカンドブック事業(4ヶ月児、2歳6ヶ月児親子に絵本をプレゼント)。(7)産婦等を対象とした家事の支援を行う訪問支援事業(2022年10月から)。(8)移動式子どもの遊び場。(9)子育て世帯等中古住宅購入・改修費補助事業(子育て世帯や若年世帯が中古住宅を購入する場合や親世帯との同居に伴い親世帯が所有する住宅の改修を行った場合に補助金を支給)。(10)さがみはら休日一時保育事業。(11)子どもの施設使用料等の無料化。 |
子ども・学生等医療費助成
出典・用語解説
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
---|---|
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 |
自己負担あり
備考:中学校1年生から1回につき上限500円の自己負担あり。ただし、薬局における調剤および養育者の市民税が非課税の場合は、自己負担なし。 |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 |
所得制限あり
備考:高校生世代は、扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は622万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。所得には一定の控除あり。さらに同一生計配偶者(70歳以上の者に限る)。または老人扶養親族がいる場合は、1人につき6万円加算した額。 |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 |
所得制限あり
備考:高校生世代は、扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は622万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。所得には一定の控除あり。さらに同一生計配偶者(70歳以上の者に限る)。または老人扶養親族がいる場合は、1人につき6万円加算した額。 |
保育所 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2024年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 | 22 ヶ所 44位 (814市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 17 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 2,475 人 42位 (652市区中) |
公立保育所利用定員数 | 2,475 人 39位 (656市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 1,955 人 40位 (636市区中) |
私立保育所数 | 72 ヶ所 36位 (813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 72 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 5,881 人 38位 (722市区中) |
私立保育所利用定員数 | 5,881 人 35位 (725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 5,446 人 37位 (703市区中) |
保育所入所待機児童数 | 7 人 722位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 14,417 人 |
保育所等利用者数 | 13,871 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.04 645位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
43,600
円
416位 (814市区中)
備考:保育短時間認定は42,900円。 |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 |
あり
備考:地方裁量型の認可外保育施設(認定保育室)を利用している保護者が保育料の負担軽減を受けるための要件(保育要件)を満たしている場合、保育料減額や、兄弟姉妹入所減額の制度がある。保育料減額は、0・1歳児は1.9万円/月、2歳児以上は1.7万円/月。兄弟姉妹入所減額は、第2子の場合、0・1歳児は2.2万円/月、2歳児以上は2万円/月、第3子以降の場合、3歳未満児は2.6万円/月、3歳以上児は2.2万円/月。 |
認定こども園 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 74 園 14位 (813市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 20 園 |
認定こども園定員数 | 10,927 人 18位 (754市区中) |
認定こども園利用定員数 | 10,927 人 18位 (763市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 9,495 人 17位 (739市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 135 人 29位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 17.05 人 375位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 185 人 33位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 23.36 人 463位 (815市区中) |
周辺地域の「子育て」関連データをチェック
周辺地域八王子市
結婚・子育て 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い |
あり
備考:妊娠届を提出し妊婦面談を受けた妊婦全員に、多摩産材のおもちゃ、おくるみ等八王子の魅力が詰まった「はち☆ベビギフト」を贈呈。 |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)子育て応援サイト・妊娠・子育て支援LINE「すくすく☆メール」。(2)レンタルベビーカー。(3)学校サポーター認証制度・学校サポーター育成プログラム。(4)高尾山学園(不登校児童生徒のための小中一貫校)。(5)はちおうじっ子子育てほっとライン(妊娠出産子育て相談窓口)。(6)八王子版ネウボラ乳幼児手帳と保存のためのマイファイル配布。(7)子育て応援企業。(8)ベビーテント貸出。 |
子ども・学生等医療費助成
出典・用語解説
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
---|---|
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 |
自己負担あり
備考:小・中学生及び高校生年齢(15歳に達する日以降最初の4月1日から18歳に達する日以後最初の3月31日まで)の方は、1回200円を上限とする自己負担あり。小学校就学前は、自己負担なし。 |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2024年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 | 15 ヶ所 81位 (814市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 4 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 1,004 人 161位 (652市区中) |
公立保育所利用定員数 | 1,004 人 154位 (656市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 997 人 116位 (636市区中) |
私立保育所数 | 73 ヶ所 35位 (813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 70 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 8,484 人 25位 (722市区中) |
私立保育所利用定員数 | 8,484 人 22位 (725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 7,294 人 24位 (703市区中) |
保育所入所待機児童数 | 15 人 766位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 10,804 人 |
保育所等利用者数 | 10,721 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.01 350位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
33,000
円
127位 (814市区中)
備考:保育短時間認定は32,000円。年少扶養控除を適用。 |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 |
あり
備考:東京都認証保育所に在園し、月極め契約をしている場合、月額2.5~6.7万円を上限に助成。認可外保育施設の指導監督基準を満たす施設に在園し、月極め契約をしている場合、月額2.5万円を上限に助成。 |
認定こども園 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 21 園 96位 (813市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 2 園 |
認定こども園定員数 | 3,522 人 85位 (754市区中) |
認定こども園利用定員数 | 3,254 人 87位 (763市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 2,748 人 84位 (739市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 85 人 68位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 14.40 人 484位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 133 人 65位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 22.54 人 493位 (815市区中) |
周辺地域町田市
結婚・子育て 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い |
あり
備考:出生届提出時に、希望者にその年の干支の置物とぬいぐるみ(町田市ホームタウンサッカーチームのマスコット)を贈呈。 |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)子育て家庭が気軽に相談等を行える場所として、身近な保育園を利用登録する「マイ保育園事業」を実施。(2)認可外幼児教育施設に通う児童(4・5歳児)の保護者に対し、経済的負担軽減のために補助金を交付。(3)市内の待機児童解消と利用者の選択肢拡充のため、2017年度から駅近くに送迎保育ステーションを開設。(4)2021年度から学童保育クラブで高学年児童の受け入れを開始。(5)保育園や幼稚園等の余裕スペースを活用して、小学生を一時的に預かる「学童一時預かり事業」を実施。(6)ひとり親家庭への宅食事業では、ふるさと納税やガバメントクラウドファンディングによる寄附を活用。 |
子ども・学生等医療費助成
出典・用語解説
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
---|---|
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 |
自己負担あり
備考:小学生から18歳3月末までは、1回200円の自己負担あり。 |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 |
所得制限あり
備考:中学校卒業までは所得制限なし、中学校卒業後から18歳3月末までは以下の基準で所得制限あり。【所得基準】扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は622万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。所得には一定の控除あり。さらに老人控除対象配偶者または老人扶養親族がいる場合は、1人につき6万円加算した額。 |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 |
所得制限あり
備考:中学校卒業までは所得制限なし、中学校卒業後から18歳3月末までは以下の基準で所得制限あり。【所得基準】扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は622万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。所得には一定の控除あり。さらに老人控除対象配偶者または老人扶養親族がいる場合は、1人につき6万円加算した額。 |
保育所 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2024年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 | 5 ヶ所 307位 (814市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 5 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 527 人 319位 (652市区中) |
公立保育所利用定員数 | 527 人 306位 (656市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 484 人 250位 (636市区中) |
私立保育所数 | 71 ヶ所 38位 (813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 59 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 6,424 人 35位 (722市区中) |
私立保育所利用定員数 | 6,399 人 31位 (725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 6,113 人 31位 (703市区中) |
保育所入所待機児童数 | 28 人 800位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 9,026 人 |
保育所等利用者数 | 8,646 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.04 645位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
35,600 円 164位 (814市区中) |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 |
あり
備考:東京都認証保育所に在籍している児童の保護者に対して、月20,000円の補助金を交付。施設と月120時間以上の契約をしており、申請月の1日に在園しかつ住民登録があり、保育料を納入していることが条件(一時保育、月途中からの契約の場合は対象外)。なお、2023年10月から、課税世帯の児童で0~2歳児クラスに在籍し、第2子以降に該当する場合、補助額の上限が月27,000円加算されます。 |
認定こども園 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 14 園 152位 (813市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 9 園 |
認定こども園定員数 | 4,051 人 71位 (754市区中) |
認定こども園利用定員数 | 2,959 人 101位 (763市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 2,532 人 92位 (739市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 55 人 110位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 11.11 人 636位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 127 人 72位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 25.65 人 396位 (815市区中) |
周辺地域厚木市
結婚・子育て 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い |
あり
備考:子育て日常生活支援事業として、紙おむつ等を贈呈。児童及び養育者の住民登録が厚木市内にあり、かつ、同居し、及び児童が0歳であること。商品をカタログの中から選択。1ヶ月当たり450点(4,500円相当)までは厚木市が負担(超過分は、自己負担)。 |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)0歳の児童及び養育者が市内に同居する世帯に対し、第1子及び第2子は申請の翌月から12ヶ月間、第3子以降は申請の翌月から2歳の誕生月まで、1ヶ月当たり450点分の紙おむつ、おしりふき等を毎月配達(2)子育てパスポート事業(3)年齢に応じた無料のプラネタリウム番組観覧(4)中学校卒業までの子を養育するひとり親家庭に年2回手当を支給(5)高校卒業までの子を養育するひとり親家庭に家賃額の一部を助成(条件有)(6)ひとり親家庭の子が小・中学校入学、及び中学校卒業の際、祝金を支給(7)市立小・中学校の給食費無償化、食物アレルギー等で給食の提供を受けられない児童・生徒及び私立小・中学校在学者等に対し、学校給食費相当額を給付 |
子ども・学生等医療費助成
出典・用語解説
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
---|---|
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2024年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 | 4 ヶ所 358位 (814市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 4 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 440 人 359位 (652市区中) |
公立保育所利用定員数 | 440 人 352位 (656市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 304 人 339位 (636市区中) |
私立保育所数 | 32 ヶ所 94位 (813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 32 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 2,754 人 100位 (722市区中) |
私立保育所利用定員数 | 2,754 人 94位 (725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 2,559 人 95位 (703市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0 人 1位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 3,761 人 |
保育所等利用者数 | 3,573 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.05 708位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
44,400 円 443位 (814市区中) |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 |
あり
備考:【私設保育施設入所児助成金制度】対象者は厚木市に住所を有する方で、保護者が働いていたり、病気などで就学前児童の保育ができないため、私設 保育施設に児童を年度内に継続して4ヶ月以上通わせている保護者。 助成金額は対象児童1人あたり年額3万円。施設等利用給付の対象となる者は除く。 |
認定こども園 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 7 園 329位 (813市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 5 園 |
認定こども園定員数 | 1,840 人 183位 (754市区中) |
認定こども園利用定員数 | 1,673 人 189位 (763市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 1,469 人 181位 (739市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 30 人 177位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 12.11 人 597位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 66 人 132位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 26.65 人 358位 (815市区中) |
周辺地域大和市
結婚・子育て 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い |
あり
備考:【第3子以降出産費用助成】出産費用(分娩及び入院費)から、加入している健康保険組合が助成した出産費用一時金等を控除した額の1/2(上限5万円)を支給。所得制限や市税の滞納がない等の条件があり。 |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | 屋内こども広場(大型遊具や知育玩具を設置した屋内の遊び場。理由を問わない一時預かりや保育士による育児相談も実施)。送迎ステーション(幼稚園や認定こども園の教育時間の前後に預かり保育を実施し、保育所と同様の保育時間を確保する事業)。 |
子ども・学生等医療費助成
出典・用語解説
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
---|---|
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2024年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 | 4 ヶ所 358位 (814市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 4 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 490 人 334位 (652市区中) |
公立保育所利用定員数 | 490 人 321位 (656市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 425 人 282位 (636市区中) |
私立保育所数 | 54 ヶ所 52位 (813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 54 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 4,102 人 62位 (722市区中) |
私立保育所利用定員数 | 4,010 人 60位 (725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 3,971 人 57位 (703市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0 人 1位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 5,418 人 |
保育所等利用者数 | 5,068 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.07 780位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
44,100 円 438位 (814市区中) |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 |
あり
備考:大和市認定保育施設に通い、次の条件をすべて満たす保護者を対象に保育料の一部として月1万円を上限に補助。(a)保護者及び児童が大和市内に在住し、かつ住所を有していること。(b)子どものための教育・保育給付認定の2号認定又は3号認定を受けていること。(c)認可保育所等に申込をしているが入所できていないこと。※入所(内定)を辞退された場合などは、補助の対象外。(d)児童の年齢が0~3歳(2024年度は2020年4月2日以降に生まれた児童)であること。※年度途中で入所し、その時点で誕生日を過ぎ満4歳に達していても、その年度中は補助の対象。 |
認定こども園 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 4 園 481位 (813市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 3 園 |
認定こども園定員数 | 1,190 人 286位 (754市区中) |
認定こども園利用定員数 | 895 人 336位 (763市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 823 人 302位 (739市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 33 人 159位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 11.21 人 631位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 76 人 114位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 25.81 人 394位 (815市区中) |
周辺地域座間市
結婚・子育て 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い | なし |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)移動費用支援給付金(妊婦及び乳幼児[0歳~3歳]の養育者に対し給付金を支給。母子健康手帳発行時には1万円、出生時及び1歳、2歳、3歳の誕生日には各1.2万円)。(2)すくすく給付金(1歳及び2歳の養育者に対し1万円を支給)。 |
子ども・学生等医療費助成
出典・用語解説
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
---|---|
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2024年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 | 7 ヶ所 230位 (814市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 7 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 552 人 302位 (652市区中) |
公立保育所利用定員数 | 552 人 293位 (656市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 472 人 253位 (636市区中) |
私立保育所数 | 18 ヶ所 183位 (813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 18 ヶ所 |
私立保育所定員数 | 1,291 人 246位 (722市区中) |
私立保育所利用定員数 | 1,291 人 229位 (725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 1,308 人 201位 (703市区中) |
保育所入所待機児童数 | 30 人 802位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 2,044 人 |
保育所等利用者数 | 1,958 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.04 645位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
39,130 円 270位 (814市区中) |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 | なし |
認定こども園 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 0 園 772位 (813市区中) |
---|
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 10 人 459位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 6.93 人 758位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 19 人 407位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 13.16 人 722位 (815市区中) |
周辺地域上野原市
結婚・子育て 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
妊娠・出産祝い |
あり
備考:【出産奨励祝金制度】第1子5万円、第2子10万円、第3子以降50万円を支給(出生時30万円、小学校等入学時20万円に分割)。第3子以降の祝金は出生時と小学校等入学時のそれぞれの申請が必要。 |
---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)0~2歳児の第3子以降の保育料無料。(2)インフルエンザ予防接種費用の一部助成。(3)小・中学校全学年の学校給食費無償化。(4)ホッとスペース「こ・こ・あのつどい」親子が楽しく笑顔で育児ができるよう毎回ワクワクする内容(仲間づくり、赤ちゃんとのふれあい、育児を学べる、リフレッシュ、授乳相談など)と、手遊びやふれあい遊びを行う(日時:毎週火曜日午前10時~12時。対象:9か月未満のお子さんと保護者。場所:総合福祉センターふじみ2階)。 |
子ども・学生等医療費助成
出典・用語解説
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
---|---|
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆保育所(認可・利用)定員数
- 認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
- ◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
-
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2024年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。 - ◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
- ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 | 1 ヶ所 589位 (814市区中) |
---|---|
0歳児保育を実施している公立保育所 | 1 ヶ所 |
公立保育所定員数 | 40 人 643位 (652市区中) |
公立保育所利用定員数 | 40 人 646位 (656市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 4 人 635位 (636市区中) |
私立保育所数 | 0 ヶ所 733位 (813市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0 人 1位 (815市区中) |
保育所等申込者数 | 253 人 |
保育所等利用者数 | 253 人 |
保育所等(申込者÷利用者) | 1.00 1位 (815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 (標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合) |
47,200
円
568位 (814市区中)
備考:保育短時間認定は43,200円。 |
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 | なし |
認定こども園 出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆認定こども園数・認定こども園(認可・利用)定員・認定こども園在籍園児数
- 公立・私立をあわせた数値を掲載している。定員・在籍園児数には1号・2号・3号認定の総数を掲載している。認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
認定こども園数 | 3 園 544位 (813市区中) |
---|---|
満3歳以上でないと入園できない園数 | 0 園 |
認定こども園定員数 | 363 人 589位 (754市区中) |
認定こども園利用定員数 | 353 人 587位 (763市区中) |
認定こども園在籍児童数 | 275 人 575位 (739市区中) |
健康・医療
出典・用語解説
小児科医師数 | 1 人 791位 (815市区中) |
---|---|
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 6.15 人 771位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 6 人 671位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 36.92 人 126位 (815市区中) |