堺市の「保育園」関連データ

認可、認証、認可外…保育所には色々な種類があるようですが、その違いは分かりますでしょうか。ここでは保育所の違いや料金について解説するとともに、市区ごとの保育園のデータを紹介しております。

保育所 出典・用語解説

出典・用語解説

◆保育所(認可・利用)定員数
認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2024年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。
◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 0 ヶ所 664位 (814市区中)
私立保育所数 24 ヶ所 123位 (813市区中)
0歳児保育を実施している私立保育所 24 ヶ所
私立保育所定員数 2,396 124位 (722市区中)
私立保育所利用定員数 2,315 121位 (725市区中)
私立保育所在籍児童数 2,180 122位 (703市区中)
保育所入所待機児童数 0 1位 (815市区中)
保育所等申込者数 19,697
保育所等利用者数 19,080
保育所等(申込者÷利用者) 1.03 576位 (815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
(標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合)
45,000 461位 (814市区中)

備考:保育短時間認定は44,200円。

認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 あり

備考:世帯の所得に制限を設けず、第2子以降の子どもを対象に利用料の補助金を交付。

周辺地域の「保育園」関連データをチェック

周辺地域大阪市

保育所 出典・用語解説

出典・用語解説

◆保育所(認可・利用)定員数
認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2024年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。
◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 53 ヶ所 8位 (814市区中)
0歳児保育を実施している公立保育所 52 ヶ所
公立保育所利用定員数 5,646 11位 (656市区中)
公立保育所在籍児童数 7,265 3位 (636市区中)
私立保育所数 395 ヶ所 3位 (813市区中)
0歳児保育を実施している私立保育所 385 ヶ所
私立保育所定員数 45,505 2位 (722市区中)
私立保育所利用定員数 37,430 2位 (725市区中)
私立保育所在籍児童数 41,748 2位 (703市区中)
保育所入所待機児童数 2 673位 (815市区中)
保育所等申込者数 57,840
保育所等利用者数 55,583
保育所等(申込者÷利用者) 1.04 645位 (815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
(標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合)
45,100 483位 (814市区中)
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 あり

備考:保育所保育指針等に準拠した「一定の教育の質」が認められた認可外保育施設を利用している3~5歳児の児童について、国の幼児教育・保育の無償化の対象となっていない保護者が施設に支払った保育料の一部(幼児教育費相当額)を、世帯の所得等に関係なく、30.8万円(年額)を上限に給付する。

周辺地域富田林市

保育所 出典・用語解説

出典・用語解説

◆保育所(認可・利用)定員数
認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2024年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。
◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 6 ヶ所 269位 (814市区中)
0歳児保育を実施している公立保育所 6 ヶ所
公立保育所定員数 670 245位 (652市区中)
公立保育所利用定員数 629 256位 (656市区中)
公立保育所在籍児童数 495 244位 (636市区中)
私立保育所数 7 ヶ所 386位 (813市区中)
0歳児保育を実施している私立保育所 7 ヶ所
私立保育所定員数 860 335位 (722市区中)
私立保育所利用定員数 860 317位 (725市区中)
私立保育所在籍児童数 853 295位 (703市区中)
保育所入所待機児童数 1 657位 (815市区中)
保育所等申込者数 2,162
保育所等利用者数 2,075
保育所等(申込者÷利用者) 1.04 645位 (815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
(標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合)
47,500 574位 (814市区中)

備考:保育短時間認定は46,800円。

認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 なし

周辺地域河内長野市

保育所 出典・用語解説

出典・用語解説

◆保育所(認可・利用)定員数
認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2024年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。
◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 0 ヶ所 664位 (814市区中)
私立保育所数 7 ヶ所 386位 (813市区中)
0歳児保育を実施している私立保育所 7 ヶ所
私立保育所定員数 545 419位 (722市区中)
私立保育所利用定員数 475 433位 (725市区中)
私立保育所在籍児童数 434 422位 (703市区中)
保育所入所待機児童数 0 1位 (815市区中)
保育所等申込者数 1,838
保育所等利用者数 1,826
保育所等(申込者÷利用者) 1.01 350位 (815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
(標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合)
54,000 751位 (814市区中)
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 なし

周辺地域松原市

保育所 出典・用語解説

出典・用語解説

◆保育所(認可・利用)定員数
認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2024年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。
◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 4 ヶ所 358位 (814市区中)
0歳児保育を実施している公立保育所 4 ヶ所
公立保育所定員数 390 374位 (652市区中)
公立保育所利用定員数 390 371位 (656市区中)
公立保育所在籍児童数 300 345位 (636市区中)
私立保育所数 12 ヶ所 264位 (813市区中)
0歳児保育を実施している私立保育所 12 ヶ所
私立保育所定員数 1,305 245位 (722市区中)
私立保育所利用定員数 1,305 225位 (725市区中)
私立保育所在籍児童数 1,300 203位 (703市区中)
保育所入所待機児童数 0 1位 (815市区中)
保育所等申込者数 2,326
保育所等利用者数 2,217
保育所等(申込者÷利用者) 1.05 708位 (815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
(標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合)
48,500 607位 (814市区中)
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 なし

周辺地域和泉市

保育所 出典・用語解説

出典・用語解説

◆保育所(認可・利用)定員数
認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2024年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。
◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 9 ヶ所 168位 (814市区中)
0歳児保育を実施している公立保育所 8 ヶ所
公立保育所定員数 1,120 146位 (652市区中)
公立保育所利用定員数 1,120 140位 (656市区中)
公立保育所在籍児童数 778 154位 (636市区中)
私立保育所数 2 ヶ所 610位 (813市区中)
0歳児保育を実施している私立保育所 2 ヶ所
私立保育所定員数 170 612位 (722市区中)
私立保育所利用定員数 170 598位 (725市区中)
私立保育所在籍児童数 176 570位 (703市区中)
保育所入所待機児童数 2 673位 (815市区中)
保育所等申込者数 4,517
保育所等利用者数 4,197
保育所等(申込者÷利用者) 1.08 796位 (815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
(標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合)
47,000 550位 (814市区中)
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 あり

備考:0歳児~2歳児クラスの住民税課税世帯に、認可外保育施設に支払った保育料の1/2(児童1人当たり月額上限2万円)補助。和泉市に住民登録がある・保育所に入所申込を行い、入所保留となっている・保護者が仕事や病気等で、保育を必要とする事由がある・認可外保育士施設指導監督基準を満たす認可外保育施設を月64時間以上継続して利用している、などの要件をすべて満たす必要がある。

周辺地域羽曳野市

保育所 出典・用語解説

出典・用語解説

◆保育所(認可・利用)定員数
認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2024年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。
◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 3 ヶ所 432位 (814市区中)
0歳児保育を実施している公立保育所 3 ヶ所
公立保育所定員数 300 436位 (652市区中)
公立保育所利用定員数 300 427位 (656市区中)
公立保育所在籍児童数 287 355位 (636市区中)
私立保育所数 6 ヶ所 413位 (813市区中)
0歳児保育を実施している私立保育所 6 ヶ所
私立保育所定員数 700 376位 (722市区中)
私立保育所利用定員数 700 358位 (725市区中)
私立保育所在籍児童数 755 321位 (703市区中)
保育所入所待機児童数 0 1位 (815市区中)
保育所等申込者数 2,221
保育所等利用者数 2,109
保育所等(申込者÷利用者) 1.05 708位 (815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
(標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合)
42,500 370位 (814市区中)

備考:保育短時間認定は41,800円。

認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 なし

周辺地域高石市

保育所 出典・用語解説

出典・用語解説

◆保育所(認可・利用)定員数
認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2024年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。
◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 1 ヶ所 589位 (814市区中)
0歳児保育を実施している公立保育所 1 ヶ所
公立保育所定員数 120 577位 (652市区中)
公立保育所利用定員数 120 576位 (656市区中)
公立保育所在籍児童数 113 530位 (636市区中)
私立保育所数 0 ヶ所 733位 (813市区中)
保育所入所待機児童数 8 729位 (815市区中)
保育所等申込者数 1,453
保育所等利用者数 1,412
保育所等(申込者÷利用者) 1.03 576位 (815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
(標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合)
48,800 614位 (814市区中)
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 なし

周辺地域大阪狭山市

保育所 出典・用語解説

出典・用語解説

◆保育所(認可・利用)定員数
認可定員とは、教育・保育施設の設置に当たり認可もしくは認定され、その後の変更につき適正な手続きを経た定員。利用定員とは、子ども・子育て支援法第27条第1項の確認において定め、給付費(委託費)の単価水準をきめるもの。生活ガイド.comにおいては、認可定員を「定員数」、利用定員を「利用定員数」として掲載している。
◆保育所入所待機児童数、保育所等申込者数、保育所等利用者数、保育所等(申込者÷利用者)
厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(2024年4月1日)」
「保育所等関連状況取りまとめ」においては、2015年度より調査対象として、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業が追加された。
◆0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
ひとり親家庭ではない、保育標準時間認定の市区町村民税所得割額が20万円、扶養家族が対象児童以外いない世帯で、0歳児の第1子の認可保育所・認定こども園月額保育料。
公立保育所数 0 ヶ所 664位 (814市区中)
私立保育所数 4 ヶ所 492位 (813市区中)
0歳児保育を実施している私立保育所 4 ヶ所
私立保育所定員数 430 471位 (722市区中)
私立保育所利用定員数 430 455位 (725市区中)
私立保育所在籍児童数 443 413位 (703市区中)
保育所入所待機児童数 0 1位 (815市区中)
保育所等申込者数 1,569
保育所等利用者数 1,514
保育所等(申込者÷利用者) 1.04 645位 (815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料
(標準時間、市区町村民税所得割額が20万円、第1子、扶養家族なし、ひとり親家庭でない場合)
50,000 661位 (814市区中)
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 なし