石狩市の「ごみ」関連データ
日々生活を送る中で必ず出てくる「ごみ」。出す曜日を気にしたり、分け方について考えることも多いと思います。ここでは、実は自治体によって違うごみ分別やごみ袋とその金額についてを紹介します。
ごみ・インフラ
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆ごみ年間総排出量・1人1日当たりの家庭ごみ排出量・ごみのリサイクル率
-
環境省「一般廃棄物処理実態調査」 2020年度
全人口に係る総排出量をいい、自家処理に係るものの実績が把握しにくい時は、自家処理対象推定人口に、1人年間365kgを排出するものとして算出。
リサイクル率とは、総収集量のうち資源の占める割合をいう。
リサイクル率(%)=(直接資源化量+中間処理後再生利用量+集団回収量)÷(ごみの総処理量+集団回収量)×100
なお、東京都23区については、公表データが東京都23区全体の数値となっているため、ごみ年間総排出量は人口により按分した数値を、1人1日当たりの家庭ごみ排出量及びごみのリサイクル率については23区の数値を掲載している。 - ◆生ごみ処理機助成制度
- 電気式家庭用生ごみ処理機の購入を対象とした助成制度。
ごみ年間総排出量 | 18,801 t 329位 (815市区中) |
---|---|
1人1日当たりの家庭ごみ排出量 | 662 g 423位 (815市区中) |
ごみのリサイクル率 | 19.5 % 342位 (815市区中) |
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
備考:指定ごみ袋有料。 |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃ごみ/不燃ごみ/不可燃ごみ共通 40リットル=800円/10枚 30リットル=600円/10枚 20リットル=400円/10枚 10リットル=200円/10枚 5リットル=100円/10枚 (非課税) |
家庭ごみの分別方式 | 7分別〔可燃ごみ 不燃ごみ 不可燃ごみ 資源物(ペットボトル・空きカン・空きビン) 危険ごみ 廃蛍光管等 ミックスペーパーリサイクル〕 拠点回収:小型家電 古着・古布 紙パック 電池 インクカートリッジ 廃食用油 小型充電式電池 ペットボトルキャップ |
家庭ごみ戸別収集 | 実施 |
資源ごみ回収奨励金制度 | あり(町内会・PTAなど集団資源実施団体が行う集団資源回収に対し、対象品目3円/kgの奨励金を交付) |
粗大ごみ収集 |
あり
備考:有料。事前申込制。 |
生ごみ処理機助成制度(電動型) | なし |
周辺地域の「ごみ」関連データをチェック
周辺地域札幌市
ごみ・インフラ
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆ごみ年間総排出量・1人1日当たりの家庭ごみ排出量・ごみのリサイクル率
-
環境省「一般廃棄物処理実態調査」 2020年度
全人口に係る総排出量をいい、自家処理に係るものの実績が把握しにくい時は、自家処理対象推定人口に、1人年間365kgを排出するものとして算出。
リサイクル率とは、総収集量のうち資源の占める割合をいう。
リサイクル率(%)=(直接資源化量+中間処理後再生利用量+集団回収量)÷(ごみの総処理量+集団回収量)×100
なお、東京都23区については、公表データが東京都23区全体の数値となっているため、ごみ年間総排出量は人口により按分した数値を、1人1日当たりの家庭ごみ排出量及びごみのリサイクル率については23区の数値を掲載している。 - ◆生ごみ処理機助成制度
- 電気式家庭用生ごみ処理機の購入を対象とした助成制度。
ごみ年間総排出量 | 605,082 t 812位 (815市区中) |
---|---|
1人1日当たりの家庭ごみ排出量 | 613 g 207位 (815市区中) |
ごみのリサイクル率 | 26.3 % 147位 (815市区中) |
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
備考:燃やせるごみ・燃やせないごみは有料収集。 |
指定ごみ袋の価格 | 40リットル=400円/5枚 20リットル=400円/10枚 10リットル=200円/10枚 5リットル=100/10枚 (税込) ※1リットルあたり2円の手数料 |
家庭ごみの分別方式 | 9分別〔燃やせるごみ 燃やせないごみ スプレー缶・カセットボンベ 筒型乾電池 加熱式たばこ・電子たばこ・ライター 容器包装プラスチック びん・缶・ペットボトル 枝・葉・草 雑がみ〕 拠点回収:新聞 雑誌 ダンボール 紙パック 雑がみ びん・缶・ペットボトル 一升びん ビールびん 容器包装プラスチック 古着 古布 毛布 小物金属類 小型家電 蛍光管 水銀体温計・水銀血圧計・水銀温度計 筒型乾電池 廃食油 生ごみたい肥 枝・葉・草 使用済インクカートリッジ スプレー缶・カセットボンベ ライター |
家庭ごみ戸別収集 | 一部実施(【さわやか収集】一定の要件に該当する要介護者や障がい者に対し、玄関先からのごみの収集や大型ごみの家屋内からの運び出しの支援を実施) |
資源ごみ回収奨励金制度 | あり(【集団資源回収奨励金】集団資源回収の促進を目的として、集団資源回収を実施している団体に対して3円/kg、回収業者に対してダンボール・布類は4円/kg、雑誌・紙パック・びん類・金属類は1円/kg、新聞0円/kgの奨励金を交付。なお、団体に対しては、2015年度から、基準年[2014年回収分]の回収量と比較し、総重量の増加量に対して3円/kg、びん・金属・布の増加量に対して7円/kgの加算金も交付) |
粗大ごみ収集 |
あり
備考:有料。戸別収集。事前申込制(大型ごみ収集センター)。 |
生ごみ処理機助成制度(電動型) | あり |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 20,000 円 234位 (504市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0 % 49位 (502市区中) |
周辺地域小樽市
ごみ・インフラ
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆ごみ年間総排出量・1人1日当たりの家庭ごみ排出量・ごみのリサイクル率
-
環境省「一般廃棄物処理実態調査」 2020年度
全人口に係る総排出量をいい、自家処理に係るものの実績が把握しにくい時は、自家処理対象推定人口に、1人年間365kgを排出するものとして算出。
リサイクル率とは、総収集量のうち資源の占める割合をいう。
リサイクル率(%)=(直接資源化量+中間処理後再生利用量+集団回収量)÷(ごみの総処理量+集団回収量)×100
なお、東京都23区については、公表データが東京都23区全体の数値となっているため、ごみ年間総排出量は人口により按分した数値を、1人1日当たりの家庭ごみ排出量及びごみのリサイクル率については23区の数値を掲載している。 - ◆生ごみ処理機助成制度
- 電気式家庭用生ごみ処理機の購入を対象とした助成制度。
ごみ年間総排出量 | 44,408 t 608位 (815市区中) |
---|---|
1人1日当たりの家庭ごみ排出量 | 677 g 499位 (815市区中) |
ごみのリサイクル率 | 16.3 % 492位 (815市区中) |
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
備考:指定ごみ袋有料。資源ごみは無料。 |
指定ごみ袋の価格 | 40リットル=80円/枚 30リットル=60円/枚 20リットル=40円/枚 10リットル=20円/枚 5リットル=10円/枚 処理券=80円 |
家庭ごみの分別方式 | 14分別18種〔燃やすごみ 燃やさないごみ(燃やさないごみ、ライター) カン ビン 蛍光管・電球 乾電池・充電式電池・ボタン電池・コイン電池 スプレーかん類 新聞(チラシ・雑がみを含む) 雑誌(書籍を含む) 段ボール 紙パック 紙製容器包装 ペットボトル プラスチック製容器包装〕 |
家庭ごみ戸別収集 | 一部実施 |
資源ごみ回収奨励金制度 | あり(【集団資源回収奨励金】回収業者に引き渡した資源につき3円/kg。加算金として、団体ごとの基準量を超えた資源につき3円/kg) |
粗大ごみ収集 |
なし
備考:自ら収集運搬許可業者に収集を依頼(有料)。自己搬入不可。 |
生ごみ処理機助成制度(電動型) | なし |