平川市の「医療」関連データ
昨今のコロナ禍で全国的に注目された、子どもの医療費助成や街の病院数、お医者さんの人数、病院のベット数など、ここでは医療に関するデータについて紹介しています。
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
健康・医療
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆一般病院総数、一般診療所総数、一般病床数、歯科診療所総数
-
厚生労働省「医療施設調査」 2019年
病院とは、医師又は歯科医師が医業又は歯科医業を行う場所であって、患者20人以上の入院施設を有するものをいう。
なお、一般病院とは、精神病床のみを有する病院以外の病院(平成10年までは伝染病院、平成24年までは結核療養所も除く)を指す。
診療所とは、医師又は歯科医師が医業又は歯科医業を行う場所(歯科医業のみは除く)であって、患者の入院施設を有しないもの又は患者19人以下の入院施設を有するものをいう。 - ◆医師数・歯科医師数
-
厚生労働省「医師・歯科医師・薬剤師統計」 2020年
医師数・歯科医師数とは、医師法及び歯科医師法に基づく医師国家試験及び歯科医師国家試験に合格し、厚生労働大臣の免許を受けた者をいう。なお、この数は従業地別の数値である。従業地の〔複数回答〕のものを使用。
一般病院総数 | 0 ヶ所 802位 (815市区中) |
---|---|
一般病床数 | 0 床 791位 (815市区中) |
一般病床数 人口10000人当たり | 0.00 床 791位 (815市区中) |
一般診療所総数 | 19 ヶ所 736位 (815市区中) |
歯科診療所総数 | 9 ヶ所 771位 (815市区中) |
医師数 | 13 人 808位 (815市区中) |
医師数 人口10000人当たり | 4.23 人 814位 (815市区中) |
内科医師数 | 13 人 776位 (815市区中) |
小児科医師数 | 3 人 731位 (815市区中) |
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 9.04 人 718位 (815市区中) |
外科医師数 | 4 人 717位 (815市区中) |
産婦人科医師数 | 0 人 704位 (815市区中) |
産婦人科医師数 15~49歳女性人口10000人当たり | 0.00 人 704位 (815市区中) |
歯科医師総数 | 10 人 788位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 9 人 620位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 27.12 人 323位 (815市区中) |
周辺地域の「医療」関連データをチェック
周辺地域青森市
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 |
所得制限あり
備考:扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は532万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。所得には一定の控除あり。さらに老人控除対象配偶者または老人扶養親族がいる場合は、1人につき6万円加算した額。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 |
所得制限あり
備考:扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は532万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。所得には一定の控除あり。さらに老人控除対象配偶者または老人扶養親族がいる場合は、1人につき6万円加算した額。 |
健康・医療
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆一般病院総数、一般診療所総数、一般病床数、歯科診療所総数
-
厚生労働省「医療施設調査」 2019年
病院とは、医師又は歯科医師が医業又は歯科医業を行う場所であって、患者20人以上の入院施設を有するものをいう。
なお、一般病院とは、精神病床のみを有する病院以外の病院(平成10年までは伝染病院、平成24年までは結核療養所も除く)を指す。
診療所とは、医師又は歯科医師が医業又は歯科医業を行う場所(歯科医業のみは除く)であって、患者の入院施設を有しないもの又は患者19人以下の入院施設を有するものをいう。 - ◆医師数・歯科医師数
-
厚生労働省「医師・歯科医師・薬剤師統計」 2020年
医師数・歯科医師数とは、医師法及び歯科医師法に基づく医師国家試験及び歯科医師国家試験に合格し、厚生労働大臣の免許を受けた者をいう。なお、この数は従業地別の数値である。従業地の〔複数回答〕のものを使用。
一般病院総数 | 16 ヶ所 83位 (815市区中) |
---|---|
一般病床数 | 2,500 床 72位 (815市区中) |
一般病床数 人口10000人当たり | 89.78 床 221位 (815市区中) |
一般診療所総数 | 218 ヶ所 106位 (815市区中) |
歯科診療所総数 | 135 ヶ所 113位 (815市区中) |
医師数 | 642 人 116位 (815市区中) |
医師数 人口10000人当たり | 23.06 人 248位 (815市区中) |
内科医師数 | 174 人 114位 (815市区中) |
小児科医師数 | 64 人 107位 (815市区中) |
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 21.38 人 207位 (815市区中) |
外科医師数 | 44 人 119位 (815市区中) |
産婦人科医師数 | 16 人 157位 (815市区中) |
産婦人科医師数 15~49歳女性人口10000人当たり | 3.13 人 439位 (815市区中) |
歯科医師総数 | 177 人 122位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 56 人 166位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 18.71 人 603位 (815市区中) |
周辺地域弘前市
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 |
所得制限あり
備考:未就学児の場合、扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は532万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。小学生以上の場合、扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は234.2万円。以降、1人増えるごとに38万円を加算した額。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 |
所得制限あり
備考:未就学児の場合、扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は532万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。小学生以上の場合、扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は234.2万円。以降、1人増えるごとに38万円を加算した額。 |
健康・医療
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆一般病院総数、一般診療所総数、一般病床数、歯科診療所総数
-
厚生労働省「医療施設調査」 2019年
病院とは、医師又は歯科医師が医業又は歯科医業を行う場所であって、患者20人以上の入院施設を有するものをいう。
なお、一般病院とは、精神病床のみを有する病院以外の病院(平成10年までは伝染病院、平成24年までは結核療養所も除く)を指す。
診療所とは、医師又は歯科医師が医業又は歯科医業を行う場所(歯科医業のみは除く)であって、患者の入院施設を有しないもの又は患者19人以下の入院施設を有するものをいう。 - ◆医師数・歯科医師数
-
厚生労働省「医師・歯科医師・薬剤師統計」 2020年
医師数・歯科医師数とは、医師法及び歯科医師法に基づく医師国家試験及び歯科医師国家試験に合格し、厚生労働大臣の免許を受けた者をいう。なお、この数は従業地別の数値である。従業地の〔複数回答〕のものを使用。
一般病院総数 | 12 ヶ所 118位 (815市区中) |
---|---|
一般病床数 | 2,243 床 89位 (815市区中) |
一般病床数 人口10000人当たり | 133.13 床 66位 (815市区中) |
一般診療所総数 | 163 ヶ所 131位 (815市区中) |
歯科診療所総数 | 93 ヶ所 148位 (815市区中) |
医師数 | 791 人 98位 (815市区中) |
医師数 人口10000人当たり | 46.95 人 37位 (815市区中) |
内科医師数 | 194 人 102位 (815市区中) |
小児科医師数 | 71 人 92位 (815市区中) |
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 39.66 人 32位 (815市区中) |
外科医師数 | 80 人 63位 (815市区中) |
産婦人科医師数 | 36 人 78位 (815市区中) |
産婦人科医師数 15~49歳女性人口10000人当たり | 11.71 人 32位 (815市区中) |
歯科医師総数 | 139 人 147位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 62 人 147位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 34.63 人 143位 (815市区中) |
周辺地域黒石市
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
健康・医療
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆一般病院総数、一般診療所総数、一般病床数、歯科診療所総数
-
厚生労働省「医療施設調査」 2019年
病院とは、医師又は歯科医師が医業又は歯科医業を行う場所であって、患者20人以上の入院施設を有するものをいう。
なお、一般病院とは、精神病床のみを有する病院以外の病院(平成10年までは伝染病院、平成24年までは結核療養所も除く)を指す。
診療所とは、医師又は歯科医師が医業又は歯科医業を行う場所(歯科医業のみは除く)であって、患者の入院施設を有しないもの又は患者19人以下の入院施設を有するものをいう。 - ◆医師数・歯科医師数
-
厚生労働省「医師・歯科医師・薬剤師統計」 2020年
医師数・歯科医師数とは、医師法及び歯科医師法に基づく医師国家試験及び歯科医師国家試験に合格し、厚生労働大臣の免許を受けた者をいう。なお、この数は従業地別の数値である。従業地の〔複数回答〕のものを使用。
一般病院総数 | 2 ヶ所 595位 (815市区中) |
---|---|
一般病床数 | 356 床 487位 (815市区中) |
一般病床数 人口10000人当たり | 109.44 床 117位 (815市区中) |
一般診療所総数 | 17 ヶ所 758位 (815市区中) |
歯科診療所総数 | 13 ヶ所 698位 (815市区中) |
医師数 | 54 人 638位 (815市区中) |
医師数 人口10000人当たり | 16.60 人 480位 (815市区中) |
内科医師数 | 23 人 656位 (815市区中) |
小児科医師数 | 6 人 622位 (815市区中) |
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 18.65 人 287位 (815市区中) |
外科医師数 | 7 人 603位 (815市区中) |
産婦人科医師数 | 1 人 600位 (815市区中) |
産婦人科医師数 15~49歳女性人口10000人当たり | 1.78 人 600位 (815市区中) |
歯科医師総数 | 11 人 783位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 4 人 748位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 12.43 人 738位 (815市区中) |
周辺地域十和田市
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 |
所得制限あり
備考:乳幼児については、扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は532万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。扶養親族の種類により加算あり。所得には一定の控除あり。小・中学生については、扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は234.2万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。扶養親族の種類により加算あり。所得には一定の控除あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 |
所得制限あり
備考:乳幼児については、扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は532万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。扶養親族の種類により加算あり。所得には一定の控除あり。小・中学生については、扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は234.2万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。扶養親族の種類により加算あり。所得には一定の控除あり。 |
健康・医療
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆一般病院総数、一般診療所総数、一般病床数、歯科診療所総数
-
厚生労働省「医療施設調査」 2019年
病院とは、医師又は歯科医師が医業又は歯科医業を行う場所であって、患者20人以上の入院施設を有するものをいう。
なお、一般病院とは、精神病床のみを有する病院以外の病院(平成10年までは伝染病院、平成24年までは結核療養所も除く)を指す。
診療所とは、医師又は歯科医師が医業又は歯科医業を行う場所(歯科医業のみは除く)であって、患者の入院施設を有しないもの又は患者19人以下の入院施設を有するものをいう。 - ◆医師数・歯科医師数
-
厚生労働省「医師・歯科医師・薬剤師統計」 2020年
医師数・歯科医師数とは、医師法及び歯科医師法に基づく医師国家試験及び歯科医師国家試験に合格し、厚生労働大臣の免許を受けた者をいう。なお、この数は従業地別の数値である。従業地の〔複数回答〕のものを使用。
一般病院総数 | 3 ヶ所 472位 (815市区中) |
---|---|
一般病床数 | 445 床 420位 (815市区中) |
一般病床数 人口10000人当たり | 73.74 床 331位 (815市区中) |
一般診療所総数 | 41 ヶ所 474位 (815市区中) |
歯科診療所総数 | 22 ヶ所 531位 (815市区中) |
医師数 | 117 人 428位 (815市区中) |
医師数 人口10000人当たり | 19.39 人 367位 (815市区中) |
内科医師数 | 33 人 525位 (815市区中) |
小児科医師数 | 6 人 622位 (815市区中) |
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 9.25 人 708位 (815市区中) |
外科医師数 | 15 人 357位 (815市区中) |
産婦人科医師数 | 5 人 370位 (815市区中) |
産婦人科医師数 15~49歳女性人口10000人当たり | 4.89 人 265位 (815市区中) |
歯科医師総数 | 26 人 581位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 15 人 485位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 23.12 人 465位 (815市区中) |
周辺地域大館市
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 |
自己負担あり
備考:1歳以上で市民税所得割の課税世帯は、1レセプトにつき、月1,000円を上限として半額の自己負担あり。0歳と所得割非課税世帯は自己負担なし。 |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 |
所得制限あり
備考:3歳以上で扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は460万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。所得には一定の控除あり。さらに老人控除対象配偶者または老人扶養親族がいる場合は、1人につき6万円加算した額。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 |
自己負担あり
備考:1歳以上で市民税所得割の課税世帯は、1レセプトにつき、月1,000円を上限として半額の自己負担あり。0歳と所得割非課税世帯は自己負担なし。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
健康・医療
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆一般病院総数、一般診療所総数、一般病床数、歯科診療所総数
-
厚生労働省「医療施設調査」 2019年
病院とは、医師又は歯科医師が医業又は歯科医業を行う場所であって、患者20人以上の入院施設を有するものをいう。
なお、一般病院とは、精神病床のみを有する病院以外の病院(平成10年までは伝染病院、平成24年までは結核療養所も除く)を指す。
診療所とは、医師又は歯科医師が医業又は歯科医業を行う場所(歯科医業のみは除く)であって、患者の入院施設を有しないもの又は患者19人以下の入院施設を有するものをいう。 - ◆医師数・歯科医師数
-
厚生労働省「医師・歯科医師・薬剤師統計」 2020年
医師数・歯科医師数とは、医師法及び歯科医師法に基づく医師国家試験及び歯科医師国家試験に合格し、厚生労働大臣の免許を受けた者をいう。なお、この数は従業地別の数値である。従業地の〔複数回答〕のものを使用。
一般病院総数 | 5 ヶ所 303位 (815市区中) |
---|---|
一般病床数 | 651 床 306位 (815市区中) |
一般病床数 人口10000人当たり | 92.44 床 197位 (815市区中) |
一般診療所総数 | 45 ヶ所 440位 (815市区中) |
歯科診療所総数 | 28 ヶ所 445位 (815市区中) |
医師数 | 125 人 407位 (815市区中) |
医師数 人口10000人当たり | 17.75 人 433位 (815市区中) |
内科医師数 | 34 人 512位 (815市区中) |
小児科医師数 | 8 人 538位 (815市区中) |
小児科医師数 小児人口10000人当たり | 12.21 人 576位 (815市区中) |
外科医師数 | 11 人 443位 (815市区中) |
産婦人科医師数 | 5 人 370位 (815市区中) |
産婦人科医師数 15~49歳女性人口10000人当たり | 4.67 人 283位 (815市区中) |
歯科医師総数 | 35 人 483位 (815市区中) |
小児歯科医師数 | 12 人 544位 (815市区中) |
小児歯科医師数 小児人口10000人当たり | 18.32 人 614位 (815市区中) |