由利本荘市の「移住」関連データ
「移住」の際に、自治体の助成制度が利用できることがあるのをご存じですか?ここでは住宅の建築・購入・リフォームなどに関わる住宅助成の制度や、移住そのものを支援する制度、新婚世帯向けの家賃補助制度で支援してくれる制度を紹介します。
住宅支援 その他
出典・用語解説
移住支援制度 |
あり
備考:(1)【定住促進奨励金】市内に定住する意思を持って県外から転入した2人以上の世帯で、一定の要件を満たした者に対して一律30万円を交付。(2)【無料職業紹介事業】市外在住者を対象に、求職登録をした者に職業紹介、斡旋を行う。(3)【住まいの情報提供】住まいを探している者の希望に対応できる不動産業者を紹介する。(4)【交通費助成】市主催の移住就業体験に参加する者や、市無料職業紹介所からの紹介で採用面接を受ける者の旅費について助成する。(5)【奨学金返還助成】由利本荘市に定住し、かつ県内就業した者に対し、奨学金返還金の一部を助成する。(6)空き家バンク制度を実施。 |
---|
結婚・子育て
出典・用語解説
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(39歳以下の新婚世帯の住宅の取得、賃貸、引越費用を最大30万円補助します。夫婦共に29歳以下の場合は最大60万円) |
---|
住宅取得支援 新築建築
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | なし |
住宅取得支援 新築購入
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | なし |
住宅取得支援 中古購入
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | なし |
住宅支援 増築・改築・改修
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)20万円(2)42 万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【住宅リフォーム資金助成:一般型、子育て世帯支援型、移住・転入支援型】自己居住の住宅に対して市内業者を利用して税込50万円以上の住宅リフォーム工事を行う方に対象工事費の一部を助成。最大で工事費の10~15%(上限額10~20万円)を助成。再申請の場合は上限額が5~10万円。(2)【木造住宅耐震診断支援・耐震改修補助金】1981年5月31日以前に建築された木造住宅が対象。耐震診断は診断費用13万円のうち12万円を市が負担、耐震改修は工事費用の23%(上限30万円)。 |
周辺地域の「移住」関連データをチェック
周辺地域秋田市
住宅支援 その他
出典・用語解説
移住支援制度 |
あり
備考:(1)子育て世帯移住促進事業(要件を満たす子育て世帯が移住する際、住宅の購入・賃借・転居・移動、家具・家電製品の購入費用を助成)。(2)オーダーメイド移住相談ツアー(最高5万円まで経費を助成)。(3)移住定住無料職業紹介所(無料職業紹介所を設置し、紹介状の発行等を行う)。(4)空き家バンク制度。(5)空き家定住推進事業。(6)多世帯同居推進事業(同居にともなう市内住宅のリフォーム、増改築等の費用を助成)。(7)若者移住促進事業(要件を満たす単身世帯等に、住居・移動、家具・家電製品の購入費用を助成)。(8)企業採用面接交通費等助成金交付事業。(9)移住体験住宅助成金(宿泊費および交通費を助成)。 |
---|
結婚・子育て
出典・用語解説
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(結婚に対する経済的負担の軽減を図るため、新居の住宅購入費や家賃、引越し費用、リフォーム費用の一部を補助[上限30万円、婚姻時における年齢が夫婦共に29歳以下である場合は上限60万円]。婚姻時における年齢が夫婦共に39歳以下であることなど、諸条件あり) |
---|
住宅取得支援 新築建築
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)100万円(2)150万円+α万円(3)20万円+α 万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【多世帯同居推進事業】新たに多世帯同居するための新築(建替に限る)に係る費用の1/2を助成(上限50万円。県外からの移住又は18歳以下の子がいる世帯による同居は上限100万円)。(2)【子育て世帯移住促進事業補助金】県外からの転入者で18歳未満の子の養育者が住宅を取得する際に係る費用を助成。基本金額100万円。市内業者加算50万円。子供一人につき10万円(ひとり親は15万円)を加算。他要件あり。(3)【若者移住促進事業補助金】県外から転入するものが住宅を取得する際に係る費用を助成。上限20万円。県外出身者に1人につき15万円加算。他要件あり。 |
住宅取得支援 新築購入
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)150万円+α万円(2)20万円+α 万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【子育て世帯移住促進事業補助金】県外からの転入者で18歳未満の子の養育者が住宅を取得する際に係る費用を助成。基本金額100万円。市内業者加算50万円。子供一人につき10万円(ひとり親は15万円)を加算。他要件あり。(2)【若者移住促進事業補助金】県外から転入するものが住宅を取得する際に係る費用を助成。上限20万円。県外出身者に1人につき15万円加算。他要件あり。 |
住宅取得支援 中古購入
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)150万円+α万円(2)20万円+α万円(3)100 万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【子育て世帯移住促進事業補助金】県外からの転入者で18歳未満の子の養育者の住宅取得費用を助成。基本金額100万円。他加算要件あり。(2)【若者移住促進事業補助金】県外からの転入者の住宅取得費用を助成。上限20万円。他加算要件あり。(3)【空き家定住推進】空き家バンク物件又は宅建業者の仲介により取引された戸建て物件の購入・賃貸借にともなう増改築費用の1/2を助成。 |
住宅支援 増築・改築・改修
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)10万円(2)100 万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【住宅リフォーム支援】50万円以上の工事に5万円(中心市街地活性化基本計画で定めていた区域内の住宅は10万円)を助成。(2)【多世帯同居推進】新たに多世帯同居するための自己の住宅の増改築等費用の1/2を助成(上限50万円。県外からの移住又は18歳以下の子がいる世帯による同居は上限100万円)。 |
周辺地域横手市
住宅支援 その他
出典・用語解説
移住支援制度 |
あり
備考:(1)オンライン移住相談の実施。(2)移住コンシェルジュによる移住相談の受け付け。(3)横手暮らし体験事業による移住体験の実施。(4)空き家バンク制度を実施。 |
---|
結婚・子育て
出典・用語解説
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(夫婦共に婚姻日における年齢が39歳以下かつ世帯所得500万円未満の新規に婚姻した世帯に対し、1世帯あたり30万円を上限に補助。夫婦ともに39歳以下の場合は60万円を上限に補助。諸条件あり) |
---|
住宅取得支援 新築建築
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 100 万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【木造住宅耐震改修等補助金】1981年5月31日以前に着工された木造住宅等。耐震診断の結果、上部構造評点が0.7未満の木造住宅を全て除去。同一敷地内で同規模の木造住宅の建築は上限100万円。他要件あり。 |
住宅取得支援 新築購入
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | なし |
住宅取得支援 中古購入
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | なし |
住宅支援 増築・改築・改修
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)100万円(2)20 万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【木造住宅耐震改修等補助金】1981年5月31日以前に着工された木造住宅等。耐震診断の結果、上部構造評点が1.0未満の木造住宅を耐震改修後、上部構造評点が1.0以上となる補強工事費用について補助。上限100万円。他要件あり。(2)【雪国よこて安全安心住宅普及促進事業】雪対策、バリアフリー、省エネ・断熱化改修、防災・減災対策のための改修工事費用の一部を補助。上限20万円。他要件あり。 |
周辺地域湯沢市
住宅支援 その他
出典・用語解説
移住支援制度 |
あり
備考:(1)【空き家改修事業補助金】移住世帯を対象に、湯沢市空き家バンクに登録された空き家の改修に係る経費について、最大100万円を助成。※中学生以下の子どもがいる場合、20万円の加算あり。(2)【奨学金返還助成】市内に定住する意思をもって住所を有し就労している秋田県奨学金返還助成者等を対象に、年額の奨学金返還額に対し最大20万円分(県2/3、市1/3負担)を助成。県助成終了後は返還した年額の1/3(6.6万円を上限)とし、助成期間は最長10年間。 |
---|
結婚・子育て
出典・用語解説
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(夫婦共に29歳以下の世帯は60万円、夫婦共に30歳以上39歳以下の世帯は30万円を上限に家賃補助。2024年1月1日以降に婚姻届を提出し、受理された新婚世帯で、夫婦の申請日の属する年の前年の所得の合計額が500万円未満である等の諸条件あり) |
---|
住宅取得支援 新築建築
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 60 万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【地域産材活用木造住宅建築促進事業】湯沢市内で伐採された木材を使用し、住宅・車庫・物置で活用する地域産材の単価もしくは市が別に定める単価のいずれか低い単価に活用した地域産材の数量を乗じた額の1/4の額(千円未満切捨て)。(ア)主要部材に1.5m3以上の地域産材を活用するもの。上限40万円。(イ)目視可能な箇所の内装材又は外壁材に1.5m3以上の地域産材を活用するもの。上限20万円。 |
住宅取得支援 新築購入
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | なし |
住宅取得支援 中古購入
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | なし |
住宅支援 増築・改築・改修
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)所有者負担(1万円)を超える額(2)30万円(3)75万円(4)25 万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【木造住宅耐震診断支援事業】耐震診断士派遣費用(所有者負担1万円)。(2)【木造住宅耐震改修補助金】耐震改修費用の23/100。上限30万円。(3)【地域産材活用木造住宅建築促進事業】地域産材の単価か市補助単価に活用数量(下限あり)を乗じた額の1/4。(ア)増改築で主要部材に活用。上限40万円。(イ)増改築で内装材か外壁材に活用。上限20万円。(ウ)改修で活用。上限10万円。(エ)外構の修繕等で活用。上限5万円。(4)【克雪住宅推進補助金】屋根勾配の変更や、屋根の融雪設備設置の工事費用(50万円以上)15%。上限20万円。屋根への転落防止器具等の設置工事費用(10万円以上)。一律5万円。 |
周辺地域大仙市
住宅支援 その他
出典・用語解説
移住支援制度 |
あり
備考:(1)移住コーディネーターによる移住相談。(2)大仙市移住促進無料職業紹介所による就職支援。(3)空き家バンク制度等による住まいの情報提供。(4)お試し移住体験と魅力体験住宅による大仙市の暮らし体験。(5)移住者向け住まいの支援(住宅取得補助金、若者・子育て世帯家賃補助金)。(6)だいせん暮らし応援事業(引越支援、雪国暮らし支援)。(7)秋田県と共同で実施する秋田県移住・就業支援事業。 |
---|
結婚・子育て
出典・用語解説
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(新婚世帯の新生活を応援するために、住宅取得費用や住宅リフォーム費用、住宅賃借費用、引っ越し費用などの一部を助成。1世帯あたり上限30万円[婚姻時の年齢が夫婦ともに満29歳の世帯については上限60万円]。助成の対象となる世帯や対象経費、対象期間など条件あり) |
---|
住宅取得支援 新築建築
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 200 万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【移住者住宅取得支援事業補助金】大仙市に移住し、定住しようとする方に対し、建売住宅を含む新築住宅の取得経費の一部(最大200万円)を助成。※補助上限50万円。要件により補助上限に20万円~150万円を加算。 |
住宅取得支援 新築購入
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 200 万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【移住者住宅取得支援事業補助金】大仙市に移住し、定住しようとする方に対し、建売住宅を含む新築住宅の取得経費の一部(最大200万円)を助成。※補助上限50万円。要件により補助上限に20万円~150万円を加算。 |
住宅取得支援 中古購入
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 180 万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【移住者住宅取得支援事業補助金】大仙市に移住し、定住しようとする方に対し、中古住宅の取得経費の一部(最大180万円)を助成。※補助上限50万円。要件により補助上限に20万円~130万円を加算。 |
住宅支援 増築・改築・改修
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 50 万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【大仙市住宅リフォーム支援事業】(a)市外移住世帯は、対象工事費の30%(1,000円未満切捨て)、上限50万円。(b)子育て世帯は、全体工事費の20%(1,000円未満切捨て)、上限30万円。(c)一般世帯は、対象工事費の10%(1,000円未満切捨て)、上限10万円。対象工事は断熱化工事、バリアフリー化工事、克雪対策工事、耐震化工事。 |
周辺地域にかほ市
住宅支援 その他
出典・用語解説
移住支援制度 |
あり
備考:【定住奨励金】転入直前の3年間県外に居住し、転入前に「移住希望者登録」または転入後に「移住者登録」をした方のうち、1年以内に住宅を取得または民間賃貸住宅に入居し、50歳未満の方がいる世帯に対し、最大30万円の奨励金を交付。他詳細あり。【若者・子育て移住世帯家賃補助金】転入直前の3年間県外に居住し、転入前後に移住登録をした方のうち、民間賃貸住宅に12ヶ月以上入居した40歳未満の方がいる世帯に対し、家賃の一部を補助。 |
---|
結婚・子育て
出典・用語解説
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
---|
住宅取得支援 新築建築
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 30 万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【定住奨励金】転入直前の3年間県外に居住し、転入前に「移住希望者登録」または登録後に「移住者登録」をした方のうち、1年以内に住宅を取得または民間賃貸住宅に入居し、50歳未満の方がいる世帯に対し、最大30万円の奨励金を交付(対象者のうち、1年以内に住宅を取得した方について固定資産税相当分として20万円を交付)。 |
住宅取得支援 新築購入
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 30 万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【定住奨励金】転入直前の3年間県外に居住し、転入前に「移住希望者登録」または登録後に「移住者登録」をした方のうち、1年以内に住宅を取得または民間賃貸住宅に入居し、50歳未満の方がいる世帯に対し、最大30万円の奨励金を交付(対象者のうち、1年以内に住宅を取得した方について固定資産税相当分として20万円を交付)。 |
住宅取得支援 中古購入
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 50 万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【若者夫婦・子育て世帯空き家購入奨励金】空き家情報登録制度の登録物件を購入した若者夫婦または子育て世帯に最大50万円を助成。 |
住宅支援 増築・改築・改修
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)60万円(2)30万円(3)10 万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【木造住宅耐震改修補助金】1981年5月31日以前着工の木造戸建住宅が対象。改修工事費の1/3(上限60万円)助成。(2)【住宅リフォーム推進事業補助金】50万円以上の増改築、リフォーム工事について工事費の5%(上限10万円)助成。子育て世帯・空き家購入の場合は助成拡大(上限30万円)。(3)【高齢者住宅バリアフリー改修事業補助金】介護保険法で規定する65歳以上の第1号保険者対象。改修工事費の1/2(10万円上限)助成。非課税世帯は8/10(8万円上限)助成。 |
周辺地域酒田市
住宅支援 その他
出典・用語解説
移住支援制度 |
あり
備考:(1)酒田市UIJターン人材バンク(UIJターンを考えている人と市内登録企業とのマッチング)。(2)酒田市移住お試し住宅利用促進補助金(市への移住希望者に対象経費を補助。交通費、上限8万円。条件あり)。(3)移住お試し住宅の提供。(4)酒田市移住定住者住宅支援費補助金(中古住宅・空き家の購入に最大50万円と併せて行う改修等に最大40万円の補助など。条件あり)。 |
---|
結婚・子育て
出典・用語解説
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(【結婚新生活支援事業費補助金】2024年1月1日から2025年3月31日までの間に婚姻届を提出した夫婦が、婚姻を機に酒田市内で取得・リフォーム・賃借した住宅に要した費用と引越しの際に要した費用に対し、30万円の補助金を交付。29歳以下の世帯は60万円。他要件あり) |
---|
住宅取得支援 新築建築
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 60 万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【新築住宅総合支援事業(新築住宅工事)】地元企業の施工により、酒田産木材を使用し住宅を建設する場合に30万円(最大60万円)を補助。他要件あり。 |
住宅取得支援 新築購入
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | なし |
住宅取得支援 中古購入
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 90 万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【酒田市移住定住者住宅取得費補助金】5年以上居住する目的で、2024年4月1日以降に売買契約を締結する酒田市内の中古住宅または空き家(新築、建売は対象外)の購入費用(合わせて土地取得費含む)を上限25万円まで補助。中学生以下の児童と生計を同一にする方(予定を含む)はさらに25万円加算。加算金を含めて最大50万円。上記の購入に伴う住宅の改修等を行う場合も加算金を含めて最大40万円補助金が支給される。 |
住宅支援 増築・改築・改修
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)40万円(2)75万円(3)80 万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【住宅リフォーム総合支援事業】住宅の質を向上する工事費用を助成。要件により、金額が異なる。(2)【酒田市移住定住者住宅支援費補助金】5年以上居住する目的で賃借(無償含む)する住宅を改修する工事費の50%、上限25万円を助成。中学生以下の児童と生計を一にしている場合(予定を含む)、飛鳥地区に住む場合、それぞれ25万円加算。加算金を含めて最大75万円。(3)【木造住宅耐震改修支援事業】住宅の耐震改修に係る費用の50%、上限80万円を助成。 |