魚沼市の「財政」関連データ

自治体の財政破綻、他人事だと思っていたら結構身近なことかもしれません。ここでは自分の住んでいる街の財政状況について調べてみる方法と、市区ごとのデータをご紹介しております。

行財政 出典・用語解説

出典・用語解説

◆歳入額・歳出額・地方税・地方債現在高・地方交付税依存度・1人当たり公共事業費
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
地方交付税依存度とは、歳入に占める国からの地方交付税の割合で、大きければ自治体の自主財源がそれだけ不足しているということを表す。
1人当たり公共事業費とは、道路、学校、公園などの公共施設の建設や用地取得などの投資的経費である普通建設事業費の住民1人当たりの額。
人件費比率とは歳出に占める人件費の割合。
◆財政力指数・実質公債費比率・将来負担比率・経常収支比率
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
財政力指数とは、地方自治体の財政力を示す指標で、高いほど自主財源の割合が高く財政力のある団体といえる。1.0を上回る自治体には地方交付税交付金が支給されない。
実質公債費比率とは、自治体の債務の今年の返済額の大きさを示し、過去3年の平均を使用。25%以上だと、健全化が必要な市町村とされる。
将来負担比率とは、債務が財政規模(自治体が自由に使えるお金)の何倍かを示す指標で、将来負担の見込みを表す。350%以上で健全化が必要な市町村とされる。
なお、充当可能財源等が将来負担額を上回っている自治体については、0.0を表示している。
経常収支比率とは、経常一般財源のうち、経常的経費(人件費、扶助費、公債費のように毎年度経常的に支出される経費)に充当されたものが占める割合。
歳入額 35,114,577 千円 421位 (815市区中)
歳入額 人口1人当たり 1,059 千円 22位 (815市区中)
歳出額 33,838,800 千円 398位 (815市区中)
歳出額 人口1人当たり 1,021 千円 795位 (815市区中)
地方税 4,201,472 千円 671位 (815市区中)
地方税 人口1人当たり 127 千円 597位 (815市区中)
地方債現在高 30,312,688 千円 479位 (815市区中)
地方債現在高 人口1人当たり 914 千円 770位 (815市区中)
財政力指数 0.28 775位 (815市区中)
実質公債費比率 8.8 570位 (815市区中)
将来負担比率 7.1 409位 (815市区中)
経常収支比率 91.4 267位 (815市区中)
地方交付税依存度 34.1 692位 (792市区中)
人口1人当りの公共事業費 159.0 千円 787位 (815市区中)

周辺地域の「財政」関連データをチェック

周辺地域長岡市

行財政 出典・用語解説

出典・用語解説

◆歳入額・歳出額・地方税・地方債現在高・地方交付税依存度・1人当たり公共事業費
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
地方交付税依存度とは、歳入に占める国からの地方交付税の割合で、大きければ自治体の自主財源がそれだけ不足しているということを表す。
1人当たり公共事業費とは、道路、学校、公園などの公共施設の建設や用地取得などの投資的経費である普通建設事業費の住民1人当たりの額。
人件費比率とは歳出に占める人件費の割合。
◆財政力指数・実質公債費比率・将来負担比率・経常収支比率
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
財政力指数とは、地方自治体の財政力を示す指標で、高いほど自主財源の割合が高く財政力のある団体といえる。1.0を上回る自治体には地方交付税交付金が支給されない。
実質公債費比率とは、自治体の債務の今年の返済額の大きさを示し、過去3年の平均を使用。25%以上だと、健全化が必要な市町村とされる。
将来負担比率とは、債務が財政規模(自治体が自由に使えるお金)の何倍かを示す指標で、将来負担の見込みを表す。350%以上で健全化が必要な市町村とされる。
なお、充当可能財源等が将来負担額を上回っている自治体については、0.0を表示している。
経常収支比率とは、経常一般財源のうち、経常的経費(人件費、扶助費、公債費のように毎年度経常的に支出される経費)に充当されたものが占める割合。
歳入額 143,493,732 千円 82位 (815市区中)
歳入額 人口1人当たり 556 千円 379位 (815市区中)
歳出額 137,147,703 千円 733位 (815市区中)
歳出額 人口1人当たり 531 千円 434位 (815市区中)
地方税 38,250,023 千円 115位 (815市区中)
地方税 人口1人当たり 148 千円 371位 (815市区中)
地方債現在高 154,211,209 千円 775位 (815市区中)
地方債現在高 人口1人当たり 597 千円 615位 (815市区中)
財政力指数 0.59 410位 (815市区中)
実質公債費比率 7.3 437位 (815市区中)
将来負担比率 73.1 719位 (815市区中)
経常収支比率 92.6 359位 (815市区中)
地方交付税依存度 19.5 413位 (792市区中)
人口1人当りの公共事業費 91.0 千円 658位 (815市区中)

周辺地域三条市

行財政 出典・用語解説

出典・用語解説

◆歳入額・歳出額・地方税・地方債現在高・地方交付税依存度・1人当たり公共事業費
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
地方交付税依存度とは、歳入に占める国からの地方交付税の割合で、大きければ自治体の自主財源がそれだけ不足しているということを表す。
1人当たり公共事業費とは、道路、学校、公園などの公共施設の建設や用地取得などの投資的経費である普通建設事業費の住民1人当たりの額。
人件費比率とは歳出に占める人件費の割合。
◆財政力指数・実質公債費比率・将来負担比率・経常収支比率
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
財政力指数とは、地方自治体の財政力を示す指標で、高いほど自主財源の割合が高く財政力のある団体といえる。1.0を上回る自治体には地方交付税交付金が支給されない。
実質公債費比率とは、自治体の債務の今年の返済額の大きさを示し、過去3年の平均を使用。25%以上だと、健全化が必要な市町村とされる。
将来負担比率とは、債務が財政規模(自治体が自由に使えるお金)の何倍かを示す指標で、将来負担の見込みを表す。350%以上で健全化が必要な市町村とされる。
なお、充当可能財源等が将来負担額を上回っている自治体については、0.0を表示している。
経常収支比率とは、経常一般財源のうち、経常的経費(人件費、扶助費、公債費のように毎年度経常的に支出される経費)に充当されたものが占める割合。
歳入額 55,275,229 千円 253位 (815市区中)
歳入額 人口1人当たり 598 千円 301位 (815市区中)
歳出額 52,726,592 千円 561位 (815市区中)
歳出額 人口1人当たり 571 千円 509位 (815市区中)
地方税 13,259,484 千円 328位 (815市区中)
地方税 人口1人当たり 144 千円 419位 (815市区中)
地方債現在高 61,998,129 千円 693位 (815市区中)
地方債現在高 人口1人当たり 671 千円 683位 (815市区中)
財政力指数 0.54 472位 (815市区中)
実質公債費比率 14.2 801位 (815市区中)
将来負担比率 79.3 736位 (815市区中)
経常収支比率 95.1 565位 (815市区中)
地方交付税依存度 21.4 457位 (792市区中)
人口1人当りの公共事業費 51.0 千円 333位 (815市区中)

周辺地域小千谷市

行財政 出典・用語解説

出典・用語解説

◆歳入額・歳出額・地方税・地方債現在高・地方交付税依存度・1人当たり公共事業費
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
地方交付税依存度とは、歳入に占める国からの地方交付税の割合で、大きければ自治体の自主財源がそれだけ不足しているということを表す。
1人当たり公共事業費とは、道路、学校、公園などの公共施設の建設や用地取得などの投資的経費である普通建設事業費の住民1人当たりの額。
人件費比率とは歳出に占める人件費の割合。
◆財政力指数・実質公債費比率・将来負担比率・経常収支比率
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
財政力指数とは、地方自治体の財政力を示す指標で、高いほど自主財源の割合が高く財政力のある団体といえる。1.0を上回る自治体には地方交付税交付金が支給されない。
実質公債費比率とは、自治体の債務の今年の返済額の大きさを示し、過去3年の平均を使用。25%以上だと、健全化が必要な市町村とされる。
将来負担比率とは、債務が財政規模(自治体が自由に使えるお金)の何倍かを示す指標で、将来負担の見込みを表す。350%以上で健全化が必要な市町村とされる。
なお、充当可能財源等が将来負担額を上回っている自治体については、0.0を表示している。
経常収支比率とは、経常一般財源のうち、経常的経費(人件費、扶助費、公債費のように毎年度経常的に支出される経費)に充当されたものが占める割合。
歳入額 22,828,019 千円 653位 (815市区中)
歳入額 人口1人当たり 688 千円 197位 (815市区中)
歳出額 21,489,762 千円 159位 (815市区中)
歳出額 人口1人当たり 648 千円 602位 (815市区中)
地方税 4,952,651 千円 627位 (815市区中)
地方税 人口1人当たり 149 千円 365位 (815市区中)
地方債現在高 15,567,077 千円 137位 (815市区中)
地方債現在高 人口1人当たり 469 千円 457位 (815市区中)
財政力指数 0.52 498位 (815市区中)
実質公債費比率 10.4 676位 (815市区中)
将来負担比率 22.3 500位 (815市区中)
経常収支比率 88.9 134位 (815市区中)
地方交付税依存度 23.0 493位 (792市区中)
人口1人当りの公共事業費 148.0 千円 776位 (815市区中)

周辺地域十日町市

行財政 出典・用語解説

出典・用語解説

◆歳入額・歳出額・地方税・地方債現在高・地方交付税依存度・1人当たり公共事業費
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
地方交付税依存度とは、歳入に占める国からの地方交付税の割合で、大きければ自治体の自主財源がそれだけ不足しているということを表す。
1人当たり公共事業費とは、道路、学校、公園などの公共施設の建設や用地取得などの投資的経費である普通建設事業費の住民1人当たりの額。
人件費比率とは歳出に占める人件費の割合。
◆財政力指数・実質公債費比率・将来負担比率・経常収支比率
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
財政力指数とは、地方自治体の財政力を示す指標で、高いほど自主財源の割合が高く財政力のある団体といえる。1.0を上回る自治体には地方交付税交付金が支給されない。
実質公債費比率とは、自治体の債務の今年の返済額の大きさを示し、過去3年の平均を使用。25%以上だと、健全化が必要な市町村とされる。
将来負担比率とは、債務が財政規模(自治体が自由に使えるお金)の何倍かを示す指標で、将来負担の見込みを表す。350%以上で健全化が必要な市町村とされる。
なお、充当可能財源等が将来負担額を上回っている自治体については、0.0を表示している。
経常収支比率とは、経常一般財源のうち、経常的経費(人件費、扶助費、公債費のように毎年度経常的に支出される経費)に充当されたものが占める割合。
歳入額 37,235,105 千円 390位 (815市区中)
歳入額 人口1人当たり 774 千円 130位 (815市区中)
歳出額 35,216,689 千円 423位 (815市区中)
歳出額 人口1人当たり 732 千円 680位 (815市区中)
地方税 6,052,883 千円 566位 (815市区中)
地方税 人口1人当たり 126 千円 611位 (815市区中)
地方債現在高 42,346,022 千円 600位 (815市区中)
地方債現在高 人口1人当たり 880 千円 764位 (815市区中)
財政力指数 0.33 734位 (815市区中)
実質公債費比率 13.7 798位 (815市区中)
将来負担比率 92.7 766位 (815市区中)
経常収支比率 95.7 609位 (815市区中)
地方交付税依存度 38.1 743位 (792市区中)
人口1人当りの公共事業費 85.0 千円 631位 (815市区中)

周辺地域南魚沼市

行財政 出典・用語解説

出典・用語解説

◆歳入額・歳出額・地方税・地方債現在高・地方交付税依存度・1人当たり公共事業費
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
地方交付税依存度とは、歳入に占める国からの地方交付税の割合で、大きければ自治体の自主財源がそれだけ不足しているということを表す。
1人当たり公共事業費とは、道路、学校、公園などの公共施設の建設や用地取得などの投資的経費である普通建設事業費の住民1人当たりの額。
人件費比率とは歳出に占める人件費の割合。
◆財政力指数・実質公債費比率・将来負担比率・経常収支比率
総務省「地方財政状況調査関係資料」 2023年度(2024年3月31日)
財政力指数とは、地方自治体の財政力を示す指標で、高いほど自主財源の割合が高く財政力のある団体といえる。1.0を上回る自治体には地方交付税交付金が支給されない。
実質公債費比率とは、自治体の債務の今年の返済額の大きさを示し、過去3年の平均を使用。25%以上だと、健全化が必要な市町村とされる。
将来負担比率とは、債務が財政規模(自治体が自由に使えるお金)の何倍かを示す指標で、将来負担の見込みを表す。350%以上で健全化が必要な市町村とされる。
なお、充当可能財源等が将来負担額を上回っている自治体については、0.0を表示している。
経常収支比率とは、経常一般財源のうち、経常的経費(人件費、扶助費、公債費のように毎年度経常的に支出される経費)に充当されたものが占める割合。
歳入額 42,144,260 千円 345位 (815市区中)
歳入額 人口1人当たり 790 千円 118位 (815市区中)
歳出額 40,039,926 千円 468位 (815市区中)
歳出額 人口1人当たり 751 千円 698位 (815市区中)
地方税 7,407,282 千円 502位 (815市区中)
地方税 人口1人当たり 139 千円 475位 (815市区中)
地方債現在高 28,723,712 千円 454位 (815市区中)
地方債現在高 人口1人当たり 539 千円 543位 (815市区中)
財政力指数 0.41 633位 (815市区中)
実質公債費比率 11.8 743位 (815市区中)
将来負担比率 0.0 1位 (815市区中)
経常収支比率 89.5 167位 (815市区中)
地方交付税依存度 26.7 565位 (792市区中)
人口1人当りの公共事業費 98.0 千円 696位 (815市区中)