酒田市の「補助金」関連データ
補助金制度は多くの市区町村が実施している制度です。ここでは住宅に対する補助金、子どもの医療費に対する補助金、保育園・幼稚園の補助について紹介します。
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
結婚祝い |
あり
備考:酒田市在住で婚姻届を提出した方に、酒田産の杉を使用し製作したフォトフレームを贈呈。また希望者には専用お祝い幕の前で記念撮影しプリントしたA4版又はハガキサイズの写真を贈呈。 |
---|---|
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
妊娠・出産祝い |
あり
備考:出生届を提出された全てのかたに、紙おむつ「メリーズ」を一袋(Sサイズ60枚入り)を贈呈。また希望者には専用お祝い幕の前で記念撮影しプリントしたA4版又はハガキサイズの写真を贈呈。 |
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 | なし |
---|
幼稚園
出典・用語解説
公立・私立幼稚園に在籍する保護者への補助金 | なし |
---|
住宅取得支援 新築建築
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | あり |
---|---|
利子補給上限金額 | (1)(融資限度額)2,500万円(2)(融資限度額)400 万円 |
利子補給条件・備考等 | (1)【さかたの家づくり利子補給】利子補給額0.1~0.2%。融資期間35年以内の住宅ローン(3・5・10年固定金利商品で融資限度額2,500万円)が対象。要件あり。※【酒田市地域材利活用普及事業】との併用不可。(2)【住宅改善支援事業】(a)新築・増改築・修繕・模様替等工事費の80%で400万円以内(無利子)。(b)市税(住民税・固定資産税)滞納の無い者。(c)金融機関で融資(融資期間5・7・10年)。 |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)60万円(2)20 万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【新築住宅総合支援事業(新築住宅工事)】地元企業の施工により、酒田産木材を使用し住宅を建設する場合に30万円(最大60万円)を補助。(2)【酒田市地域材利活用普及事業】(酒田産材の利用木材費の1/2以内)上限20万円。個人住宅等の新築を、市内に住所および事務所を有する施工業者が行う工事が対象などその他要件あり。※【さかたの家づくり利子補給】との併用不可。 |
住宅取得支援 新築購入
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | あり |
---|---|
利子補給上限金額 | (融資限度額)2,500 万円 |
利子補給条件・備考等 | 【さかたの家づくり利子補給】利子補給額0.1~0.2%。融資期間35年以内の住宅ローン(3・5・10年固定金利商品で融資限度額2,500万円)が対象。(a)構造材に6割以上酒田産材を利用する場合。(b)市内に住宅を新築し分譲する者、またはその者から購入した者(c)償還が確実に出来る者(各金融機関より基準による)(d)当該年度の1月31日までに申請し、3月31日まで融資契約できる者。※【酒田市地域材利活用普及事業】との併用不可。 |
補助/助成金制度 | なし |
住宅取得支援 中古購入
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 90 万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【移住定住者住宅取得費補助金】5年以上居住する目的で、2020年4月1日以降に売買契約を締結する酒田市内の中古住宅または空き家(新築、建売は対象外)の購入費用(合わせて土地取得費含む)を上限25万円まで補助。中学生以下の児童と生計を同一にする方(予定を含む)はさらに25万円加算。加算金を含めて最大50万円。上記の購入に伴う住宅の改修等を行う場合も加算金を含めて最大40万円補助金が支給される。 |
住宅支援 増築・改築・改修
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | あり |
---|---|
利子補給上限金額 | (融資限度額)400 万円 |
利子補給条件・備考等 | 【住宅改善支援事業】持家住宅の改善や改修などの資金の一部を無利子で貸し付ける事業。対象工事費の80%以内で、20万円以上400万円以内を10万円単位で貸付。 |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)20万円(2)40万円(3)75万円(4)80 万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【酒田市地域材利活用普及事業】(酒田産材の利用木材費の1/2以内)上限20万円。個人住宅等の増改築、修繕、耐震、リフォームを、市内施工業者が行う工事が対象。(2)【住宅リフォーム総合支援事業】住宅の質を向上する工事費用を助成。要件により、金額が異なる。(3)【酒田市移住定住者住宅支援費補助金】中古物件を購入し改修する費用の10%、上限25万円を助成。中学生以下の児童と生計を一にしている場合(予定を含む)20万円加算。居住する賃貸(無償含む)住宅を、改修する工事費の50%、上限25万円を助成。中学生以下の児童と生計を一にしている場合(予定を含む)、飛鳥地区に住む場合、それぞれ25万円加算。(4)【木造住宅耐震改修支援事業】住宅の耐震改修に係る費用の50%、上限80万円を助成。 |
周辺地域の「補助金」関連データをチェック
周辺地域由利本荘市
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
結婚祝い | なし |
---|---|
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(【結婚新生活支援事業】2022年4月1日以降に婚姻届けを出された世帯に対し新居の住宅購入費や家賃、引越費用の一部を補助。夫婦とも29歳以下の場合、1世帯あたり上限60万円。夫婦とも39歳以下の場合、1世帯あたり上限30万円。夫婦の所得が400万円未満など諸条件あり) |
妊娠・出産祝い |
あり
備考:(1)2人目10万円、3人目以降20万円を支給(父または母が1年以上、由利本荘市に住み、母が出産時に由利本荘市の住民基本台帳に記載されていること)。(2)2018年4月2日以降に生まれた新生児に、誕生祝い品として木のおもちゃを贈呈。 |
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 |
あり
備考:【すこやか子育て支援事業】(1)父母(合算)の市町村民税所得割課税額16.9万円未満の世帯は、所得割課税額に応じて保育料の1/2または1/4を補助(ひとり親家庭は1/2を補助)。(2)2018年4月2日以降に生まれた第2子以降の保育料の全額を補助(市町村民税所得割課税額16.9万円未満)。(3)2018年4月2日以降に第3子以降が出生した世帯の第2子以降の保育料の1/2を補助(市町村民税所得割課税額30.1万円未満)。 |
---|
幼稚園
出典・用語解説
公立・私立幼稚園に在籍する保護者への補助金 | なし |
---|
住宅取得支援 新築建築
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | なし |
住宅取得支援 新築購入
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | なし |
住宅取得支援 中古購入
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | なし |
住宅支援 増築・改築・改修
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)20万円(2)42 万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【住宅リフォーム資金助成】自己居住の住宅に対して市内業者を利用して税込50万円以上の住宅リフォーム工事を行う方に、対象となる工事に要する経費の一部を助成。最大で経費の15%(上限20万円)。(2)【木造住宅耐震診断・耐震改修補助金】1981年5月31日以前に建築された木造住宅が対象。耐震診断は診断費用13万円のうち12万円を市が負担、耐震改修は工事費用の23%(上限30万円)。 |
周辺地域鶴岡市
結婚・子育て
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆結婚祝い、妊娠・出産祝い
- 自治体が独自で行う助成・支援制度。
結婚祝い | なし |
---|---|
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(新婚生活のスタートアップ費用[賃貸費用・引っ越し費用]を補助。対象は、夫婦共に39歳以下であり、夫婦の合計所得額が400万円以下の世帯。補助上限額は30万円、夫婦ともに29歳以下の場合は60万円) |
妊娠・出産祝い | なし |
乳幼児・子ども医療費助成
出典・用語解説
乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
---|---|
乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>自己負担-入院時食事療養費の標準負担額 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児・子ども医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし |
保育所
出典・用語解説
認可外保育所に預ける保護者への補助の有無 | なし |
---|
幼稚園
出典・用語解説
公立・私立幼稚園に在籍する保護者への補助金 | なし |
---|
住宅取得支援 新築建築
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 40 万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【若者世帯新築支援事業】世帯主またはその配偶者のいずれかが45歳未満であり、かつ「移住世帯」「婚姻世帯」「子育て世帯」のいずれかの世帯が、つるおか住宅活性化ネットワークの「つる家チーム」により設計及び施工する場合、施主に補助金20万円を交付。ただし、「移住世帯」の場合は、15万円を加算。プレカットによらず構造材を加工する等の「職人技能加算」要件に該当する場合は、5万円を加算。※各先着順で予算に達した時点で終了。 |
住宅取得支援 新築購入
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | なし |
住宅取得支援 中古購入
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | なし |
住宅支援 増築・改築・改修
出典・用語解説
出典・用語解説
- ◆住宅取得支援・住宅支援
- 自治体が独自に行う、一戸建て建設や住宅の購入時、増改築時の融資や利子補給などの支援制度。
利子補給制度 | なし |
---|---|
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)200万円(2)60 万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)リフォーム工事に要する費用の一部を助成。移住・新婚・子育て世帯は工事費の20%(上限30万円)、それ以外の一般世帯は工事費の10%(上限20万円)。また、特別枠として、移住かつ空き家活用の場合は工事費の20%(上限200万円)を補助。鶴岡産材を一定量使用する場合、新型コロナ対策工事をする場合、空き家を活用する場合は加算もあり。他要件あり。(2)【耐震補強工事助成】旧耐震基準の住宅を耐震診断に基づき補強する場合、工事費の1/3(上限60万円)が補助される。※先着順で予算がなくなり次第終了。特別枠は抽選で決定。 |