行田市の「空き家」関連データ

昨今、空き家の増加が問題となっており、空き家の対策を行っている自治体も多くあります。ここでは、自治体が行っている空き家対策について紹介します。

土地・住宅 出典・用語解説

出典・用語解説

◆空き家率・持家比率・1住宅当たり延べ床面積・通勤時間・賃貸用住宅の空き家率
総務省統計局「住宅・土地統計調査」 2023年
空き家率とは、総住宅数に占める空き家数の割合。持家比率とは、人が居住している住宅全体に占める持ち家数の割合。賃貸用住宅の空き家率とは借家ストックに占める賃貸用空き家戸数の割合。
空き家率 13.24 304位 (815市区中)
賃貸用住宅の空き家率 23.44 493位 (815市区中)

住宅支援 その他

出典・用語解説

空き家関連制度 あり

備考:(1)【空き家等バンク制度】空き家等を売りたい・貸したい者から提供された物件を登録し、市のホームページ等を通じて、利用を希望する者に情報提供をする(登録には所定の手続きあり)。(2)【老朽空き家等解体補助制度】1年以上使用されていない個人所有であるもの等を対象に、解体工事に要した費用の1/2以内で、上限30万円。(3)【空き家利活用補助制度】空き家を地域の資源と捉え、地域の活性化のために交流拠点等として有効活用しようとする者に改修工事費にかかる一部を補助するもの。5年間利活用の場合、費用の1/2以内で、上限100万円。10年間利活用する場合、費用の2/3以内で、上限200万円。他要件あり。

周辺地域の「空き家」関連データをチェック

周辺地域熊谷市

土地・住宅 出典・用語解説

出典・用語解説

◆空き家率・持家比率・1住宅当たり延べ床面積・通勤時間・賃貸用住宅の空き家率
総務省統計局「住宅・土地統計調査」 2023年
空き家率とは、総住宅数に占める空き家数の割合。持家比率とは、人が居住している住宅全体に占める持ち家数の割合。賃貸用住宅の空き家率とは借家ストックに占める賃貸用空き家戸数の割合。
空き家率 14.56 401位 (815市区中)
賃貸用住宅の空き家率 23.25 482位 (815市区中)

住宅支援 その他

出典・用語解説

空き家関連制度 あり

備考:1【埼北空き家バンク制度】埼玉県北部の7市町の空き家の所有者が「貸したい」「売りたい」家を登録し物件情報を紹介する制度を7市町及び不動産団体が協力し実施。2【空き家利活用(地域活性化リフォーム等)補助事業】空き家を改修し地域コミュニティの活性化や子育て支援に資する施設等として10年以上活用する場合、改修費用の一部を補助、上限200万円。3【空き家等除却補助事業】周囲の住環境に悪影響を及ぼすおそれのある特定空家等、不良住宅などを所有者等が除却する場合、除却費用の一部を補助、上限30万円。4【空き店舗等活用支援事業】市内の空き店舗を利用して開業する事業者に対し賃借料・内外装・設備工事費及び開業費を50万円まで補助。対象は6ヶ月以上使用されていない店舗、大型商業施設のテナント型店舗ではないもの等。

周辺地域加須市

土地・住宅 出典・用語解説

出典・用語解説

◆空き家率・持家比率・1住宅当たり延べ床面積・通勤時間・賃貸用住宅の空き家率
総務省統計局「住宅・土地統計調査」 2023年
空き家率とは、総住宅数に占める空き家数の割合。持家比率とは、人が居住している住宅全体に占める持ち家数の割合。賃貸用住宅の空き家率とは借家ストックに占める賃貸用空き家戸数の割合。
空き家率 11.09 178位 (815市区中)
賃貸用住宅の空き家率 21.97 417位 (815市区中)

住宅支援 その他

出典・用語解説

空き家関連制度 あり

備考:空家バンク制度を実施。

周辺地域羽生市

土地・住宅 出典・用語解説

出典・用語解説

◆空き家率・持家比率・1住宅当たり延べ床面積・通勤時間・賃貸用住宅の空き家率
総務省統計局「住宅・土地統計調査」 2023年
空き家率とは、総住宅数に占める空き家数の割合。持家比率とは、人が居住している住宅全体に占める持ち家数の割合。賃貸用住宅の空き家率とは借家ストックに占める賃貸用空き家戸数の割合。
空き家率 11.78 216位 (815市区中)
賃貸用住宅の空き家率 20.97 366位 (815市区中)

住宅支援 その他

出典・用語解説

空き家関連制度 あり

備考:(1)【空き家・空き地バンク】市内に存する空き家及び空き地の有効活用による定住の促進と地域の活性化を図るため、空き家及び空き地の売却または賃貸を希望する所有者等から申込みを受けた当該物件の情報を公開している。(2)【空き家・空き地個別相談会】市内に存する空き家及び空き地の所有者等を対象に、司法書士、行政書士等各専門家を相談員とした個別相談を行い、空き家及び空き地の発生抑制、適正管理の重要性や自主的な管理を促す。年6回実施。

周辺地域鴻巣市

土地・住宅 出典・用語解説

出典・用語解説

◆空き家率・持家比率・1住宅当たり延べ床面積・通勤時間・賃貸用住宅の空き家率
総務省統計局「住宅・土地統計調査」 2023年
空き家率とは、総住宅数に占める空き家数の割合。持家比率とは、人が居住している住宅全体に占める持ち家数の割合。賃貸用住宅の空き家率とは借家ストックに占める賃貸用空き家戸数の割合。
空き家率 9.48 88位 (815市区中)
賃貸用住宅の空き家率 17.16 196位 (815市区中)

住宅支援 その他

出典・用語解説

空き家関連制度 あり

備考:(1)【空き家バンク制度】空き家の売却・賃貸情報を市のホームページなどで提供し、空き家の所有者と利用希望者のマッチングを図る(自己居住を目的としたものに限る)。(2)【老朽空き家等解体補助金制度】1981年5月31日以前に建築基準法による確認を受けて建築された一戸建ての住宅で、事前調査において老朽空き家等判定基準で定められた一定の評点を満たす住宅を解体する場合、その解体工事費の1/3(上限30万円)を補助する。